※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

7ヶ月の娘がつかまり立ちできるようになり、ハイハイや一人座りはできません。足腰未発達で立つのは避けた方がいいと言われますが、ハイハイや一人座りの練習は必要でしょうか?

生後7ヶ月になったばかりの娘がいます。
最近、つかまり立ちができるようになり、一人座りやハイハイなどはできません。ずり這いから一気に飛ばして、つかまり膝たちからのつかまり立ちをするようになりました。

ハイハイや一人座りができないと、足腰が未発達で積極的に立ったりするのは避けたほうが良いとネット等にありますが、どうなんでしょうか?
つかまり立ちをしてしまうのはしょうがないとして、ハイハイや一人座りの練習はしたほうが良いでしょうか??

コメント

HiMo

うちは練習などしていなかったですが、ずり這い→つかまり立ち→伝い歩き→ハイハイ→歩くの順番でした😂
ひとり座りもつかまり立ちからいつの間にかしていたという感じでした!

ハイハイはしない子もいるようですし、あまり気にしなくて良いと思います🙆‍♀️

立った方が景色も良くて楽しいんでしょうね( ´˘` )
転がって怪我しないように見守る程度で良いと思います🍀*゜

mizu

上の子がそうでした!
つかまり立ちが先で、その後9ヶ月くらいからハイハイ始めましたよ☺️

順番はそれぞれで、正直練習してできるものでもないと思うので自然に任せて良いと思います✨

ままり

うちの子もひとり座り、はいはいせずにつかまり立ちしました!
ずり這い→つかまり立ち→はいはい→ひとり座りの順でした!
つかまり立ち始まってほぼ同時にはいはいするようになったのでもう少し様子見でもいいかなと思いました😌

はじめてのママリ🔰

わたし自身がつかまり立ちスタートと親から聞いてますが、特に発達上問題なく大人になってると思います。運動神経も自信あります…!
我が子はずり這い→1人座り→ハイハイ→最近になってやっとつかまり立ちです。
無責任かもですが、大丈夫なんじゃないかなと思いました!

はじめてのママリ

つかまり立ちさせるようなものをどけて、母親にもつかまらせないよう、ずり這いやハイハイを長くさせた方がいいって保育士さんに聞きました!ずり這いをたくさんしてるうちにお座りも出来るようになるそうです。
足腰の筋肉が足りてないのにつかまり立ちすると手の筋肉や壁によっかかって補助が出来てしまい、下半身だけでなく全身のトレーニングにならないそうです。

はじめてのママリ🔰

みなさん、コメントありがとうございます!実体験も頂き、安心しました😌
今日はついに、つかまり立ちから数歩伝い歩きが始まりました…
ハイハイ、一人座りはまだですが、怪我がないようにだけ気をつけて見守っていこうと思います😊
ありがとうございました!