※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆきまま
ココロ・悩み

1年生の発達検査を担任から勧められたが、配慮不足で子供がパニックに。先生は特性に合わせると言い、2年生時に対応するとのこと。

1年生の一学期の終了間際に、発達の検査をうけて、と担任から言われたのですが、教育の現場では、この時期に発達検査の勧奨をするのがマニュアルなのかなぁ…??

吃音があり、計算カード3分で、と言われて吃音で3分目標は無理です、と言ってもなかなか動いてくれず、うちの子は「先生が3分って言ったから~~~💦」と焦りまくってパニックに…。3回ほど連絡帳で伝えても、何もしてくれず、最後だと思って「言葉の教室の先生に相談します」と書いたら、「⚫⚫君とお話をして、5分からでよいとしました~~~。」と。
今までのパニック状態とうってかわり、積極的に計算カードをするようになりました。
でも、その横に(去年の1年生は2分でした)
と書いてあり、はぁ?(💢'ω')、ありえない!!

発達検査したって、配慮なんか期待できないし、どんな配慮してくれますか?の問いに「私が特性に合わせます、2年生になる時に申し送りますね!」

ダメだわ(*-*)/×この先生…と思った私はおかしいでしょうか(笑)

コメント

deleted user

検査をすすめられるという事は、普段の授業中に他にもつまずきがあるのではと思うのですがその点はどうでしょうか?
吃音は専門機関にかかった事はありますか?
1学期に検査をすすめるのは、もし次年度支援級を希望するのであれば9月に書類を揃えないと間に合わないからだと思います。

  • ゆきまま

    ゆきまま

    授業につまづきは一切ありません。宿題もみんなと同じようにしていきます。
    検査は、問題行動のせいだと思います。それしか言わなかったので。
    授業中、教室から出ていく、椅子に座ってられない、その他沢山ネガティブ情報だらけの面談でした。
    吃音は、入学前検診で引っかかり、自治体のことばの教室に通級しています。担任ももちろん知っています。
    面談では、支援級があることも、コーディネーターがいることも話にはなく、ただただ、「私が特性に合わせた対応をします、2年生になる時に申し送ります」しか言いませんでしたね(笑)

    • 8月7日
はじめてのママリ🔰

こんにちは。
同じく吃音がある小2の子供がおります。

発達検査の件は、私は分からないので吃音の部分だけ🥺

先生に理解して頂くの、とても難しいですよね。
今小2で秋に九九の暗唱が始まるので、4月の始業式に配慮(タイムを競わせて合否をつけず、正しく覚えられていることで評価をして頂きたい)をお願いしに行きました。忘れておられる可能性もあるので、直前に改めて対面で伝える予定です。

これは私の考えですが💦
幸い先生は毎年変わります。
上手く配慮を頂けた先生とも、あまり理解をして頂けなかった先生とも良くも悪くも一年で関係が終わります。
でも学校とのお付き合いは、小学校であれば6年間続きます。
特別支援のコーディネーターでも、言葉の教室の先生でも、スクールカウンセラーでも、どなたでも良いので、どうか味方になって下さる方を見つけられたらそれだけで気持ちが軽くなるのではと感じています。

アドバイスでも何でもなくて申し訳ないですが、お互い頑張りましょう!!

  • ゆきまま

    ゆきまま

    ありがとうございます!
    吃音、理解して貰えない…なるほど、そうかもしれません。
    小学校6年間の関係だし、と、割り切って、先日、教頭先生とコーディネーターの先生に状況を説明してきました。味方になってくれたかどうかは分かりませんが、困っていることは伝わったのかも(笑)
    「ママさんとしてはどうして欲しいですか?」との問に、ちょっと詰まりましたが、「子供の心に寄り添って欲しい」と伝えて来ました。こればかりは個人差が大きいので伝わるかどうかは分かりませんが…。
    九九…怖い((((;゜Д゜)))でも、今回乗り越えられそうなので、成功体験を重ねていきたいと思います😊
    ちょうど昨日、子供と今回の件について振り返って、時間を気にしなくても毎日頑張ることで早くなるから、頑張ろう(๑•̀ㅂ•́)و✧と、相互確認したところでした!

    • 8月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教頭先生とコーディネーターさん、いいですね!
    「どうして欲しい」は、一瞬悩みますね。
    寄り添って欲しい、十分だと感じます。

    吃音のある子の気持ちは、なかなか理解してもらいにくいですが、子供自身が自分の困り事を伝えられるようになるまで、親が学校や先生にお伝えしていくしかないなと思います。

    前進して良かったです♪

    • 8月9日
  • ゆきまま

    ゆきまま

    ありがとうございます!
    計算カードに正確さを求めるのは理解できますが、早さを求めるのはいまいち何故なのか、分からず、そのことについても説明もなく💦未だに何故3分?という疑問が(笑)
    たぶん、うち以外にも困ってる子もいると思うので、ガンガン言ってもいっか~ꉂ🤣𐤔くらいの勢いで二学期も頑張ります(ง •̀_•́)ง

    • 8月9日
まろん

自治体にもよりますが、就学相談の締め切りは1年生の7月末(もしくは10月末)となります。年度の途中で転籍できないため。

発達検査による配慮は、普通級なら加配をつけたり、特性に合わせて宿題の量を調整したりですかね。我が子がそうです。

  • ゆきまま

    ゆきまま

    就学相談の締切、なんてものがあるんですね!初めて知りました!ありがとうございます。調べておこうと思います!

    • 8月7日
りんご

気になるお子さんには結構声をかけると思います。
吃音でできることも時間がかかってしまうんですね。それはお子さんも辛いですね。例えば3分でできる実力があるのなら口頭ではなく筆記にしてもらうとか、そういう配慮が必要ですがその配慮を行う為に発達検査や診断などは必要かなぁと思います。医師からの吃音障害でどのような配慮が必要と言う診断書でも可能かもしれませんが。

  • ゆきまま

    ゆきまま

    既に、入学前検診で引っかかり、自治体のことばの教室に通級しています。週に1回、学校を遅刻していきますし、学校を通しての申し込みをしているので、知らないとは言わせません。
    しかも、連絡帳に何度も書いたのに…。
    足し算の計算カードで1度パニックを起こし、ようやく、不本意ながら、時間を気にしない、と私と決めた直後に、引き算のカードでまた3分が出てきて…また、3分を守らなきゃ~~~てパニックになったんです。足し算カードの時のエピソードは伝えてあるのにこの仕打ちはない。
    まぁ、この件だけではなく、色々と、子供の気持ちを無視した発言が多くて…。
    発達検査の重要性は、分かってるんですが、あの先生、きっと、特性を自分が制御出来ない理由にしてしまいそうで💦積極的に受けたいと思えない状態です。
    ちなみに、言葉のこと以外は別に配慮してもらわなくてもよいので、検査受けなくても良いかなとも思ってます。

    • 8月7日
  • りんご

    りんご

    ごめんなさい,先生にそこまで言われるのでしたら逆に発達検査と、病院の発達外来まで学校での様子まで書いてもらったり二学期見てもらったりした上で受けて吃音以外問題ないから吃音の支援を‼️と出したらダメですか❓来年度今の担任ではなく支援が上手い先生にしてくれるかもしれませんし。
    コーディネーターさんや就学相談の話は検査結果を踏まえて保護者から打診するかたちかと思います。
    算数カードを例に取ると吃音のせいと言っていますが時間を設定しなかったらできるということは吃音だけのせいではないのでは?と感じるのでは?離席や退出パニックはその一つ一つの行動の始まりが吃音が原因だったとしても根本をしっかり見極めた方が良いと言うことだと思います。
    騙して連れて行くのは絶対に無しです。発達検査や通院はお子さんに理由をしっかり伝えて納得して連れて行くと良いですよ。そこをなかなか納得できないとなるとそれこそ他のことでも支援が必要なのではと思います。

    • 8月7日
  • ゆきまま

    ゆきまま

    ありがとうございます!(´▽`)
    入学後、音沙汰なく、本人も楽しそうに学校に行っていたので、何とか順応してくれたのかあ~~~と思っていたところ、5月に問題行動があることを知り(しかもいくつもいくつも、先生の言葉で、うつ状態、になるほどでした(笑))。一つ一つ、私とお約束、という形で頑張っていて、問題行動も減ってきており。
    子供的には、「僕は頑張っているから(検査は)受けないよ」と断言。
    今は、子供の頑張りを信じてあげるのが一番かな、と思ってます。
    検査の話は、理由もしっかりお話していて、自分で選択しているので、しばらく様子を見ながら、再度検査の話をしてみようとは思ってます!

    • 8月7日
ゆきまま

ご回答ありがとうございます!
発達検査を受けたくないとか、そういうのではないのですが、あまりの唐突さ、というか、こちらのイライラを逆撫でる言い方で、困った感じです。
みなさんのご回答、凄い冷静なご回答いただきありがとうございます。
担任の言葉に囚われず、子供のことを思った行動すべき、と反省しました。ありがとうございます。
ちなみに、担任からは、学校に必ずいる発達関係のコーディネーターの話も、就学相談の話も一切なく、自分が対応を変えます、の一点張りでした(笑)
「今まで見てきた生徒の中で1番落ち着きがないです」とまで言われ、子供の良いところなどは一切話には出てきません。
二学期からどうしたら良いのか…悩み中です。
ちなみに、発達検査は子供が拒否してるので受けられない状態です(笑)騙して連れて行っても正しい検査はできませんので…。騙してつれていったら、確実に、全ての特性に当てはまりますよ(笑)