※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

上の子のおもちゃを手の届かない所に置いているが、下の子が誤飲を心配。家事中に見守れず、おもちゃが落ちることも。何か対策はありますか?

3歳0歳の子供がいます。
上の子のおもちゃで誤飲を防ぐ為に何か対策していますか?

最近下の子がずり這いが上手になりおもちゃ部屋に1人で行きます💦(リビングの横の和室をおもちゃ部屋にしています)

誤飲が心配な小さな物は手の届かない所に置いていますが、上の子も近くで遊んでる為家事をしている間など見れない時に誤飲したら...と思い心配です。

上の子には小さな物やシールなどは床に置かないよう伝えてあり、わざとやったりもなく気をつけて遊んでくれていますが、夢中になっている間に床におもちゃが落ちていたりします💦

付きっきりで見てられないし、かと言っておもちゃを制限するのも大変で...
何かいい方法はないか教えてください💦

コメント

deleted user

上の子はベビーサークルの中に入って遊んでもらってました😊

deleted user

ベビーサークルに入れると下の子が泣くので、逆に上の子を入れてます(笑)
下の子は自由に動き回れるのでぐずらず、上の子は下の子に邪魔されないで遊べてます!
あとはトミカの小さいパーツとかはこっそりしまってます😂なんか言われたらこっそり返しますがほとんど気が付いていません笑笑

はじめてのママリ🔰

うちでは小さいおもちゃは基本貰っても開けないようにしてます。買うのも下の子が誤飲しなくなる年までと考えています。でも小さいおもちゃほど義父母が買うので😅しかも勝手に渡してるので申し訳ないですけど、上の子が興味無くしたかな?って位に捨てます💦遊ぶ時は遊びますが大半出して終わりの小さい誤飲の恐れがある玩具を渡してくるのもどうかと思って旦那に相談したところ「捨てていいよ、誤飲の恐れがあるのに自分も子供育ててるのにそれが分からないのならしょうがない」と😅大体義母が読みたい小学館の雑誌の付録なので、旦那は捨ててよしと言ってくてれます😅
捨てられない小さい玩具は消毒して下の子が大きくなったら出そうと考えています。なのでクローゼットの奥の方(子供が届かない高さ)に入れてあります

咲や

誤飲しそうなおもちゃはとにかく出さない
うちは上が小学生ですが、レゴを買おうと思ってたら妊娠発覚したので(6歳差)レゴ止めました😂
シールに関しては、誤飲しても問題ないので、ある程度渡していましたね
でも何故か洗濯物に付いている不思議🤣
サークルに上の子入れる作戦は失敗して、一時期私が洗濯物畳むのに入ってました😂