※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とんぼ
子育て・グッズ

youtubeで「健太郎1歳5ヶ月」と検索すると、自閉症のお子さんの成長記録が見れます。友人が心配して送ってきたメールについて、自分の子供と比較して不安になっています。

どなたかお時間ある時にみてほしいです>_<

youtubeで「健太郎1歳5ヶ月」と検索すると、自閉症を抱えたお子さんの成長記録が見れます。

離乳食をあーんしてても、嫌だーって手をはねのけたり、積み木を積めると自分でパチパチしたり、足をかいかい引っ張ったり…こんな行動みなさんのお子さんはしないものですか?

友人にとても自閉症を心配している人がいて、メールでこれを送ってきました。
私はそれを見たのですが、なんというかまったく普通の子でも同じではないかなーとびっくりしました!
みなさんはこのムービーみて、うちの子と全然違う!って印象になるのでしょうか…(´・_・`)
なんだか自分も不安になってきました…

コメント

deleted user

1歳5ヶ月の息子がいます★
友人のお子様はおいくつか分かりませんが…。

1歳5ヶ月のみですが、YouTube見てきました◡̈*♡
多分同じものだと思いますが…。

動画のような行動はうちの子もしますよ!
離乳食を口に運ぶと、嫌だったら手で跳ね除けたりしてきますよ★
というより、YouTubeの動画の離乳食は、スプーンではなく、離乳食後のお薬か何かを飲ませているのでは?それが嫌で手で跳ね除けたのでは?と見受けられたんですが…

あと、積み木を積めたら自分でパチパチしますよ〜ヾ(●︎'`●︎)ノ
積み木以外でも、上手に出来た時は自分でパチパチしてます★

それと、足をかいかい?引っ張る行動がありましたが、あれはビール缶を積んだ物が足に落ちて痛かったからではないですかね(´・ω・`๑)?

時期的に、行動が様々なパターンで現れるため、場合によっては、自閉症に似た行動パターンもあるかもしれません。
私も、息子の行動が気になり自閉症について調べたこともあります。

自閉症の診断は、言葉の発達の遅れ、コミュニケーションの障害、対人関係・社会性の障害、パターン化した行動やこだわりなどに特徴を持つ状態のことを言うそうなので、1歳5ヶ月では判断仕切れないと思いますよ(´・ω・`๑)
この時点で、はっきりとした症状がいくつもあるなら早期発見として判断されるかもしれませんが
はっきりとした診断が下されるのは症状が出揃う3歳児検診とされているそうなので、もう少し年齢が大きくなってからだと思います。(絶対にそうとは言い切れませんが・・・)

心配しすぎも良くないと思いますよ(´・ω・`๑)

とんぼ


こんな優しい方にご返答いただけるなんて…感激です。
友人のお子さんは1歳半で検診があってきになったようでメールがきました(´・_・`)

やはり動画みても特に気になる点がないというか、自分の子供とそう変わりないなと思いますよね?

お子さんについても行動についてお調べになったとのことですが…どんなことが気になったのですか?

私はメール以来気になって気になって…ばかみたいですよね>_<
調べては似てるかも似てないかも…考えてばかりで、息子にちゃんと接してあげれてない気がします>_<

こんな私に返答いただき、本当にありがとうございます(。-_-。)

deleted user

一歳半検診の前はきっと多くのお母さん方が発達の遅れなどが不安で心配になると思います。
実際にうちも今月一歳半健診があり、不安な気持ちなので(´・ω・`๑)
きっと友人の方も心配になり色々とお調べになった結果、自閉症かも?!という思いになったのかな?と思います。

動画のお子様は現に自閉症をお持ちのお子様ですが、自閉症のお子様がする行動だからといって、必ずしも自分の子がその行動をしないとは限らないと思います。
離乳食が嫌で跳ね除ける行動、積み木を積んで嬉しくてパチパチする行動、足が痛くて痛みを取り除こうと引っ張り触る行動。
これらは自閉症関係なくすると思うんですよね。

うちの子は、言葉の遅れと、クルクル回って遊ぶことでした。
気になった時は、意味のある単語が出ない、最近クルクル回って遊ぶな〜と思い、やはり不安にもなるので調べました。
そしたら言葉の発達の遅れと、クルクル回る行動は自閉症の症状の一つとあったので、すごく不安になりました。
ですが、その行動は一時のものだったみたいで今は全くしなくなり、言葉も最近出始めたので不安な気持ちは少しなくなりました◡̈*
その他の自閉症の行動は私から見て当てはまらないなと思ってますが、素人では判断できないので、一歳半健診まで多少の不安もあります。

本当に少しでも似た行動があればもしかして…と心配になったりしますよね。。
一度気になったらどんどんそう思ってしまうものだと思います。
調べれば調べるだけ、色んな情報がありますし、更に不安になってしまいますよね(˃﹏˂ഃ)

こういうデリケートな判断は、専門医でなければ分からないと思います(´・ゝ・`)

とんぼ


お返事ありがとうございます>_<

おっしゃる通りで、1ヶ月半検診で心配になったようです。
それから、ご自身の体験談も本当にありがとうございます!
勉強になります。

たしかに、みんなやるようなこうどうですよね(,,•﹏•,,)
そうなんです、どんどん検索にはまっていきます…

あまり気にせずにいたいです>_<