※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
M
ココロ・悩み

子供が抜毛症になり、毛を抜き続けている状況について相談。どう対応すべきか悩んでおり、専門家にも相談済み。坊主にするか悩んでいます。

もし、皆さんのお子さんが抜毛症になって、毎日毎日自分の毛を抜いて、眉毛も抜いてまつ毛も抜いて、日に日に毛が無くなっていったら、そっと見守りますか?
どう行動しますか?
他人事でなく自分ごとで考えた時のご意見をお願いします。

「抜いちゃダメ」はNG
原因を取り除く
帽子をかぶる
指サックをはめる

日に日にヘンテコな見た目になっていく我が子を見て、いびつになるたびに散髪屋へ行き刈り上げ、そろそろ坊主も視野に入れなくてはならない状況です。

何をしても抜きます。

本人は辞めたくてもやめられないと言います。

スクールカウンセラーにも、自治体の相談窓口にも相談しました。
様子見で、と言われましたが、毎日髪がなくなるんです。

児童精神科は診察まで半年待ちです。

坊主にしてありのままの我が子を受け入れるのが最適なのかもしれません。

あなたのお子さんがこの状況になったら、坊主受け入れられますか😭眉毛もないので、闘病中の子みたいになります。

コメント

ちい

抜かないでって言っちゃいそうです
ってかきっと私言います 😭

息子がチック症のときも
止めるのはNG 見守るなど言われましたが
やっぱり気になるし、
しないで!ってたまに言っちゃってました。

原因は何って言われてもって。。。

ストレスって言われてもって。。。


もちろん受け入れることは出来ます!!
でもすべてを見守ることが
私に出来るかって言われたら自信はないです💦

病院も診察まで長いですよね😭
今聞いてほしいのに。
今見てほしいのに。

だから苦しくなることもたくさんあるのに💦

  • M

    M

    コメントありがとうございます😭
    ほんと、今聞いて欲しくて自治体の相談窓口に電話したのに、うちでは扱えない案件なので違うところに電話してと言われ、そちらに電話したら、うちも就学前のお子さんの相談しか扱ってない、と言われ途方に暮れています😭
    自治体のホームページには「一人で悩まず電話して」と書いてるのに、電話したら扱えない案件って、、、

    結局一人で悩んでます💦

    事件の後に、ニュースで行政は介入できなかったのかと聞きますけど、こういう対応がママを孤独にしてるんだな、と実感しました💦

    早く学校が始まって、スクールカウンセラーさんに聞いてもらいたいです😭

    • 8月3日
deleted user

しんどいですよね、お子さんもお母さまも。。。


気持ちを吐き出す場や自己表出できる活動があるといいのですが…
その前にしっかり心休まることも大切なので、何もしない日の美味しいお菓子を一緒に用意してみて食べたり、1日5分お茶会して体を休ませたり意図して設定してみるのは難しいでしょうか。
スケジュールの見直し、自律神経を整える、リラックスするなどおすすめです。
抜毛する心身の負担が濃いところが少し薄まるときも思い出せるといいですね!

  • M

    M

    コメントありがとうございます😭
    ママ友に話しても、みんな経験のないことだから眉をひそめて悲しそうな顔で聞いてくれますが、そこで話は終わって結局悲しい雰囲気になるだけなので、これ以上話題に出しにくいです💦
    だから話を聞いてもらいたくて自治体に電話しましたが、ただ抜毛というワードだけで、対応策のアドバイスしてきて、一度会いましょうかとはならずに、なぜ抜毛してるのかの背景も聞かずに「帽子被せてみて」「指サックしてみて」とその場だけの対応を言われ、話を聞いて医療機関も紹介して欲しいと言ったら、違うところに電話して、とたらい回しになり、そちらに電話したら就学前のお子さんしか相談受けてないと言われ、、、

    一人で悩まないでとホームページに書いてるのに、受け入れてもらえなかったことが悲しいです😭

    それに自治体はすぐに「発達検査しましょう」となるのですが、いや、違うでしょ?と思うんです。

    心の問題だからしっかり向き合って欲しいのに、そんな場所がありません😭
    夏休みでスクールカウンセラーさんもお休みですし、でも髪は毎日なくなるわけで、今はただただ週に2.3回散髪屋に行って、泣くのを堪えながらウド鈴木みたいな髪型になっていく我が子を見て、散髪屋さんも「半額でいいよ」と言ってくれる優しさに泣き声でお礼を言って支払うんです。ほんとしんどいです。

    早く学校が始まって、スクールカウンセラーさんに聞いてもらいたいです。

    長文すみません。

    • 8月3日