
3~4歳の子どもが極端な様子を見せ、発達障害の可能性を心配しています。保育園や病院では問題がないと言われるが、育てるのが難しいと感じています。凸凹な面が発達障害の一つでしょうか。
3~4歳の子どもの発達障害について教えてほしいです。
絶対おかしいと思うときとやっぱりなんでもないんだなと思う時があって本当に極端です。1日に2回ほどとても育てにくいと感じる時間があって、その間癇癪や取り乱し(何をいっても「分からない、分からない」の繰り返し)があって本気できついです。もう絶対に病気だと思います。逆にそれ以外の時間だとなんていい子なんだと思うほどハツラツとして楽しそうにすごし言うこともちゃんと聞けて賢いなと思うことをよく話します。本当に別人です。
発達障害って凸凹と聞きますがこれもそれですか?保育園でも病院でもしっかりとした姿しか見せないのでこの子にはなんの問題もないと言われます。もう育てていて緩急激しすぎて私の感情もわけわからなくなります。
- はじめてのママリ🔰
コメント

Pipi
家での様子を動画で何個か撮ってみるといいかなと思います!
病院通われてるならそこで家ではこんな感じ、とリアルを見てもらえると思うので🤔

バナナ🔰
発達障害の凸凹は
適応・認知/言語・社会/姿勢・運動
と検査した時の数値が凸凹になる、得意不得意に差がありすぎるという事です。
何に対して癇癪を起こしてしまうか、その理由が発達障害の特性によるものなのかが大事です
それが癇癪なのかメルトダウンなのかでも変わってきますよ。
-
はじめてのママリ🔰
メルトダウンと言う言葉を初めて知り軽くですがいくつかの記事を読みました。
記事中で少し触れられていた、癇癪→メルトダウンというのが近いと思います。
もともと癇癪があったんですが、ここ1~2ヶ月は癇癪がおきた理由から離れて全部にイヤイヤ暴れだして気持ちの制御がきかなくなる(質問でかいていた、分からない分からない、と言う反応になる)って感じです。5分程度の場合もあれば30分ほどかかるばあいもあります。なのできついのは1日その10分~1時間弱のパニックになる間、それ以外の時間は至って普通の行動をとります。発達の課程としてもこれはあらわれることはあるんでしょうか。それとも発達障害児特有のものでしょうか。- 7月26日
-
バナナ🔰
メルトダウンは発達障害の子特有だと思います。
発達障害の特性にある強い不安や周囲からの過剰刺激などからメルトダウンは起こります。
それはいつ出るかは分からないので外では一切出なくてお家のみ。というのはちょっと気になりますが・・・
どういった場合にその癇癪が出ますか?
自我(ワガママ)を通したくて泣いて暴れる、パニックになっているなら癇癪ですが、周囲から圧倒されるような過剰刺激や強い不安からパニックになる、自害があるようであればメルトダウンです。
なので「何故なるのか」の理由が大丈夫になりますね。
自分でコントロールが出来ていてお家ならいいと思ってやっていればそれは感情なので性格になります。
いつどう出るかが不確かであれば特性になると思いますが、そこは一概には言えない所もあるので・・・
普段から過敏症状があったり不安感が強いのであれば発達障害の傾向があるのかな?と思いますがそうでなければ性格の部分が大きいとは思います。
発達障害って癇癪があるから、だけでは診断には至らなく、その他様々な特性があって生活に支障をきたすレベルの困り事があって発達障害という診断にはなります。(かなりざっくりですが)- 7月26日

✌︎︎︎⸜( •̅ ·͜· •̅)⸝✌︎
癇癪だけなら違うような気もしなくもないですね💦
発達障害の息子がいますが明らかに同じ歳の子との差があります。
言葉は遅れていて簡単なやり取りしか出来ないしちゃんと言えません!
-
はじめてのママリ🔰
実際にお子さんがそうであるからから回答いただいてありがとうございます。症状はそれぞれ色々ありますよね。参考にさせていただきます🙇♂️
- 7月26日

るる
病院に行ってらっしゃるということは療育などにも通っていらっしゃいますか?
我が家はまさに凹凸で、それが原因で誤解されやすい(できることとできないことの年齢差が激しいため、なんであれができるのにこれができない?となる)とのことで診断はグレーでしたが療育に通っています。
その年齢相応のそういう時期と言われればそうかな?と思うときもあるし、定型の子といるといややっぱりちょっと気になるなと思うことも多く、親では判断がつかないので、気になることがあると療育先の先生に相談しています。特性をわかっていて下さっているので適した対応を教えていただいたり解決案などを出してもらえるのでありがたいです。
言葉の理解度も高く、よく言葉や物も知っていて、周りの方からは「賢い」と言われますが、我が子も感情の起伏が激しく、それについていけないことが多いです💦
激しさばかりが目についていましたが、映画で感動の涙を流したりと最近は喜怒哀楽すべての感情が豊かなのだと感じました。
似たようなタイプかな?と思いコメントしました。

は娘
園でしっかりとしてるなら別にわたしは問題ないと思います。
上の子発達障害、下の子定型発達です。
子供なんて泣いたりニコニコしたり癇癪起こしたりしますよ。上の子の同級生も定型発達だけど登園したくなくて癇癪起こして靴も履かずに走って逃げたりしてました。年少のときに。でも今では立派な年長さんです。
他の子でも園で走り回りお友達を踏んづけてしまって園の門で保護者さんが先生に平謝りしてました。その時もその子は中々泣き止まず道路で大の字になって泣いてました。
その子も立派な年長さんになってます。
発達障害は社会生活で支援が必要になった時に診断されるものです。
その上で発達検査をして何が得意か不得意かをしり、それに適した支援をしていくと言う流れです。
-
は娘
発達障害の癇癪を知りたい感じですかね?
息子は受動型なので3歳の時には癇癪は消失したのですが2歳前後は無茶苦茶癇癪重かったです。
1時間位は余裕で泣き喚いていたし、本人もパニックなのか訳わからない行動をしたり床に頭を打ちつけたりしてました。- 7月26日
はじめてのママリ🔰
1度発達相談みたいな感じで行ったので病院に通ってるって感じではないです…。予約待ちでようやくいってそれだったので、再度見てほしいとなるとまた一からの予約でかなり時間かかると思うし、見てもらえるかも微妙かもしれません。
sapiさんのお知り合いに発達障害の子がいたりしますか?夫は小学校あがる年齢でこれなら絶対におかしいけど、1日の少しだけこんな風になっちゃうのは3歳なら発達課程、3歳の発達障害なら全体的に色々難しいはず、と言ってくるので実際他の発達の子がどうなるか知りたくて。
Pipi
そうなんですね💦
いつでも診てもらえるように材料として動画に収めておくのはおすすめします☝️
現在高1の子で赤ちゃんの時から我が子のように見てたいとこがADHDで、
その子の兄の子供が現在小1で発達検査待ちですが1年生になって1ヶ月で担任に検査するよう促されてました💦
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。癇癪起こしてる状態の動画を撮るようにします。
ご親戚に発達障害のお子さんがおられるんですね。3歳で癇癪タイム以外は普通にいい子ってどうなんでしょうか。いとこの方や1年生の子の幼児期はすぐ見ても分かる感じでしたか?それとも親戚として会うだけなら全然分からなかったりしましたか?
Pipi
いとこのほうは赤ちゃんからずっと見てたのでちょっとわかりました🥺
機嫌良かったのにちょっとしたことでスイッチ入って癇癪起こして騒いで…が、なんとなくただのわがままとは違う感じがあって🤔
ただ落ち着きない子とほんと紙一重だとは思いますが…
小1の子は頻繁ではないのですが、先週数時間預かったのが久しぶりですが
娘に注意するようなことと同じこと注意したり幼さを感じたり
いくら小1男子でもさすがに…と思うことは多かったです💦