※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
ココロ・悩み

アレルギー持ちの子供が友達に遊びに来て、知らずにアレルギーを引き起こしてしまった経験を反省。アレルギーの有無を周囲にどのように伝えるか悩んでいる。

食物アレルギー持ちのお子さんがいる方、または医療従事者の方に質問があります。
自分のこどもにアレルギーがある場合、友達に事前にどの程度報告しますか?アレルギーの程度にもよると思いますが、どのくらい慎重になりますか。

先日、息子の仲良しの友達Aくん(かれこれ5年くらい親子共に仲良し、家を行き来する仲で、小学校の給食も一緒に食べているし、おやつ、外食だけではなく旅行も数回あり)が我が家遊びに来ていました。Aくんママは用があって外出していて、他にBくんと Bくんママが来ていました。
私はこども用のクッキーの他に、大人用のオヤツにナッツの入ったチョコレートを出していました。『このチョコは大人のね』と伝えていましたが、Aくんは何故かこども用ではなく大人用のナッツチョコレートを1粒食べており、その後嘔吐→その後にAくんママが到着し、私に『もしかしてAはナッツ食べた?今まで言ってなかったけど、Aはナッツの重度のアレルギーがあるのよ』と言われました。その後Aくんはアナフィラキシーを起こして救急搬送されてしまいました。
治療して回復しましたが、私はアレルギーの事を知らなかったとはいえナッツのチョコレートを大人用とはいえ卓上に出してしまったことをかなり反省し、何度も謝罪しました。
が、Aくんママ、パパはナッツのチョコレートを卓上に出した事にだいぶご立腹の様子です。。


私はアレルギーがある事をAくんのママから一度も聞いた事が無かったし、給食もアレルギー申請はしていないそうです。エピペンも持っていないそうです。
普段から食事もおやつもたくさん共にしてきたのに何も言われた事が無かったので、Aくんにはアレルギーは無いものと思い込んでいました。盲点でした…。
私は医療系の仕事をしているので、アレルギーの怖さは勉強していました…
もし自分の子にアレルギーがあるなら周りに積極的に伝えるし、こどもにもかなり教育します。
もう2度と同じような事故が起こらないように、仲良しの友達にアレルギーの有無をもう一度きちんと確認しようと思います。が、やはりアレルギーもちの子がいてもあまり周囲にアピールはしないものでしょうか?怖いです。
他のママ友に聞いても、Aくんの重度のアレルギーは今まで聞いた事がないと口を揃えて言います。
今回の事は私自身かなり反省していますが、アレルギー持ちの方、周囲への伝え方どうしていますか。

コメント

momoko

子供がアレルギーあり、エピペン持っています。私自身も看護師です。

そのAくんの親御さん、危機管理能力が低いなと思いますね💦アナフィラキシー起こすくらい重度なのに…

我が子は小3ですが、親抜きで友達の家に行く時は、必ず親御さんにお伝えしています。本人にも小1くらいからは、必ず食べる前に〇〇入ってますか?と聞いてから食べるように、しつこく教えてきました。仲良しのママ友にお願いして、ちゃんと本人が聞けてるかテストもしてます🙏
今回のことは、質問者様に非はないように思いますね💦

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    ありがとうございます💦
    私も、もし自分の子にアレルギーがあったら周りに徹底的に伝えると思うので、アレルギーは無いものと思い込み、かなり油断してしまいました。
    このようなケースもあると学んだので、これからオヤツを食べさせるときはアレルギー有無しっかり確認します💦

    • 7月30日
はじめてのママリ🔰

次女が卵と乳製品アレルギーです。長女が幼稚園にいた頃に判明したんですけどたまにお菓子とか交換とかしていてクラスのママさんに相談したら言った方がいいよ!と言われて長女のクラスのグループLINEに流しました!次女が幼稚園に上がった時にもクラスに言いました!
なのでだいぶ数値は落ち着いている今でも周りは必ず私に聞いてきます!
今は次女も6歳なので人からもらったやつは必ずママに聞いてから食べてを徹底してます。食べたらどうなるか次女はわかっているので。痒くなったり下痢したり。それが嫌で食べようとはしないですけど…

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰


    コメントありがとうございます。グループLINEで周知、いいアイディアですね。周りのママも気をつけようと声かけ出来ますもんね。人にもらったオヤツの確認も大事ですよね。私もこれから気をつけようと思います。

    • 7月30日
とまと

大変でしたね😢💦

うちは2人とも4〜5個ずつアレルギーもちで、重度のものもあります。

関わる人にはすぐに自分から伝えますし、それにより周りの人たちも気にかけてくれて、曖昧なものは確認してくれたり、大人用にも完全に大丈夫なものにしてくれたりと、危ない状況にならないようにできています。

自分の子以外、言わなかったらわからないし、なんで伝えなかったんだろうと不思議です😢

私は自分の子がアレルギー持ちだから、他の子にもすぐ確認する癖がついてしまいましたが、今回この質問を読んで、やはり自分から確認することで防げる場合もある、自分も伝えることが大切なんだと思えました!
ありがとうございます😭

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    ありがとうございます。アレルギー確認、とても大事だなと再確認しました😢そして、アピールも大事だなと思いました。

    • 7月30日
miu

息子が乳製品アレルギー持ちで、一度アナフィラキシーを起こしていて、エピペン持ちです。
アレルギーに関しては外見では分からないので、これは完全に相手の親の責任だと思います🥲
私はママ友には、そういえば〜って感じで悩み相談的な雰囲気で切り出して、きちんとアレルギーがある旨お話ししています。

家にお邪魔する時もおやつは手持ちさせて、お友達のママにも、アレルギーのことでご迷惑をおかけしたら申し訳ないので🙇🏻‍♀️という言い方で、何も与えないで欲しいことを伝えています。
きちんと説明してからお邪魔しているので、昔から仲良くしていただいているママ友は、みんなと同じものを食べたがったら裏の成分表を送ってくれたり、かなり協力的です。
また自分の子どもにも小さい頃から食べられるもの、食べられないものを伝えてきているので、6歳の今では知らない人にも自分からアレルギーがあること、食べたことがないものを勧められたときは乳製品が入っているか親に確認したいと説明できるようになっています。

6歳にもなれば給食の出し方が違ってたりするので子どもを通して、同じクラスのお友達の親が知ってたりもありますが、
アレルギーから子どもを守るには親と自分自身で管理することが大切だと思っているので、喋る機会があったママには個別に伝えるようにしています😊

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    オヤツ、手持ちだと安心ですね。もし一緒のものを食べる機会があるなら、しっかり周りに周知する事が大事ですよね。
    私も今回のことでかなり反省したので、お友達のお子さんのアレルギー再確認することと、成分表の確認を徹底したいと思います。

    • 7月31日
はじめてのママリ

看護師ですが…そんな言われていないもの避けようがないと思います。。
仲良しのママ友からは、アレルギーあるの聞いていますよ、ちゃんと!
最初に遊ぶ時に、アレルギーある?と、確認することも多いですかね😇

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    ありがとうございます。最初に遊ぶ時にちゃんと確認して、その後もオヤツ食べる度に確認徹底しようと思いました。

    • 7月31日
はじめてのママリ🔰

今は解除されましたが大豆アレルギーがありました。
オヤツ分けてくれたりがあるので遊ぶ人には教えてましたよ!
でもナッツだとアレルギーじゃなくても子供はまだ食べないと思って知らせてなかったんですかね🥺
(以前ママリで、年長のお友達にナッツが入ったお菓子はありかなしか質問したときは全員無しの回答でした)

今回の事は災難だったと思うけど、親がいなくなる場面で食べ物を出すときはアレルギーとか大丈夫だった?と一応確認はしますかね…
大人用とはいえその子はチョコが欲しくなっちゃったんでしょうね‪‪💦‬

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    ありがとうございます💦
    ナッツはこどもには食べないものなんですね😢知らなかったです😢大人用で卓上に置いた事もいけなかったんだなぁと猛省しています。ご指摘ありがとうございます。

    • 7月31日
はじめてのママリ🔰

看護師です。A君の親の過失(?)だと思いますよ。
そんなに遊んだ事がないのであればこちらの確認不足だったと思いますが…。5年も遊んだり旅行もしたりしている上でアレルギーの申告されてなくて、ナッツ類を避ける素振りもなかったのであればそんなん気づけません。重度であれば伝えるべきです。他人に伝えず給食も申請してない、アナフィラキシー起こした時の対策もとってないんですよね。危機管理能力低すぎです。向こうの親が悪いと思います😢

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    ありがとうございます。付き合いが長いし、何でも食べさせているイメージがついてしまっていたので、まさかでした…こういう事例もあるんだと学んだので、何か口にする度にお友達に確認しようと思いました。

    • 7月31日