※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
PEPA
子育て・グッズ

2歳2ヶ月の娘の発語が遅いです。外国語環境で育ち、20語ほど理解しています。最近言葉の理解が増え、2語文が出るのはいつ頃が良いでしょうか?

発語が遅くて心配です。
2歳2ヶ月の娘、発語が遅めです。

一歳から海外在住で、一歳半くらいから外国語を日常的に聞いています。また、自宅保育でテレビに頼ってしまうことも多く、あまり言葉を教えることを意識して育児してこれませんでした😢その他の発達で気になっている点はないですが、食べることが大好きで太めです。

今言えるのは、
・おとたん(お父さん)、おかか(お母さん)、アンパンマン、アンパンチ、ナナ(バナナ)、ぶぶー(ぶどう)、ぶっぶー(車類)、ワンワン(犬など動物)、にゃんにゃん(猫)、じゅーしゅ(ジュース)、赤、鼻、目目、ちー(口)、足、手、あった!、イタタタ(痛い、私が言ってるのの真似)、じじー(おじいちゃん)、ばばー(おばあちゃん)…こんなところでしょうか。20くらいです。

先月くらいから、私の言っていることは通じていると思うことが増えました。

この調子で待っていればいいのでしょうか…最近知り合いのまだ2歳になってない子達が、娘より喋ってるのを見かけると不安になるとともに、もっと意識してやってあげればよかったーと後悔してます😢

いつくらいまでに、2語文が出たらいいでしょうか?

コメント

J子

娘は日本在住ですが夫がアメリカ人で2か国語聞いて育ってます。
やはりまわりと比べると発語が少し遅いです。
小児科医に相談してみたら、バイリンガルの子は発語が遅い傾向がありますよと言っていました。バイリンガル環境に居るからということもあるかもしれません。
多分今溜めている時期で、ある日急にバーっ!と喋るようになるかもしれません。
ママの言ったことを理解していらっしゃるようですし、まだそんなに気にすることはないと思いますよ!😊
どんなに本を沢山読んでも話しかけても発語が遅い子は沢山います。努力は比例しません。

  • PEPA

    PEPA

    ご回答ありがとうございます😊コメントを読んで安心できました!
    2歳すぎてよく観察するようになってから、ちゃんと進歩しています。そういった成長に目を向けて、気長にやっていきたいと思います😃

    • 8月6日
ママリ

発語に関しては特にまだ問題視するまでもないかなと思いますが、先月くらいから言ってることは通じているかもと思われるのは少し遅めかなと思います。
検診でお世話になっている現地のスタッフに相談してみるか、帰国の際に保健師に聞いてみると良いかもしれません。
ただ海外にいて2カ国語の間で生活されているのであればお子さんの発達面で異常があるかどうかはなかなかまだこの月齢では判断しにくいかなと思いますので、就園してから集団の中でどう振る舞うかを見るしかないのかなとは思います。

  • PEPA

    PEPA

    ありがとうございます。

    2歳を超えたくらいから気をつけて観察するようになったので、その時から通じてると思うことが増えました。一歳半〜二歳まで、下の子のお世話と本人のイヤイヤ期で言語コミュニケーションにあまり目を向けられなかったのですが、それまで全然なかったのではないです。

    集団生活、こちらの方はADHDなどまた別の観点で気になるところがありますが、今後も注意深く観察していこうと思います。

    • 8月6日
アメリ

我が家も 夫がスペイン語圏出身の外国人で私も多言語環境で育ちました。

発達検査に上の子も下の子も行きましたが、多言語環境の子は発語が遅いので心配ないそうです。そして周りも同じように悩む方多いです。

2歳頃なんてほとんど何言ってるかわからなかったです。笑

上の子4歳近くで
下ももうすぐ4歳なので

やーっと何を話してるかわかるようになりましたし、たくさんおしゃべりするようになりました。

上の子は今のところ3ヶ国語は上手に使い分けて話してます。ちょっと日本語以外はまだまだな感じではありますが…。

心配する必要はまだまだないと思います。4歳くらいまではゆっくり様子見てあげて欲しいです。

  • PEPA

    PEPA

    ありがとうございます😊

    経験談がとてもためになります。
    周りで悩んでいる人がいないので、心配になってしまいました。上のお子さん、3カ国語も使い分けることができるなんて、すごいです!
    ゆっくり、気長にみていきたいと思います。

    • 8月6日