※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
𝐊𝐨𝐦𝐞
お金・保険

不妊治療の医療保険について詳細を教えてください。

【不妊治療をする際の医療保険のオススメ】

人工授精、体外受精ともに適用されるもので
手出し金いくらでどのくらい返ってきた

高額医療費制度は自分から申請するんですか?

加入してからいつなら適用されるのかなど

詳細を教えていただきたいです😭
無知ですみません。

コメント

はじめてのママリ🔰

高額療養費はご自身の収入によって自己負担の上限が決まります!病院側ができることもありますが、不妊クリニックだとまだそこまで対応していないかもしれないのでご自身で手続きが必要になります💦
保険証の下の方に保険者名称が記載されているかと思いますのでそちらへ連絡してください☺️
限度額認定証というものが発行されますので、それが手元にあれば病院の受付で提出すれば上限を超える請求はされません👍
仮に限度額認定証が間に合わない場合、一旦自己負担マックス支払ってあとから上限との差額が返ってくるように手続きすることもできます✨

  • 𝐊𝐨𝐦𝐞

    𝐊𝐨𝐦𝐞

    ご丁寧にありがとうございます🙇‍♀️

    連絡するか役所に行くかどちらの方がいいんでしょうか?☺️🥹

    • 8月11日
ママリ

医療保険と高額療養費制度は全くの別物ですよ!

ちなみに人工授精や体外受精が適用になる医療保険はたくさんありますが、まず人工授精や体外受精をする前提での加入はほぼできません。
理由としては、人工授精や体外受精をされる方のほとんどが医師から「不妊症」であると診断されていますよね。
なので保険加入の際に告知義務があるので、まず断られるか、もしくは不担保が付くと思ってください。

もし仮にまだ医師から不妊症と診断されていたり、医師から人工授精などを勧められていない場合に今後が心配だから医療保険に入っておきたい!っていうのであれば現在の健康状態次第では加入できます。
もし加入できた際は加入の申し込みと告知が終わった時点で適用されますよ。

  • 𝐊𝐨𝐦𝐞

    𝐊𝐨𝐦𝐞


    今は医師から人工授精にステップアップしようと指示があり二回目がダメでしたので
    次辺りで体外受精勧められるかと思ってます…

    告知というものがあるんですね!
    詳しくありがとうございました。

    • 8月11日
はじめてのママリ🔰

下の方が書かれているように医療保険のお話ではないですか?
私は高額療養費のことかなと思ってお返事してしまいましたが、違ったら申し訳ないです🥹
高額療養費のことでお間違いなければ国保なら役所で手続きできます👍
お勤め先で保険に入っているのであれば保険者への連絡手続きが必要になります😊

  • 𝐊𝐨𝐦𝐞

    𝐊𝐨𝐦𝐞

    私も書き方ややこしくてすみません🙇‍♀️💦
    両方聞きたくって…
    医療保険と高度医療費制度を
    質問しました😭

    優しく教えていただきありがとうございます🧡

    • 8月11日
はじめてのママリ🔰

高額療養費や限度額認定証ですが、これはご自身で申請です。社会保険の場合は保険証に記載の健康保険組合へ、国保なら市町の役所で手続きです。協会けんぽに加入している方は、限度額認定証を発行せず医療費が限度額に達したら組合から勝手に申請書が送られてきます。それを待つのも手ですね。

民間保険ですが、不妊治療に関する支払いは免責期間が数年あります。加入してすぐ体外受精をして給付金をもらう…というのはできません。不妊症の診断次第ですが、場合によっては不担保がつく可能性もありますから、支払う保険料と受け取れる給付金を天秤にかけて考えてみた方がいいと思います💦💦