![yuu 🕊𓂃𓈒𓏸](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
15万くらいでしたよ🙋
確かに取れる卵の数で、値段が違っていたので、多少誤差はあるかと思います🤔
私は多くもなく少なくもなくって感じで上の値段でした😊
住んでいる地域によって補助金あったり、医療費控除も使えるので使えるものは使って、無理なくやっていきましょ👍
![あや](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あや
病院にもよると思いますが、都内の23区外の不妊治療クリニックで保険適用前に体外受精で授かったのですが、トータル100くらいの記憶です!なので、今なら30万くらいかな?という感じな気がします!
採卵の数は凍結する際には差が出ます(凍結が5個でxx円などと決まってる場合)が、その他の費用には影響しないと思います。
どちらかというと、採卵→受精で胚盤胞になったものを凍結すると思うのですが、それを子宮に戻して何回目で妊娠するかによって費用が変わってくると思います。
凍結した胚を解凍して戻すのに保険適用前で15万くらいかかってたので、これを何回やるかで費用が増えていきます。
また、凍結できた胚が少ないと、また採卵からになるのでその分費用が膨らみます。
経験した身としては少しでも早く始めたほうが成功率が上がる気がするので、早めに始める方が結果として安く済む気がします。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
丁度家計簿の為に、初回からかかった費用分計算したら、保険請求や療養見舞い金で戻った金額引いたら30万かかってました💦
私の病院は妊娠判定後が自費の病院だったのでこのくらいかかりましたが、妊娠後も何故か保険適用の病院もあるみたいなので、ここでだいぶ金額違うかもしれないです!
もちろん、採卵数や刺激法でも変わると思いますが…
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
ショート法で2個採卵体外受精で2個凍結までしていて9万くらいです。
同じ月で全て終わったので、高額医療の限度額が適応になりました🙂
移植はこれからですが、約4万かかると聞いています!
コメント