※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はな
子育て・グッズ

知的なしの発達障害について疑問があり、療育を受けている娘についての診断や継続について相談したいです。

知的なしの発達障害について

長女が今年少で、週一療育に通っています。
ADHD?多動?グレーで、
診断などもついてないですが、
私が心配になり、療育を調べて1年前から通わせています。

療育通わせたきっかけ
●2歳頃他害があった
→おもちゃの取り合いで噛む、つねる
→ただ、目の前通ったお友達をつねるなど
※今は他害はめったにしなくなりました(園の先生確認済)
●落ち着きなく、大声を出したりする
→柵などを思いっきり揺らしたり、おもちゃを投げたり、読み聞かせのときにウロウロしていた
→スーパーなどで癇癪起こして大声を出していた
※今は大声を出すことはありません
※同じくらいのお友達に比べると、落ち着きはありません
●偏食あり
→とにかく同じものしか食べない、量も一歳から変わらず
※今もあまり食べないが、園の給食は食べられるもの増えてきた

以上から、私が違和感を覚えて療育に通わせました。
今は、週4こども園、週1療育です。

そこで、こども園の先生から、
いつまで療育通う予定ですか?と聞かれました。
そのときに、今まで多動、ADHDの子もたくさんみてきたけど、知的なしの子でも言葉通じなかったり、とにかく指示通らなかったよ、●●ちゃん(娘)は、確かに活発すぎるところあるし、たまに指示通りにくい時あるけど、集団行動できてるし、身辺自立してるし、注意聞けるし、発達障がいはないと思うけど、、と言われました。

そこで、伺いたいのですが、
知的なしの発達障害って実際あるんでしょうか?
(無知なため変な質問でしたらすみません)
その場合、どういったところで診断されるんでしょうか?
娘のために療育通っているのですが、この先続けるべきなのかの参考にしたいため、ぜひコメント頂けると幸いです。

コメント

ゴン太

年中の息子がいます!
私も療育に通わせています‼️
ウチも、似たようなものです!
先月、発達の検診?に行きましたが、病院では『今は伸びとるし検査もせんでええ。療育もどっちでもええで。楽しいなら言ったらええし、任せるで。お母さんに。就学についても、まだ1年半はあるし保育園からなんか言われてからにしよ』との事だったので今の時点で療育を月2回だったのを月1にして言語療法だけにしようと思っています。
一応、辞めてしまったらまた療育手帳とかを、取り直しをするのが面倒だし時間がかかるので私は月1にしてます!

  • はな

    はな

    コメントありがとうございます!
    同じような状況の方からコメント頂けて嬉しいです。
    うちも3歳検診のときに、発達精神科の先生から「この子のどこが心配なの?お母さんがそこまで言うなら療育は続けてもいいと思うけど、発達障害とかはないと思うよ」と言われました。
    療育手帳はもらっていなく、自治体で受給者証を発行してもらい、民間の療育に通っている状況です。
    ゴン太さんはとりあえずは療育を続けられる予定ですか?

    • 8月5日
  • ゴン太

    ゴン太


    本当に似たような状況ですね✋🏻💦
    月1で続けようかな?と、、
    辞めて、空きがない状況でまたやりたい時に【出来ない。】とゆうのが嫌なので、、、後、うちの子は言葉の面がゆっくりなので言語だけしたいと私は思っています☺️わたしも、「発達の面では気になる事はないけどな〜あっても、グレーか白寄りのグレーかな。やし、今めっちゃ伸びよるし保育園からもこれが困るとかないなら大丈夫かな」と言われました🤔
    ちなみにうちの子も園から言われた言葉は、はな様とかわらないです✋🏻一緒です!!

    • 8月5日
  • はな

    はな

    周りで療育通っている子は、指示が通らなかったり、暴れている子もいたりで、なかなか似た状況の方にあったことがないので、こうして同じようか方がいらっしゃると知れて心強いです😊
    確かに、後から戻りたいと思って戻れないのが1番嫌ですよね。
    療育の先生も、今は通いたいと言う人がとにかく多いと言っていたので、このまま継続して通おうと思います。

    • 8月5日
  • ゴン太

    ゴン太


    私もです!療育に見学に行った時に「お母さん、〇〇くんすごいよ!お話もちゃんと聞けてるしちゃんと座ってられるしおもちゃも貸せるし最初にしてはすごいよ」と‼️内心、じゃあ行かなくてもいいのでは?と思いました笑
    やはりそうですよね?今、療育に通いたい人が多いから辞めてもいいけど次にまたとなるとすぐに出来るかわからないと言われました✋🏻
    どことも多いのですか?
    ただ、週一じゃなくても娘さんも大丈夫な気がします☺️
    小さいお子さんもいらっしゃるようですし、行ける範囲でいいと思います☺️

    • 8月5日
🍠

知的障害に関しては主治医からは何も言われませんでしたがADHDと自閉症の息子がいます!!

言葉も遅く言語の発達は4歳0ヶ月の時点で1歳8ヶ月相当と言われました( ̄▽ ̄;)

何度も同じ言葉を繰り返したり大声で奇声あげたりウロウロ通り越して走り回ったり療育も母子通園でママは?ママは?ってなって集中出来ず月2くらいで母子分離しようってなりました😇
保育園ではママいなくても平気なのに療育だと心配になるようで不思議です!療育はマジックミラー越しに見てる感じなんですけどね💦

  • はな

    はな

    コメントありがとうございます。
    主治医の先生というのは、発達精神科などに通われているのでしょうか?
    民間の療育に通っていますが、特に病院などにも行ったことがないため、どこで発達検査を受けるのかなど分かっていなくて、、

    療育通われて、大きな変化ってありましたか?
    質問ばかりですみません😭

    • 8月5日
  • 🍠

    🍠

    総合病院の小児科で検査受けました!
    小児科の中でも発達関連の先生だったみたいですが病院では定期的にどんな感じに進んだを見るくらいしかやることないから療育で頑張った方がいいって言われて検査受けて結果聞いて終わりになりました😅

    また数回なので特に変わったへんかはないです

    • 8月5日
はじめてのママリ🔰

次女は知的なしでADHDです。診断も降りてます!今は療育いきながら幼稚園に通っています。
癇癪もありますし、言われたままを受け止める。被害妄想も酷くて環境が変わるとなれるまで酷いです😭頭は普通なのでそんなふうには見えないと言われました笑
知的発達は2ヶ月の遅れなので知的はなし追いつくよと言われました!

  • はな

    はな

    コメントありがとうございます!
    なるほど、知的なく診断おりることもあるんですね!
    無知なので教えて頂けて良かったです!ありがとうございます✨
    ちなみにお子さんのどういったところから、療育に通われることにしたんですか?
    もしよろしければ教えて頂けると幸いです。

    娘は、テンション上がったり、楽しい時にスイッチが入って、走り回ったり、お友達にちょっかいかけてしまうみたいで、それ以外では特に目立って特性でていなかったり、言葉も早く、指示も通ってることから、こども園の先生からは療育続けるの?と疑問に思われたようです。
    とはいえ、私としてはやはり落ち着きのなさが気になるのでこのまま療育続けようかなと悩んでいる次第です。

    • 8月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年少さんの時に担任から落ち着きのなさ、環境が変わるたびに泣きまくる、行事が苦手で行事のたびに癇癪を起こし指摘されました。ただ単に落ち着きないならまだあるあるかもしれないですけどとにかく教室にはいなくて隠れてしまうことも多々ありました。公園も目を離したら出ていくし…
    先生からは集団は苦手だねと言われました💦もともと一歳半健診で引っかかっていたので療育センターには行っていてずっと様子見でしたがやっぱ行かないといけないなと年中で行くようになりました。言葉も早くて会話もできますが理解をしてないって言われましたよー!

    • 8月5日
ままり

知的なしの発達障がいは普通にありますよ。学校の支援級も知的級と情緒級が分かれていますし。
うちは自閉スペクトラム症の診断でてますが、検査してIQは標準でした。

療育ははなさん親子にとって得るものがあると思うなら続けたら良いと思いますし、不要だと思うならやめても良いと思います。

診断に関しては発達精神科の医師にしてもらうことになります。うちは区の育児相談で紹介してもらい、検査などしてもらいました。

  • はな

    はな

    コメントありがとうございます。
    無知なため、丁寧に教えて頂けて勉強になりました。
    確かにそうですよね、情緒級がありますもんね。

    おっしゃる通り、得るものがあるなら続けてもいいですよね。
    こども園の方からは、そこまで園では困ってないからお母さん次第と言われているのですが、私としてはちょっと心配なのでこのまま続けようかなと思っています。

    失礼ですが、ままりさんのお子さんは何がきっかけで検査を受けられましたか?
    教えて頂けると幸いです。

    • 8月5日
  • ままり

    ままり


    うちはもともとおしゃべりなどゆっくりなのが気になっていましたが、3歳児健診で育児相談をすすめられました。

    そこでは親の悩み相談という感じだったので、いろいろはっきりさせたくて医療と繋がっている療育センター紹介してもらい検査をお願いしました。

    もしあまり意味を感じないなら、こども園を週5にして、短時間の療育を習い事感覚でうけるのもありかなと思います。
    民間療育には水泳や運動特化のところや、1時間くらいで幼児塾に近いことをしてるとこなどいろいろありますよ😊

    • 8月5日
はじめてのママリ🔰

知的障害の割合は約2%、発達障害の割合は約10%と考えると、発達障害と知的障害を併発している割合は2割り以下なのかなって思います💦

うちも発達障害の診断は受けてますが、知的障害は無しです😫

療育は、本人やご家族に困り事がないなら療育はやめてもいいのかなぁと思います😁✨✨