
長男が寝ている以外ずっと喋り続けており、イライラしています。静かにさせる方法を教えてください。
ASD・ADHD疑いの長男(年長)についてです。
寝ている時以外ずーっと何かしら喋っていてこちらが疲れたり、イライラしたりしてしまいます。
喋りすぎるお子さんへの対応教えてください😭🙏
今に始まったことでは無いですが、改めてよく喋るなぁと考えてしまいます。
私達も余裕が無い時はイライラして強く怒ってしまう時もあります。
電話する時とかちょっと静かにしてほしくて「シー🤫」とすると5秒くらいは静かにしているけどその後小声でボソボソ独り言?喋り始め、しまいには普通の声量で話し出します。
何回も何回も静かにしてって言うのも疲れるし...
聞き流すようにしていても、声が大きいということもありどうしても耳に入ります。
4月から小学生ってこと考えると授業中とか静かにしないといけない時とか大丈夫なのか?と。
どうしたらイライラしない&静かにしていられるようになりますか?
- みかん🍊(1歳7ヶ月, 4歳10ヶ月, 8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちの長女は3.4歳の頃までは似たような感じで寝てる時以外ずーっと喋ってました。
6歳の年長の頃にかなり落ち着いてマシンガンな感じは無くなってお姉さんになったなって感じになりました。
幼稚園?保育園?ではどうですか?静かにしてなきゃいけない時に喋ってます?
うちの子は園のそういう時は黙ってたので、小学校でも普通に静かにしてられました、外と家(私の前)ではかなり違うタイプですね、外ではしっかり者で私にはかなり甘えるというか。今小5ですが、今だに私が誰かと喋ってるときにわざとかと思うくらい話しかけてきて注意したりします。
昔からまぁ都度言いたいときは注意してますね…、溜め込むと感情的に怒っちゃうので我慢しないようにしました。
ほんと都度!、大事!、うるさ…と思ったらその時に嫌味ない感じで「うるっさいわ🤣ママノイローゼなるわ!」とかって笑える感じで言うようにしてます!「うるさ〜い…😑ママお喋りしんどいので長い針が4になるまでママに話しかけないで下さい、ゲームね」とか。

チックタック
わかります
わたしは
静かにして
うるさい
を結構言います😂
余裕ないと、怒鳴ります
自分を抑える余裕が無い時は
あっちいって!!
と別室行かせます
虐待するくらいなら離れる方がいいけど私は動きたくないからいかせてます
うちは多分無理ですね
普通級はギリギリまで考えるけど
よっぽど無理だろうなと思ってます
静かにできない、喋り出す、外に出る
なら支援級行くしかないかなと思います😂
イライラしない方法ない気がします
わたしは回避するために
あっちにいかせる
自分から離れさせる
って方法が一番自分の心を落ち着かせられるのでそれにしてます🥲
-
みかん🍊
コメントありがとうございます!
分かっていただけて嬉しいです😭💕
私も怒らないように、優しくと思ってますが余裕ない時とかあまりにもしつこい時は怒ってしまいます💦
私も○○見てきて〜とかって気逸らせたりしますが、すぐ戻ってきたり離れてからもずっと喋ってて...
さかなさんのお子さんはあっち行って!って言ったら一時は離れててくれますか?🥲
うちも支援級かなと思ってたけど保育園等ではいい子らしく集団生活は大丈夫そう、支援員さん週に何回でいけそうと言われてますが無理だろうなと思ってます😂
永遠に解決法なさそうですね💧
私も爆発する前に(すでにしてるけど笑)落ち着ける方法見つけたいです😭
あっちに行かせるやり方一度やってみます!
ありがとうございます✨- 8月2日
-
チックタック
人って自分よりやばい人に出会うと素直になるみたいで😂
私があまりに怖いのか
しっかりあっちいきます
ただその怒る度合いにもよってバラバラですが
早いと1分で戻って何事も無かったように話しかけてきます🙄でも逆にそういう所のおかげで自分も落ち着けたり切り替えたり出来ることもあります- 8月2日
-
みかん🍊
お返事遅くなりました🙇♀️
やっぱりすぐ戻ってきちゃったりしますよね💦
でもちゃんと離れてくれるのはえらい👏👏
私はすぐ戻ってきたら更に怒ってしまいそうだけど一度試してみます...!😂
ありがとうございます😊✨- 8月5日

ドキンちゃん
発達障害の子供がいます。
その時に伝えてもなかなか難しいので、実際に子供が電話してる時、お話ししてなぜ話したらいけないのかを経験させたり、電話中にお話しすることで、なぜ静かにしてと言ってたとおもう?と理由まできちんと伝えてあげると納得します。
-
みかん🍊
コメントありがとうございます!
偉いです...!
そこまで余裕なくて大事な電話だったら切れたら感情的に怒ってしまってます💦
ちなみにお子さんは納得してから繰り返ししなくなりますか??- 8月2日
-
ドキンちゃん
一回で納得は難しいので、電話じゃなくても同じ状況下もしくは、子供が兄弟やパパと話してる時に同じようにしてどう思う?ってやっていくうちに、そういうことか💡って納得するとなくなります。
嫌、静かにって言われてもなんで?があるまでは続くと思います…💦
1番は注意する時になんでダメなのかを伝えると理解しやすいですよ!- 8月2日
-
みかん🍊
お返事遅くなりました🙇♀️
すごいです...いつもイライラが勝ってしまってそこまで考えれてませんでした😓
同じように理由もちゃんと説明して納得できるようにやってみます!
ありがとうございます😊✨- 8月5日
みかん🍊
コメントありがとうございます!
ママリさんのお子さんは年長で落ち着いたんですね😭
うちはまだまだかかりそうです💦
保育園では大丈夫みたいで、もちろん喋る時もあるけど全体で静かにする時はちゃんと静かにしているとのこと……
他にも家ではすぐ泣いて自傷行為をすることがあるけど保育園では泣いてもそこまで激しくはないとかで外では頑張ってるのかなぁと思います。
やっぱりうるさいって思う時ありますよね!!
本当にうるさくて怒らないように気をつけてるけど、しんどい時はどうしても怒ってしまいます💧
なるべく怒らないで済む内に同じように注意したいと思います!!
時計戦法も使ってみます✨
ありがとうございます😊