※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

3歳の娘がイヤイヤ期で困っています。どう対応すればいいか悩んでいます。旦那もイライラしており、家庭内の雰囲気が悪化しています。どうすればいいでしょうか。

3歳の娘のイヤイヤに夫婦でメンタルやられてます…
こういうイヤイヤにはどう対応するのが正解なんでしょうか😭
経験ある先輩ママさん教えてください🙇‍♂️

10日ほど前からRSっぽい症状があり、熱咳鼻水がずっと治らず、やっと快方に向かっているところです。
食欲もかなり落ち、いまだにいつもの3分の1か半分くらいの食事です。
体調崩している間ずっと不機嫌で、イヤイヤ期ってこんな感じかな?ってレベルで癇癪起こしてました。
最初は具合悪いからだと思ってたんですが、もう熱もなく咳鼻水もまだあるけどピークよりマシになったのに、変わらず癇癪娘です…
もしや体調のせいじゃなく、始まってしまったのか?と恐れています。

とにかく、何をするにも反抗されます…
譲っても、それもまた否定されます。

・食べたいものを聞き、それを出しても一口も食べず「これしゃない、〇〇がよかった」と言ってくる
・買い物に行こうと言うと行く!と言ったのに、出発する直前に「DVDが見たい」と始まり、今買い物に行かないと今日はもう行けないから帰ってきてから見ようと何度説明しても「やだ、DVD見る!」と。じゃあもう買い物は諦めてDVD見よう、と言うと「やだ、買い物行く!」を延々ループ。

本当にごく一部ですがこんな感じで、
娘がそれがいいと言ったことを実行する→違うと癇癪起こされる→じゃあこっちでいいよと譲歩する→それもやだとさらに泣かれる
って場面が多すぎて、あなたがそれがいいって言ったのに、なんで私が怒られてんの?しかも最終的に許して譲ったのに、それすら否定されて暴れる意味がわからなくて、私も感情的になってしまいます。
何を言っても「ぎゃーーーー!」と叫んで遮られ、話なんて聞いてもらえない。
ムカつくので最後は無視してしまうんですが、果たしてこれもいいのかわからない。
最近は泣きながら物を投げる、自分の太ももを叩く、過呼吸になるくらい泣き叫ぶ、とちょっとしたモンスターのように見えます…
どこかに出掛けたり、出掛けられても帰ってきたり、そういうのに支障が出るくらいで出かけるのも一苦労です…
癇癪始まると、次の行動にうつせず、この間も堪忍袋の尾が切れて怒鳴りながら無理やりチャイルドシートに押し込んで乗せてしまいました。


話は変わりますが、旦那が転職する関係で今有休消化中のため、家にいます。
なので、旦那もかなりイライラしている様子です。
私が怒鳴った後、旦那も「いい加減にしなよ!」と娘に怒ってしまう場面もしばしばあります。
どちらかがフォローすべきなのですが、お互い余裕がないのと、娘の旦那に対する当たりが本当に強くて😢
私が怒った後旦那が娘に優しくフォローに回ると、それが気に入らないようで逆効果になってしまうんです。
拒否し続けられた結果、旦那もすごくイライラしてます。
気持ちはわかるし、私も娘にイライラしてるから何も言えないんですが、家庭内の雰囲気がやばいです…
体調悪くてずっと出掛けられず家に引きこもっていたのも原因ではあると思います。

今知りたいのは、イヤイヤに対してどう接したらいいのかということです。
私も大人気なく、すぐ「じゃあもう勝手にしな!」「いい加減にして!」「もーやだめんどくさい!」と娘に怒ってしまいます…
優しく言おうが起こって言おうが、何を言っても否定されるのですが…
みなさんどうしてますか😢?

コメント

ままり

体調崩したあとは、しばらく不機嫌続きますよ😭😭
癇癪ひどくて泣いている時は何か言うとさらに悪化するので、黙って見守ったり、イライラがやばい時は安全を確保して洗面所とかにこもってました😭
3歳だとちょっと難しいかもしれないですが、、癇癪中はイライラがやばいので、落ち着いたら教えてーって言ってあとは無視してましたよ😂

はじめてのママリ🔰

同じですぅ、、、

とりあえず、全部言う事きいてます、、、(主にパパが💦私は切迫なので動けず🥺)

昨日も幼稚園から帰宅した後(17時)夕飯を外で食べたいと、、、庭にポップアップテントを張ってその中で食べさせました。

お風呂に入ろうと誘うとアイスが食べたいと、、、お風呂入ってからにしようと誘導するも反抗され、、、お風呂前にあげました。

夕飯前のお菓子も、就寝前のテレビも、、、ほぼ要求をのんでますね。

要求を通せばその後はお風呂も入ってくれたし夕飯も食べてくれるし、テレビも自分で満足すれば消して寝室に来るし、、、癇癪起こされて泣かれるよりも出来る要求をきくのが楽だと、、、夫婦で判断しました笑

みーたんママ

先輩ママでありませんが保育士をしているので、職場だとこうしてますというコメントをさせていただきます🍀
参考までに、、、

まずは癇癪起こしてる最中は何を言っても無駄だと思うのでお子さんに安全なところにいてもらい(ソファとか椅子の上ではなく床の上、周りに怪我をしそうなおもちゃがないなど)落ち着くまで放置です。

落ち着いたら選択肢を与えてあげてください😊

落ち着いてる時に「〇〇がいい」って話してくれたら「じゃあ〇〇しようね、娘ちゃんが言ったからもう〇〇やだはなしだよ」と約束をしたらどうでしょうか、、

質問者さんが仰るようにお父さんお母さんふたりして怒ってしまうのは癇癪を悪化させてしまいそうです💦
ただお父さんもお母さんもイライラしますよね、、