
同じ部屋の入院患者の家族が騒がしく、面会時間を守らない場合、看護師に相談するべきでしょうか。
同じ病室の人について
出産し、現在相部屋へ入院中です。
面会時間が9:00~21:00までなのですが、
4人部屋は一度に3人 1時間まで面会可能です。
同じ部屋の1人の人が、マナーモードにせずずっとLINEの通知音と通話の着信音を鳴らしてます。
さすがに通話したりはしないですが、数秒だけ音ありで動画を見たり、「え…」と思いました。
その人の旦那さんが19:00すぎに面会に来たのですが、関西弁で声がめちゃくちゃでかいです。
「かわいー!かわいーなー!」ってずっと言っていて「ここはお前に似てる!ここは俺や!!」とか部屋中に響く関西弁でしゃべっています。
1時間イヤホンで乗り切ろうと思いましたが、1時間半ほど経過し、20:40過ぎても帰る気配がありません。
それに少しでも仮眠しようとしたのに、声がでかすぎてうちの子も起きてしまうし、
「明日もこのくらいに来ればいいかなー」とか聞こえました。
明日もこれは耐えれないのですが、看護師さんに言うべきでしょうか。
誰も1時間カウントしてないみたいですし、いい加減すぎます。
- ユーザー名(1歳8ヶ月, 3歳7ヶ月, 8歳)

ぽち
産後のお母さん方の睡眠時間も心配。子ども寝てるときに休まないと行けないし、面会の声がうるさ過ぎて赤ちゃん起きてしまうと、看護師さんに相談してみては?

はじめてのママリ🔰
言ってみたらいいんじゃないでしょうか?それか個室に変えてもらうとか。
コメント