※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

二人目に踏み切れず、上の子可愛くない症候群や育児の負担が心配です。二人目が可愛く思えなくなるのではと悩んでいます。上の子優先にできるか不安です。

上の子可愛くない症候群になることに怯えて二人目に踏み切れません。

2人目は欲しいけど、頼る人もおらず、旦那は激務、土日含めワンオペだろうと思います。
自分のキャパが狭いため4歳は離そうかなと思っています。
ですが、子どもが一人の今ですら余裕のない時、きつく当たってしまうことも多いです。。


二人目なんてできたら、
今はこんなに可愛い子どもが可愛く思えなくなるのでは、と悩んでいます。
実際よく聞きます

もし生まれたら、
上の子優先にしてあげたいけど、
それもなかなか難しいですよね、
気をつけてたらうまいことできるものでしょうか?


コメント

はじめてのママリ🔰

なかなかうまくいかず💦
よく怒ってしまってます😇
特にイヤイヤされたり、トイトレ中に失敗した時など。。。
4歳くらいになれば自分でけっこうなんでもできるし、下の子と遊んでくれたりしてなんとかなりそうな気がしますね✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    毎日お疲れ様です🙇‍♀️

    私だったら怒る通り越して壊れてしまいそうです💦

    1人で何でもできるくらいになればなんとかなりますかね🧐

    • 8月6日
りこママ

ワンオペだし今ですらキツく当たることがあるなら、つわりのときから始まっちゃいそうだから、5〜6個は離した方がいいと思います。
うちは6歳差ですが、一緒に育児してることも多く助かってますし、なによりお兄ちゃん感を出すのが可愛くて愛しいですよ😄

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊

    確かにつわりのときは最悪ですね🤮
    一緒に育児してくれるの助かるし、お兄ちゃんぶるのも可愛いすぎますね☺️❣️
    いっそ6歳くらい離すのもいいですね☺️

    • 8月6日
  • りこママ

    りこママ

    でもおすすめ5学年差です🤣
    やっぱり1年でも小学校かぶっていたかったなと思いますし、年長っていろんな行事ごとあるのにつわりや出産で旦那が代わりに参加とかもあったので、年中のときに出産したかったなぁとは思いましたね。

    • 8月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど👀!年長の行事のことまで考えていませんでしたが、確かに最後の行事は出席したいです🧐

    ちょうど5学年離せるかわかりませんが、挑戦してみます。

    教えていただきありがとうございます😊

    • 8月6日
deleted user

うちは土日は夫休みですが、平日は0時帰宅で全く頼れないので4学年離しました😊
楽は楽です🙆‍♀️

まだ下の子7ヵ月なのでここまでの話だと、片方にイライラしたら片方が意外と逃げ道になります😂赤ちゃんほっといてちょっと上の子と日本語話すと救われたり、上の子にイラッとしたら赤ちゃんに癒されたり😂
上の子がちょっと面白いこと言って笑わせてくれたり、赤ちゃんと自分だけだった一人目育児ほど息が詰まらないです😌
あと上の子のお迎えや習い事通して人との接点も持てますね。ちょっと先生や知り合いと一言二言話せるだけでも違ったり。

デメリットは、やっぱり周りは2歳差がピークだったので、
下に赤ちゃんかヨチヨチの子がいないお友達とは遊びにくくなってしまいました😇
申し訳なさと、私も気を張って無駄に疲れてしまって。
幸い身近で赤ちゃん産んだママ友が数人いて、この夏休みも遊んだりで救われてます😌