
コメント

きなこ
弁護士を立てなくても裁判自体は可能だと思いますよ。
旦那さんご自身で自分の弁護をする感じになるかと思います。
もしくは法テラスで相談して弁護士をつける方法もあります。
きなこ
弁護士を立てなくても裁判自体は可能だと思いますよ。
旦那さんご自身で自分の弁護をする感じになるかと思います。
もしくは法テラスで相談して弁護士をつける方法もあります。
「離婚」に関する質問
経営者で仕事多忙 飲み会多め、休日は自分の趣味ばっかりで 全然家にいません。 最近自由にしたい。頑張って働いても趣味ができなくて 休みの日は何もなくても家にいろと言われて苦痛と言われ 別居になりましたが、2週間…
第2子の妊娠について。 22歳、1歳の娘と旦那と暮らしてます。 仕事も4月から初め、保育園にも通わせて、なんとか3人で暮らしてます。 2人目はまだだね〜、来年以降だね〜、なんて話をしていた矢先の妊娠発覚でした。 …
離婚 関東住み 出身東北 旦那も私も今住んでるところは地元ではありません。 今パートですが仕事はしていて 離婚した場合田舎に帰るかここに残るか いま考えていて、 実家はありますが父母他界しており 姉しかいません。 …
家族・旦那人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
もし弁護士つけないってなった場合旦那は不利になることもやっぱりありますよね?
こっちが弁護士付けるのにはなしがすすまないこともあるんでしょうか?
きなこ
どの程度争うつもりなのかにもよるとは思いますが、弁護士同士の方が話は早い気がします。
落とし所もお互い分かるでしょうしね。
知り合いが裁判していて旦那さん側が最初は自分で弁護して負けて、即控訴して弁護士立ててきたらしいです。
弁護士が間に入ったので、和解案とか来たみたいです。
ただ調停から裁判だと結果まで本当に長くなるので、可能であれば協議や調停で終わった方が楽だと思います!