※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もともと
子育て・グッズ

保育園での噛みつき問題について、保護者が心配しています。要注意な状況が続いており、先生にも協力をお願いしたいとのことです。

保育園での噛みつきについてです。


1歳児クラス、娘は噛まれる側です…
今後娘も噛む事もあるかもしれないし、この年齢では仕方ないとわかっていますが(私が保育士経験有り、現幼稚園教諭です)

昨日も噛まれて、今朝保育園が近付くと「〇〇ちゃんぱくっよ、いたいいたいよ、いやや」と言いながら泣き始めました。


今年度始まってから月に3.4回は噛まれていて、もう10回以上になります。
先日面談があったので、先生には仕方ないとは思うがもう少し注意してもらいたいと伝えました…


まだそんなにわかってないかなーと思っていた所、今朝の泣きで、小さいながらに色々感じていたんだな…まだうまく喋れない中で一生懸命伝えようとしている姿に私も泣きそうになりました。


家で娘のケアはしたいですが、先生にも気を付けて欲しいと伝えたしこれはもう仕方ないですよね…

コメント

ゆか

転園は難しいですか💦?
うちも保育園でお世話になっているのでお互い様で仕方ないことが多いですが頻度多すぎて娘さん可哀想ですね😢

  • もともと

    もともと

    ありがとうございます💦
    近隣に空きはないので転園は難しそうです😭
    でも転園検討してもいいレベルかと思ったら、気にし過ぎじゃないと思えて嬉しかったです😭

    • 7月27日
みにとまと

10回以上は「仕方ない」で済まされないと思います😢一生懸命お話しして伝えてくれて、娘ちゃん偉いし賢いですね。泣きながら言われたら、親としては胸が苦しいですよね。
私だったら担任含め、園長や主任の先生に話してしっかり対策してもらいます!出来ないなら転園します。

  • もともと

    もともと

    ありがとうございます😭
    保育園の懇談会などでもらう資料にも「この年齢では仕方ない事」みたいな感じで書いてあって😢

    今度あったら園長先生に話に行く!と主人の方が怒っている感じなので、次は主人に出てもらおうと思います💦

    • 7月28日
ちゃーん

頻度が気になりますね…
噛みつきが起こった時の具体的な経緯や、どのように対策されているかは聞かれていますか?
娘さんが泣いて訴えるほどですから、園でのフォローも大事ですし、再度担任と娘さんの様子も伝えて話をしたほうがいいと思います◡̈⃝

  • もともと

    もともと

    ありがとうございます😭
    毎回どんな様子だったかは話してくれます💦
    面談の時にも対策は一応聞いて、送迎の際にも噛みつきをする子の所在確認をしている様子はあるので(〇〇ちゃんどこどこにいます、みたいな)何もしてないという訳ではなさそうですが😣

    今度あったら主人から話してもらおうと思います💦

    • 7月28日
まんまみーあ

先生どんな反応でした?
うちの息子も3歳児クラス上がって隣の子が粗雑で毎日噛みつかれると言っていました。なので先生に事情を話したところ、先生が把握していなかったようで気をつけて見ておく、頻度が多いようなら席替えをすると言ってくれました。
その後、席替えがあり、息子も隣の子がいなくなったから保育園楽しいと言っていました。
噛み付くのは年齢的に仕方ないとしても、本人が先生に伝えること、先生が気をつけて見ておくこと、おさまらないなら離すなど対応してもらうことは当然だと思います✨
娘ちゃん、お母さんに伝えることできて偉かったと思います!🥺

  • もともと

    もともと

    ありがとうございます😭
    先生は毎回ちゃんと見ていてくれる感じで、どんな時に噛まれたかなどは教えてもらえるのですが…
    去年から同じクラスで仲良しの子(というか娘はお友達大好きですごく距離が近いタイプです…💦)ですし、1歳児クラスなので先生にどうにかしてもらうしかないですよね💦

    またあるようなら、主人から少し話してもらおうと思います💦

    • 7月28日