![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
交感神経から副交感神経に切り替えることにより寝ることができますが、小さいうちはその切替が下手みたいです。
なので、寝るために!「うわー!」と交感神経を高めて高めて高めて、高めきったら副交感神経への切替がやっとでき、寝ることができると…。
改善策として、脳が疲れすぎる前に寝かせるために、月齢別の活動時間を参考にしてみたり、寝る環境を整える、朝日で日中の区別とホルモンがしっかり整っているなら部屋を暗くするなどありますが、いかがでしょうか。すべてされていたらすみません。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
上の方が書かれているように、月齢ごとの活動限界時間を調べてその時間が来る前に寝かしつけを試してみるとよいかもしれないです。3ヶ月だと一時間とか1時間半くらいが限界だったかな?と思うのですが、泣き叫ぶのは目が覚めてから何時間経ったくらいでしょうか??
あとは、毎朝同じ時間に起こして朝日を浴びさせると生活リズムが整いやすくなるので、子供が眠くなるタイミング、お腹がすくタイミングが掴みやすくなって生活しやすくなるかもです。
-
はじめてのママリ🔰
活動時間は把握してるのですが
それを目安に寝かしつけても中々寝ない時も多々あります😭
中々寝ない結果活動時間を超えてしまい泣き叫ぶ感じですね😭- 7月27日
-
はじめてのママリ🔰
泣き叫ばれるの、キツイですよね。
ロボットじゃないから活動限界を目安にしても毎回その通りにはいかないですもんね💦
目安にしていても泣き叫ばれてうまくいかない時は、お腹痛いのかな?とかどこか痒かったり痛いのかな?って観察してました。
お腹に力を入れて痛そうだったり便秘気味の時は、綿棒浣腸してみたり、自転車を漕ぐように足を動かしてあげたり、ガスが溜まりやすい左脇腹をトントンしてあげたり、丸だっこしてみたり。(丸抱っこは首すわりからかも…?)
観察してかぶれや湿疹があったら、お薬やクリームを塗ってあげたり。観察して色々試してるうちに、寝ぐずりがピークに達して寝たり落ち着いたらラッキー、ダメなら次の授乳か抱っこ紐に入れて部屋を歩き回る、って感じで過ごしてました。- 7月27日
-
はじめてのママリ🔰
うちの子はかなり快便で1日5回くらい💩をするので、便秘はないのですが顔を真っ赤にして目を見開いてギャン泣きが抱っこしても治らなかった時は蜂か何かに刺された?と本気で心配して服脱がしてまで確かめました。
しばらくして抱っこで寝落ちしてくれたのでただ眠たい&周りに見知らぬ人がいたから人見知りをしたのかもしれないと思いました。
お昼の添い乳も試してみましたが夜はいけるのになぜかお昼はダメで🤣
これといった解決策がないんですよねー😓- 7月28日
はじめてのママリ🔰
なるほど!色々試してはいるんですが完全に寝ぐずりを避けるのは難しいですよね😭