
コメント

ちーたろー。
可能ですよ。
私も相手側が離婚調停を申し立てた直後に婚姻費用請求調停を申し立てしました!
どちらを優先的に決めた方がいいか調停員の人が判断してくれます。
↑の場合だと別居して離婚までの生活費のほうが優先なので婚姻費用の話し合い中心で話がすすんでいきます。私は不成立で終わったので結局離婚調停のほうは裁判までいきました。
代理人はつけていませんか?
もしつけているなら対処は代理人に任せれば大丈夫だと思います!

てよ
可能です。
現在別居しておられるということでしょうか?
離婚調停と面会交流は同じ期日でされることになりますので、淡々と応じるだけですね^_^
-
こきんちゃん☆
コメントありがとうございます。
はぃ、別居して1年になります。
同じ日に話し合いをするんですね。
私が離婚調停と婚姻費用申し立てをして、夫が後日面会交流の申し立てをしてきた場合、なにか不利になったりするのでしょうか?- 2月13日
-
てよ
そうしないと何度も裁判所に出向かなければいけなくなりますからね^_^
不利というのは具体的にどのようなことでしょうか??- 2月13日
-
こきんちゃん☆
なるほど!!
子供もいるし、何回も行くのはたいへんですよね。。
実は、今後離婚しても夫との面会交流は避けたいと考えているのですが、申し立てをした側が有利になったりするのかなぁと。。
わからないことだらけで、すいませんm(__)m- 2月13日
-
てよ
裁判所的にいうと、面会交流は旦那さんの権利ですので、拒むことはできません。
そういう意味では申し立てた方が有利とかはないですね。
また、旦那さんが申し立てをしなかったとしても、離婚調停の中で面会交流についてもかならず決めなければなりませんよー。- 2月13日
-
こきんちゃん☆
有利・不利といったことは、ないけど、拒む事はできないのですね。。
離婚って本当に大変だなと最近感じます。。- 2月13日
-
こきんちゃん☆
htmkさんは、離婚経験者ですか?
調停離婚ってどれくらいの期間がかかりますか?- 2月13日
-
てよ
面会交流は表向きは拒むことはできませんが、実際会わせてない方も多いかと思います。
あまり大きな声では言えないのですが、面会交流について定める時に日時場所頻度など細かく決めず、面会交流については双方協議してその都度決める〜みたいにぼやっと決めるといいかと思います!
調停がどれくらいかかるかは人それぞれですね💦
お互いが合意できれば成立、合意できなければ期日が続いて行きます…期日は月1回ですので、お互いに争う部分が多いとなんだかんだ長引いてしまいますね💦
私は離婚経験者ではないのですが離婚調停は何度か経験があります(╹◡╹)- 2月13日
-
こきんちゃん☆
面会交流について、あまり細かく決めない方がよいのですね!!
勉強になりますっ!!
月1でいろんなことを話し合わなきゃいけないって大変ですね。。
半日くらいかかりますか?
もしよかったら、離婚調停時にこれは重要だったとか気をつけないといけないと感じたこと等あったら、教えてくださいm(__)m- 2月13日
-
てよ
調停は午前と午後どちらかで行われます。
午前なら午前だけで終わりますが、午後だと1時から5時までかかったりすることもありますね💦
あまり詳しいご事情がわからないのではっきりしたことは言えないのですが
、、、
すでに一年別居されているとのことですが、婚姻費用は、申し立てた時からのものしか請求できません(一年分遡って請求はできません)。ですので、早く申し立てした方が婚姻費用は多くもらえます。
財産分与などでこきんちゃんさんがたくさんの共有財産を持っているなどのご事情がなければ、さほど構える必要はないと思いますよ(╹◡╹)- 2月13日
-
てよ
すみません、婚姻費用は申し立て時からしかできないと言いましたが、正確には、請求時から、です!メールでも手紙でも、払ってと言えばそこからの分が請求できます!
失礼いたしました💦- 2月13日
こきんちゃん☆
コメントありがとうございます。可能なのですね。
私は代理人はつけないように、しようかと考えてますが、つけた方が良いのでしょうか?