※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さくら
住まい

住宅ローン新規借入は変動?固定?どちらがよいのでしょうか…現在、借入33…

住宅ローン新規借入は変動?固定?どちらがよいのでしょうか…

現在、借入3300万変動0.38%で本審査中です。1.5%くらいまでは許容範囲かな〜と漠然と試算してたのですが、今日の日銀の金融政策決定会合を終えて、とても不安になってきました…
頭金1000万+諸経費200万〜300万(新規家電、引越し費用、登記費用、住宅ローン保証料含)
引き渡し後の現金預金は400万残す予定です。(他、NISA等の投資資産350万)
夫31歳、私34歳。共働きです。

変動から固定へ借入ればいっかーと思ってましたが、長プラの固定金利からどんどん上がっていきますよね?
もういっそのこと全期間固定1.2%〜1.4%程で融資してくれる銀行を探した方がよいのでしょうか?
まとまりなく申し訳ありません💦

コメント

はちぼう

まさにその不安がなくなる代わりに高めのお金を払うのが固定かなと思います!
我が家も金利でワタワタしたくないので固定にしました。繰上げ返済できるまとまった資金があれば変動も考えましたが🥲
おっしゃる通り変動が上がるときには固定はすでに上がっていることが多いと思うので、借り替えのときには時すでに遅しなのかなと思ってます。

  • さくら

    さくら

    コメントありがとうございます!
    そうですよね…安心を買う&返済計画がしやすい固定ですよね…!でも利息だけで約500万円の差は悩みます😭

    • 7月28日
  • はちぼう

    はちぼう

    500万は悩みます!!!車何台買える!?ってくらいですよね。
    固定でもう少し安いところないか探してみて、なければいさぎよく変動にするかですね😂

    • 7月28日
  • さくら

    さくら

    そうなんです…500万は大きいですよね笑
    念の為固定も含めて検討してる旨を営業担当と銀行融資担当に相談してみます!

    • 7月29日
はじめてのママリ🔰

勝手な想像ですが、
共働きでまとまった収入があり堅実に資産を残されているようにお見受けしました。

今後も共働きを続けてる予定であれば、多少の金利上昇にも対応できるように思うので変動金利でも良さそうに思います。
借入は変動0.38%、だけど固定金利を組んだつもりで積み立てて、もしもの金利上昇時に繰り上げ返済にあれてば無駄な金利を払わずに良いかなと思います😌

  • さくら

    さくら

    コメントありがとうございます!
    確かに多めに積立てておき繰上げ返済して残債少なくしていけばいいですね!
    変動の最悪のシナリオ設定でシュミレーションしたく住宅ローンのサイトを探しているのですが大体2回しか金利設定上げられなくて困ってましたが、少し吹っ切れました。
    ありがとうございます😊

    • 7月29日