![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
10ヶ月の時に卵を食べて蕁麻疹が出たが、それ以降は症状が出ない。小児科医は卵アレルギーは考えにくいと言い、検査はできない。様子を見るべきか、他の医師に相談すべきか悩んでいる。
10ヶ月の時に朝ご飯で卵を食べて全身に蕁麻疹、それ以降卵を食べても全身に出ることはありませんでした。体調によってなのか目の周りが赤くなり擦る程度の反応があったり無かったりです。
それを小児科の先生に相談したら卵アレルギーは考えにくいと言われました。アレルギーの子は食べたら毎回全身に反応が出るからとの事でした。そこまではっきり違うと言われたら検査をお願いできませんでした。
このまま様子を見てもいいでしょうか?それとも違う所でもう一度相談した方がいいでしょうか?みなさんはどう思いますか?
- ママリ
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
確かにアレルギーだと毎回でますが、数値が低いと体調悪い時だけでるとか、半熟気味だと出るとかはありますよ!
基本的にアレルギーの確信がないとアレルギー検査は断られます💦
普通の注射で子供にとってとても痛くて負担が多いからだと思います。
今後も一旦は様子見でいいと思いますけどね☺️
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
アレルギーも程度によるので毎回全身に出ないからアレルギーじゃないで片付けるのはちょっと違うかなと思います。
娘は8ヶ月くらいの時に卵ボーロを食べて顔に発疹ができて卵アレルギーが発覚しました。
でも卵を口にしてアレルギー反応が出たのはその1回きりです(アレルギーレベルが低いため完全除去ではなく卵食べてます)。
ちなみに娘は保育園入園でアレルギーの書類を出さないといけないためアレルギー検査をしましたが、軽症なら必要がなければアレルギー検査はしないと言われました。
なので、卵は基本的に病院が開いてる時間に食べさせるようにしてどんな形状やどんな体調の時に症状が出るのか観察して、親が調整していくしかないかなと思います。
コメント