
コメント

はじめてのママリ🔰
自然周期なら、排卵日をこまめな通院と血液検査で確定させてそこから5日後、ホルモン補充周期ならE2の数値と内膜の厚さが基準を満たしたら黄体ホルモン投与を開始して、そこから5日後に移植でした👍
ホルモン補充周期は、黄体ホルモン開始日次第で移植日が決まるので、○~○日なら移植できますがいつがいいですか?ってこちらの都合を考慮してくれました☺️
ちなみにこれは胚盤胞の移植の場合なので、初期胚だともう少し早くなるのかな?と思います💦

ゆう
ホルモン補充周期で、D1か2に受診して、エストラーナテープスタートで内膜チェックD12、D17に移植でした。
クリニックの休みに移植日被る場合は、膣錠剤の開始日を1日ずらしてD13スタート、D18移植といった感じでした。

はじめてママリ🔰
すごい簡単に言えば排卵日から何日後に移植するか。です。
初期胚であればけっこうすぐです。
胚盤胞なら何日目の胚盤なのかで、それを排卵日に対して何日なのか。で決まります。
排卵日は血液検査で決めると思います。
はじめてのママリ🔰
詳しく教えていただきありがとうございます☺️
ちなみにちょうど良い移植日が閉院日だったりした時って来月に持ち越しとかになるんですか?😣
はじめてのママリ🔰
自然周期だと排卵日次第になってくるので、私の通ってたところはその周期は移植中止の可能性はありましたね😥
ホルモン補充なら先述した通り移植日は融通がきくので、休みの日に移植にならないように黄体ホルモン開始のタイミングを調整することになると思います👍
年末年始などの長期休み前は、12月上旬までに移植日決まらなければ、年明け以降に改めて移植周期スタートってのはありました🫡