※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ 🔰
お仕事

クリニックでパート勤務中の無資格未経験の方、子持ちの方いますか?未経験でも働けるでしょうか?

◎無資格、未経験スタート
◎パート
◎子持ち
◎クリニック

上の条件で働かれている方
おられますか?🥹
ほんとに未経験でも働けるものかと思いまして💦

コメント

deleted user

クリニック経営側です。
その条件で働いている方もいますし、実際に採用したこともあります。
ただ、、、こればかりは院長の理解等が必要になりますかね💦子持ちで急な休みをどれだけ許容してくれるか、、、ってところかなと。
医療事務は資格の有無問わないことが多いですかね。実際経験してもらわないとそれぞれの診療科でかなり知識や対応が変わってきますので。

  • はじめてのママリ 🔰

    はじめてのママリ 🔰

    とてもありがたいご意見をありがとうございます!
    子持ちに未経験。ハードルしかありませんよね。💦初心者な上に休みが多い可能性があって教えていただくにも迷惑ばかりかける気がしてならないです💦
    不躾な質問で恐縮ですが、開業医の奥様でおられますか?

    • 8月6日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうです⭐️
    一応人事や経理担当してます☺️

    • 8月6日
  • はじめてのママリ 🔰

    はじめてのママリ 🔰

    なんと😭!そのお立場の方からのコメントいただけるなんて、、!!
    実は私のところも医師の夫が5年以内をめどに開業(開業といっても、クリニックではなく在宅診療を主とします)を視野に入れています。そこで私の役割の1つとしてまさに仰る経理を担う必要があるかと思い、その実務をどう積むべきか悩んでおりこの質問をさせてもらいました!
    まさしくなお立場の方からのコメントで🙇‍♀️このチャンスにぜひ差し支えない範囲でお話を聞かせていただきたいのですが、可能でしょうか??🥹

    • 8月6日
  • deleted user

    退会ユーザー

    全然良いですよ⭐️
    2年ほどしかまだ経験ないですけど、、、😅

    • 8月6日
  • はじめてのママリ 🔰

    はじめてのママリ 🔰

    お忙しい中ありがとうございます😭✨
    はじめてのママリ🔰さんは、開業前に元々経理のご経験はおありでしたか?それともゼロから携わられたのでしょうか。
    質問させてもらったように、この数年でどこかのクリニックのパートで経験させてもらうことで場慣れすることができるのかな?と思ったりしておりました。でも仰るように科が違うとレセプトの内容も全然違ってくるのですかね💦
    私は看護師と保健師の臨床経験ありですが、開業しても看護師としては補助程度でしか働かない予定でいます。
    開業自体まだ数年先の予定ではいますが、現在専業主婦なので、隙間時間で勉強したりもう少し下の子が大きくなってパートで社会で働く勘を取り戻したいと思っています。もししておくといいよという準備があれば教えていただけないでしょうか🥹

    • 8月6日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私ももともと看護師なので全く経理や人事の経験ありません😅
    社労士事務所、税理士事務所と契約しているのでわからないことは全部そちらの担当さんに聞いてます。なので医療事務の経験はしまことないです💦診療科によってよく使う保険点数とかも違ってくることや、医療加算がとれる条件が変わってきたりするので😭日々改訂も入りますしね💦
    診療報酬についてはちょこちょこ勉強してるくらいで、、、。医療事務のことは事務の方にお任せしたり、レセプトはチェックソフト入れてるのでそれで対応したりしています。

    • 8月6日
  • はじめてのママリ 🔰

    はじめてのママリ 🔰

    なるほどですね😭すでにもうやるべきこと、気にかける事が多岐にわたることがなんとなくわかり慄いてます、。🥹同じく看護師さんなのですね、もう今は看護師業務は全くされてないですか?✨

    • 8月7日
  • deleted user

    退会ユーザー

    人手が足りない時にたまに出勤してますよ⭐️コロナ禍真っ只中の時はスタッフがホントに足りなくて、、、😭今でもたまに行ってます。
    子供は幼稚園行ってるのでその時間だけですが、、、。
    法人にするかどうかとかも考えていかないといけないところですかね。社会保険との兼ね合いもあったりするので😅医師国保にするか協会けんぽにするか、、、。
    あとはどこまで経費にして良いのか、従業員の給与•ボーナスいくらにするかいろいろ考えることが出てきます。そして日々診療報酬かわるのでそれによって利益も変わってきますし💦
    何より大変なのはスタッフの確保ですね😭求人出してもなかなか来ないので💦求人の給与あげるなら現存スタッフの給与もあげなきゃいけないし、、、という兼ね合いが本当に難しいです😭

    • 8月7日
  • はじめてのママリ 🔰

    はじめてのママリ 🔰

    実際の現場の状況、教えてくださってありがとうございます😭自分に務まる気がしない。。💦お子様幼稚園に通われているのですね!でしたら14時以降はほぼ奥様は動けませんよね🥹
    スタッフの確保、、どの職種も集まりにくいですか?💦

    • 8月9日
  • deleted user

    退会ユーザー

    クリニックが何時から何時までやるかにもよりますけど、だいたい18時診療終了でも患者さん帰るまでいなきゃいけないので、、、19時まで残らなきゃいけないとかになると、子持ちの職員集まらないので😭そしてだいたい若い看護師さんは大きい病院の病棟勤務、子育て中の方は午前パートの方が事務も看護師も多いです。そうなると正職員、午後出てくれる方が見つかりません😭子育て落ち着いた方やちょっと上の年代の方が新規に入ってくることがなかなかないので💦

    • 8月10日
  • はじめてのママリ 🔰

    はじめてのママリ 🔰

    たしかにお話伺ってるとスタッフの確保、特に午後から夕方、致命的ですね😭😭そういったこともたくさん頭を悩ませますよね。いまクリニックのお仕事は、お子様を延長保育などしたりして、支えられてる状況ですか?

    • 8月13日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私自身はほぼ裏方しかしてないので、家で出来ることがメインです。
    タイムカード管理、勤怠時間集計等もパソコンやスマホあればできるので、、、。あとは採用者がいたら雇用契約書作ったり😅クリニックの就業規則も作ったり、その都度改定したりもしてます。
    タイムカードはクリニックで押してもらった時間はネットで管理できるので。子供が幼稚園行ってる間や夜寝かしつけた後とかに仕事してることが多いです。

    • 8月14日
  • はじめてのママリ 🔰

    はじめてのママリ 🔰

    すごく細かいところで、どんな動きをされているかが想像できて、ありがたいです。🥹元々の質問よりも本質のところでお話聞けました。私も子ども3人を幼稚園に行かせながらの経営になるかと思うので、同じような感じになるのかと思います。お忙しい中、たくさん教えていただいて、ありがとうございました😭‼️

    • 8月18日