※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

臨月で上の子2人のワンオペが大変。夕方以降はお腹の張りがきつく、動くのがつらい。具体的なアドバイスや前向きな策が欲しい。

もうすぐ臨月、上の子男の子2人のワンオペが辛いです。

特に夕方以降はお腹の張りが強く、体も重たく動くことが億劫ですが、
お風呂入れて、保湿剤塗って、着せて、
昼のうちに作った夕食の準備、食べさせる、食べこぼしの片付け、皿洗い、
おもちゃの片付け、おむつ替え、歯磨き、パジャマ着せて、絵本読んで、寝室の準備、寝かしつけ…

きっとどのご家庭でもやっている当たり前のことが、しんどいです。早く寝てとしか思えません。
特に下の子はわざと逃げ回ったり、ズボンさえも履かせているところをバタつかせたり、歯磨きで大泣き…
これも普通だと思いますが、こちらも思うように動けないのに!とイライラして今日はピシャリと足を叩いてしまいました。
夫は3日おきに泊まり勤務で、こんな感じです。

これで3人目が産まれたらもっと大変だろうと、今更ながら不安です。

こうしたら楽だよとか、具体的な策やアイデア、前向きなアドバイスが欲しいです。

コメント

あんこ

お疲れ様です。
どこの家でもやってること、ではないと思います。旦那さんがあまり頼れない環境ですごく頑張っておられると思います😭

わたしも2年ちょっと前そんな感じでしたが、子宮頸管も短い時期はしんどくてイライラしていました。
歯磨きもお風呂も、1日くらいしなくても大事にはならん!と自分に言い聞かせて😂とにかく早く寝かせる→自分も休むようにしてました。
片付けも、あまりしてなかったです。子が起きてる間だと結局散らかるので寝てから、または朝起きた時にやってました。部屋は荒れますが自分の身体と赤ちゃん優先しなきゃと思って諦めてました。

あと、結局やらなかったですが、食器洗うの大変なので紙皿・紙コップなど使い捨てのものでご飯食べたりするのも想定して用意はしてました。逃げ道があると思うだけで気が楽でした。
しんどい時はデリバリーもありますし、手を抜けるのであれば抜いて、ご自分のお身体大切になさってください☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭

    紙皿や紙コップ、いいですね!デリバリーなども含めて、逃げ道作っておくと気が楽になりそうです、片付けなどもいっかって思うようにします!

    • 7月26日
あみ

全然当たり前のことじゃないですよ😣すごい頑張ってらっしゃると思います!!
私も同じくらいの週数ですが、本当に夕方から本陣痛に繋がるんじゃないかってくらいお腹の張りがしんどいです💦
2番目のお子さんがまだ2歳手前だとちょこまか動き回って追いかけるのも大変ですよね😢
まずおもちゃの片付けはもううちは諦めました。。片付けても綺麗な状態を汚されるのにイライラするので💦
お風呂上がり夏なので多少ズボン履かなくても大丈夫です。お昼のうちに作っておく晩ご飯も、デリバリーやお惣菜に頼りましょう😣
その分座ってゆっくりしてください🥲

手を抜けるところは手を抜いて、どうか穏やかに過ごしてくださいね😣
お互い一番体が重たくてしんどい時期ですが、頑張りましょう😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    どこに行っても下の子追っかけて抱えて手を焼いています🥲
    散らかってても、手を抜いても、穏やかに過ごせる方が自分も子どももいいですよね!
    お互い体を労わって頑張りましょう😭

    • 7月26日
ちちぷぷ

わたしも2歳4歳育てながら3人目出産しました。仕事をして帰ってくるとヘトヘトで湯船に座った瞬間にもう立てない、、けどここからが第二部、、といった感じでヒィヒィしてたことを思い出します。臨月は上の子は保育園でしたし(下の子はほとんど休んで家にいましたが)仕事もしてなかったのでまだ余裕がありました。夏休みですし、上の子も家にいますでしょうか?いやぁーーー本当にシンドイですよね。お疲れ様です。わたしはあの生活で4人目はもう無理だと思いました🙏😂

これが産まれてしまった方が楽ですよ、体が😂大丈夫です!
具体的な策はありません笑
おもちゃの片付けなんかはやらなくていいかな!とにかく上の子たちがいるとサボれないんですよね。なんにも。夏だし保湿剤パスしません!?せめて、上の子だけでも。産まれるまでだけでも、、
まぁいいやーって思えるところ増やすと楽になるかなと思います😂旦那さん不在の日は特に夕飯もテキトーでいいし。丼ものにして、味噌汁つけて。洗い物も少なくしましょ!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🥲
    上の子夏休みで、ずっと一緒です😅
    産まれた後の方が体は楽とのこと、少し希望が持てました💦
    サボることで笑顔が増えるならいいことと思ってサボってみます!

    • 7月26日