※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

別の家庭を持っている父親に会いたいけど迷惑でしょうか?私の両親は 私…


別の家庭を持っている父親に会いたいけど
迷惑でしょうか?

私の両親は 私が2歳頃に離婚
親権や戸籍は父親。ですが養育者は母親。

私が成人し 籍を入れる際に戸籍謄本を取ると
父親の戸籍に入っていた事や
親権がお父さんだった事が発覚。

母親に事情を聞いた所 それが離婚する時の条件だったと
聞きました。

謎が多い家庭で

2歳の時に離婚・父母共に別々の所へ出ていく。
そこから小学校低学年まで父方の祖父に育ててもらい
小学生の高学年の時から母親と暮らしていました。

ですが
父は私に子供が生まれる時には 出産祝いで
父方の祖父伝いでお父さんから現金を頂いたり、
小さい時から祖父伝いでお年玉などをくれる関係でした。

私が父親に会いたいと思い始めた理由は
小さい時に私を育ててくれた父方の祖父が
いつ亡くなってもおかしくない状況です。
今現在も私の近くに住んでおり たまに会いますが
万が一倒れてしまえば きっと連絡が1番に行くのは
息子である父親でしょう。

そうなった時に 父親と連絡を取れていないと
祖父の葬式やお別れの日に立ち会えないと思いました。

父親に関しては正直なんとも思っていません。
けど祖父のお別れの日に立ち会えないであろう状況を
そうなる前に変えたいんです。

なので何度かママリで父親探しのアドバイスを頂き
父親の戸籍の附票をとり現住所が分かり
本当に近くに住んでいた為家まで行きました。
表札を確認し 一旦帰り手紙で
祖父がいつ亡くなってもおかしくない状況である事
葬式などに立ち会えない状況を変えたい事。
私が母親になった状況だからこそ分かり合える何かがあるのではないか、という事を書きました。

お父さんにも新しい家庭があり
10代半ばの年頃のお子さんも居てるという事で
家庭の邪魔をするような事は一切しない。
ただ上記でも書いたように 今蟠りのようなものを解消したいと
綴りました。

ですが、一向に待てど 返事はなく
どうしたらいいのかと 数日前にママリにも
投稿し直しました。

その中に
返事が無いって事は 関わりたくないと思われている。
新しい奥さんにとったら迷惑。
諦めるしかない
祖父からしたら 葬式で会って揉められる方が嫌だと思う、それくらいなら行かない方がいい
葬式に行っても 父の子供からすればあの人だれ?となるだけ、
といったコメント。

素直にショックでした。
お父さんや奥さんの立場になれば理解はできます。
けど、私の中で 母父が離婚する時に親権をお父さんが望んで持ってくれた、祝い事には現金など渡してくれた事だけを見ると 本当に関わりたくないと思われているのかと 信じたくない気持ちがあります。
もし 葬式で父と会う事になっても 時間をずらして子供さん達と会わないようにしたりなどの配慮はするつもりでした。

本当に諦めるしか無いのでしょうか?
いくら血の繋がった父親といっても
新しい家庭が出来てしまえば 前の奥さんの子供は
どうでもよいのでしょうか?

新しい奥さんの立場になって考えた時
前の奥さんの子供と 会って欲しくないと
皆さんも思いますか?

新しい奥さんは 私が存在する事は知っているはずです。
※父親の戸籍に入っていた為。
私なら、子供がいた人と結婚する時は
それなりの覚悟を持って籍を入れると思います。
なので いつか子供が会いたいと行ってきた時
嫌という気持ちがあっても 送り出します。

気持ちは理解できるんです。
お父さんも新しい奥さんの気持ちも。

けど、どこか中途半端に思えてしまい 苛立ちを覚えました。

どうしても祖父の事で連絡をとりたい。
それが解決すれば縁を切ってでもいい覚悟です。

私はどうするべきなのでしょうか?

コメント

ままり

もしかしたらお父さんが見る前に
奥さんが捨てた可能性はありませんか?
私ならお休みの日をねらって土日などに直接会いに行きます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その可能性は考えていませんでした💦

    もう一度手紙を送ろうかと思っていたんですが、捨てられてしまっていたら同じですもんね…。

    直接会いに行く方向で考えてみます!
    ありがとうございます😭

    • 8月8日
  • ままり

    ままり

    勇気のいる行動だとは思いますが、頑張って来てください!
    おじいちゃんの事で後悔しない人生が1番です!
    奥さんがごちゃごちゃ言ってきても、実際には父親なの変わらないですし、なにより目的は祖父ですし!!

    • 8月8日