![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供への声かけ方法に悩んでいます。脅しのような言い方をしてしまい、子供が拒否することが多く、イライラしてしまいます。皆さんはどのように声かけしていますか?友達の家で片付けしない場合、どう対応すれば良いでしょうか?
3歳の子供へのしつけ、声かけの仕方で悩んでます。
「〇〇しないなら、もう△△できないよ」という言い方をよくしてしまいます。
例えば、お風呂に入ってほしいのに絵本を読んで!と言われた時に「お風呂入ってからじゃないと絵本読めないよ」と言ったり…
図書館で借りた本を大事にしていないときに、「大事にできないならもう図書館で本借りられないよ」と言ったり…
支援センターに行きたいと言ったのに、DVDを途中で辞められない時に「じゃあもう行くのやめよう」と言ったりです。
なんというか、脅しっぽい言い方をしてしまいます。
今日は、友達の家に遊びに行ったんですが、帰るときに出したものを片付けるよう促したところ「片付けない」と言われました。
最初は、出したものはお片づけしないと、誰かが踏んで怪我しちゃうよとか、お友達のお家のおもちゃ借りたんだから、ちゃんと戻さないと嫌な気持ちになっちゃうよ、と言っていたんですが…
どう説明しても「お片づけ嫌い」「やらない」の一点張りなことに苛立ち、「じゃあお片づけできないならもうお友達の家はいけないね」と言ってしまいました。
すると、「いいよ、行けなくて」と言われてしまって…
こうなると、結局片付けをする方向には持っていけないことに気づき、こういう声掛けは良くないのだなと思いました。
じゃあどうしたらよかったのだろうと悩んでます😢
ここ最近気に入らないことがあると癇癪がすごく、頑固でいじっぱりになってしまいます。
何を言っても「やだ!」で八方塞がりになることも多く、全て許しても全部否定されるので、これ以上どうしろっていうの…と私もイライラしてしまうことが多いです。
一番やっちゃいけないのはわかってるんですが、説教しちゃったり感情的に怒っちゃったりしてしまいます…
最近は落ち着くまでほっといて家事を進めたりしますが、それも良くないとか聞くし、もうどうするのが正解なのかわかりません💦
声かけの仕方、皆さんどうしてますか?
上に書いた、友達の家で片付けしない状況だったら、皆さんならどのように対応しますか?
- はじめてのママリ(4歳8ヶ月)
コメント
![らりる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
らりる
うちも同じような感じですが、○○してから○○しようかで大体は聞いてくれます!
それでも無理なら無視です😂
友達の家で片付けないこととかしょっちゅうなので友達の子供と私で片付けます😂
![さくら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さくら
プラスの声かけでいいと思います❗◯◯できたら、◯◯しようね!
とにかくできなくても誉めますかね、テンションあげるといいますか、‥あと時間が許す限り付き合う、友達の家だったら、よし、じゃあ今からお片付け競争するよー的な感じでやりますね、私は😂
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!!
プラスの声かけ、意識してみます💦
お片づけ競争はやったことなかったので次チャレンジしてみます🙇♂️- 8月9日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
プラスの言い方というかポジティブな言い方が良いと聞きます🤔
「○○しないなら、もう△△できないよ」ではなく、「○○したら、△△しよう」みたいな💡
なので、うちはどちらかというと何かで釣っちゃってます😅例えば「お片付けしたらおやつ食べよう」とか「お片付けしたらこれやろう!」とか!
今日は、地域の室内遊び場で、なかなか帰ろうとしてくれなくて、職員さんがぬりえ持ってきてくれて「お片付けして靴履いたらあげるよ~」って言ってくれて帰れました😂
これも良いのか悪いのかって感じですが💦
たぶん、脅し的なやり方だと、お友達にも真似しませんか?それが怖いなって私は思ってます💦
うちの子は釣ってるからか、お友達とおもちゃの貸し借りに、何か別のおもちゃで交換を持ち掛けるのが定番になってます😂笑
-
はじめてのママリ🔰
2、3歳の子って、口癖をすぐに真似するんで😭
- 8月9日
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!!
プラスの言い方、意識してみます💦
そうですね、そうなると私のせいですよね…子育て、難しいです。- 8月9日
![るる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
るる
みなさんおっしゃるように、プラス(肯定)のお声かけに変換が良いと思います😊
まず子どもの気持ちを受け止める(共感)。そのあと「〇〇したら、△△できるよ」や、お友達のお家でのお片付けなら「じゃあ一緒にやろう!」とか、他の方がおっしゃるようにお片付け競争もいいと思います。
おうちでは、お片付けが一箇所でもできたら褒めて、アイメッセージでママが喜ぶ。
先のことを見据えての行動や、相手の気持ちを考えるのはまだちょっと難しい年齢だと思うので、伝え方難しいですよね😭
-
はじめてのママリ
難しさに共感していただけて涙出そうです…ありがとうございます🥲
一緒にやろう、は最初に伝えてみたんですが今回は効かずでした…
おうちでお片付けできる時もあるので、プラスの声かけやそのときにたくさん褒めてあげたいと思います💦- 8月9日
![むら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
むら
お友達の家で片付けしない状況だったら
「じゃあママがお片付けするね」
「あ、これはどこだったかなぁ?」
「教えてくれてありがとう」
みたいな流れにしてます😊
家でも児童館でも同じ感じですが、外では特にガミガミ言わないようにしてます。
お風呂に入って欲しいのに絵本を持ってきたら
「じゃあこれ読んだら入ろうね!」
出かける前にDVDや遊びがやめられない時は一歩間違うと癇癪を起こすので、とにかくその気になるように頑張って気分を持ち上げる声かけします😂
出かける前にすでに疲れてます!
はじめてのママリ
お利口なお子さんですね😭
うちはかなり頑固で…なかなか一筋縄では行かず、悩ましいです…
意識してみます、ありがとうございます!!
らりる
いや!とは言われますが私がしつこいので折れてくれます🤣🤣
お互い頑張りましょう😉