![1歳娘の母、ついに30代🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
学資保険とNISAで悩んでいます。どちらを選んだか、理由を教えていただけますか?
学資保険について
各々、状況や考え方が違うと思いますが
学資保険は何にしましたか?
学資保険とNISA?で
永遠悩んで、答えが出ません。
何を選んだか、選んだ理由など
教えていただけると助かります。
- 1歳娘の母、ついに30代🔰(2歳0ヶ月)
コメント
![®️®️](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
®️®️
住友生命にしました。
元々住友生命の保険をかけていたこと。
他と比べ割と利率が良い方だったこと。
医療保険も1000円ちょいでつけられること。
が主な理由です!
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
私は現在利率が良くないため、学資保険は契約せず、貯金とNISAで子ども教育費などを積み立てています。
学資保険は、将来の学費のために積み立てるのがメインで、あとは親に万が一のことがあったときには、保険料免除されます🤔
あとは少しお金が増えるので、190万積み立てて、受け取りは200万円とかになりますね☺️
ただ、親に生命保険をかけておけば親に万が一のことがあった時に降りるし、こちらは掛け捨てで安い保険もあるので、生命保険に入っていれば、あとは将来の学費だけかなと🤔(ただ、学資保険を途中解約しても元本割れします💦また、学資保険に医療特約をつけると元本割れするところが多いです。)
ただ、学資保険のデメリットとして、インフレに弱いということが挙げられます。現在様々なものが値上げされていて、インフレが起きていますが、15年後、20年後はさらにインフレが起きている可能性もあります。
貯金や学資保険は、インフレに弱いので、これくらい用意しておけば学費足りると思ったのに足りないじゃん!ってことになりかねないです☺️リスク分散するためにも、可能ならば投資も選択肢として入れるべきだと個人的に思います🤔ジュニアNISA等の投資は、インフレに強いので。
将来の学費だけなら、学資保険よりもつみたてNISAやジュニアNISAにした方が増える可能性が高いです。
ジュニアNISAは投資なので、短期解約だと元本割れリスクがあります。(ただ、学資保険を途中解約しても元本割れします💦また、学資保険に医療特約をつけると元本割れするところが多いです。)
なので、生活防衛費半年分を現預金として準備しておき、10年以上放置しておける資産でジュニアNISAをすると、お金が増える可能性が高いです🙆♀️✨
購入する商品(銘柄)にもよりますが、一年でMAX80万円かけられるので、年利回り5%で運用できたとすると15年後には80→166万円に増えることも夢ではないです☺️
-
1歳娘の母、ついに30代🔰
詳しく、回答ありがとうございます!
確かに、私が生命保険に入っているので
それで、十分ですね!!!
NISAが詳しく理解出来て
いないのですが
いちばん安くていくらから
始められるものですか?
やるなら楽天で検討しているのですが・・・
80万が166万になるのは
目指したいですね🥸✨️- 8月9日
-
ママリ
ジュニアNISAもありますが、今年で終了なのと、非課税期間が子供が18歳まで、と限りがあるので、つみたてNISA(非課税期間20年)や新NISA(来年から始まり、非課税期間は無期限)の方が使い勝手がいいです☺️✨
つみたてNISAは、月々100円から始められるので、慣れてから本格的に投資したい初心者にも安心ですよね☺️
楽天証券なら、初心者にも画面が見やすく、操作しやすいのでおすすめです😊
※ちなみに非課税期間とは・・・ですが、
普通は投資をすると利益の20%に税金がかかります。
例えば40万掛けたのが、10年後60万円になったとします。普通は利益の20万円のうち20%の税金・4万円がとられるのですが、つみたてNISAなら20年以内に利益になった分は、全て自分の手元に残るということです☺️
来年からの新NISAは、無期限なので、さらに使い勝手がよく、お得ですね🤭- 8月9日
-
1歳娘の母、ついに30代🔰
新NISAのほうが良いんですね!?
ネットの情報でジュニアNISAの
申し込み急げ~!みたいなのを
見かけたので勘違いしてました💦
楽天、画面が見やすいんですね!
いまから証券口座を作る段階ですが
楽天で進めていこうと思います🥲
100円から始められるんですね✨️
非課税期間の説明もありがとうございます😭
何も分からなかったので
勉強になりました😭😭😭✨️- 8月9日
-
ママリ
もちろん、今年投資できる資金があれば、駆け込みでジュニアNISAをするのもありです🙆♀️
我が家もジュニアNISAをしています☺️
ただ、あくまで投資なので元本割れリスクもあります。生活防衛費半年分を現預金として残しておき、最低10年、できれば15年以上使わない資産で投資することをお勧めします。
銘柄にもよりますが、歴史上は15年以上の投資で、元本割れリスクゼロとなっています☺️- 8月9日
-
1歳娘の母、ついに30代🔰
なるほど。。。🤔
ありがとうございます✨️- 8月9日
-
ママリ
ただ、つみたてNISA、新NISAの方が使い勝手が良いので、そちらから始める方がいいと思いますよ☺️
もし興味がある場合は、こちらのYouTubeが初心者向けでわかりやすいので、見てみるといいと思います🙆♀️- 8月9日
-
1歳娘の母、ついに30代🔰
そうですか!
ありがとうございます✨️
YouTube見てみます🥹- 8月9日
![リンリン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
リンリン
うちは生命保険を学資保険かわりにして加入してます。
学資保険と名乗ってるものでプラスになる商品あまり多くない気がしています。
色々な商品があるので相談に乗ってくれる窓口で話を聞いてみるのも手かもしれないですね。我が家は相談していい保険を教えてもらいました。
NISAは私自身あまり勉強していなくて詳しくないです😭
-
1歳娘の母、ついに30代🔰
回答ありがとうございます。
そうなんですよね、
返戻率?が良くないですよね。
わたしも、NISA良いとは聞きますが
分からなくて😵💫
相談窓口行ってみます・・・🥲- 8月9日
-
リンリン
そうなんですよね~だから学資保険と名乗っているものは全く調べることもしませんでした😂そのくらいの金額が上乗せになるくらいなら毎月ちょっとずつその分を別で数年貯めてたらいいんじゃない?ってくらいのお気持ち程度が多いなと感じて😅
NISAも理解して賢く運用するには難しいし、万が一の保険もおりる生命保険にしといて我が家的にはそれも安心材料ではあります、大黒柱に何かあっても満期がきて解約してもどちらでも安心って感じです😅- 8月9日
-
1歳娘の母、ついに30代🔰
なるほど。。。
勉強になります!
ありがとうございます🥹✨️- 8月9日
![HA](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
HA
日本生命の学資保険にしました❁
NISAの方が利回りはいいですが、契約者が亡くなった時のことを考えて学資にしました!
-
1歳娘の母、ついに30代🔰
回答ありがとうございます。
そうですよね。
保証があるのは強みですよね。。
悩ましいです😵💫- 8月9日
1歳娘の母、ついに30代🔰
回答ありがとうございます。
そうなんですね!
詳しくありがとうございます!
参考にします😄