※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

お子さんの行動について相談です。同じような経験の方、その後の様子を教えてください。

3歳〜4歳ぐらいの時、お子さんが同じような感じだった方いますか?😣愛情不足や関わり方がよくないのかと悩んでます。。同じような感じだった方、その後どんな様子か教えていただきたいです😖💦

・ママパパばーばに対して少しでも気に入らないことがあると、すぐにアンパーンチと手が出る。(1日何十回も)
・悪いことをしても絶対に謝らない。ごめんなさいしようね、と言っても更に怒って私を叩いてくる。
・人見知りがあり、慣れてない子とは遊べない。
・自分のおもちゃはお友達に貸せない。嫌!とはっきり言う。(お友達が家に来た時)
・常に自分が一番、お友達が褒められたり注目されていると拗ねる、機嫌が悪り、〇〇が一番なのに!!と言う。
・食事の際に嫌いなものを近くに置かれると手で机から落とそうとする。(偏食で嫌いなものがたくさんある)
・幼稚園では先生の指示に従っており、何か指摘されたことはない。
・ものすごく機嫌がいい時がたまーーにあり、その時は上記のことが嘘のようにいい子になる。

※一人っ子です。パパママからの愛情はたくさん注いでいるつもりです。。😣

コメント

みんみ

保育士です(^^)
どのご様子も成長過程のひとつかな、と思います☺︎︎
「4歳の壁」という言葉はご存知ですか?
今まさに4歳の壁を乗り越えようとしている最中だと感じました。

発達の話になりますが
2歳までは自分ひとりの世界でしたが
3歳頃になると相手にも気持ちがあることに気づき始めます。
4歳頃になると自分と相手の気持ちの違いに葛藤するようになります。
葛藤の経験を積むことで
自分の気持ちに折り合いをつけたり
相手と意見を擦り寄せたりできるようになります。

今は「自分はこんな気持ちなのに、どうしてママやパパやばーばは同じ気持ちじゃないんだ」と気づき始めているのだと思います(^^)

アンパーンチが出るのは
自分の気持ちやモヤモヤを
上手く言葉で伝えられないため
手が出るという行動に表れるからです。
自分の意思を出せているので🙆🏻‍♀️です( ´͈ ᵕ `͈ )
声掛けをするのであれば
「あなたは○○な気持ちだったんだね。お話で教えてね。アンパーンチはママ痛いよ」と根気よく伝えていくことで
次第に簡単な言葉で気持ちを伝えられるようになります✨️
(「いやだった」など)

「悪いこと」というのは大人の基準であって
お子さまにとっては「意思表示」ということもあります。
また、「ごめんなさい」は促す必要はありません(^^)
謝れない子になるのでは、と心配になられるかと思いますが
「やってしまった」と心で思っているのであれば(おおむね4歳頃)
善悪の判断ができているので
次第に言えるようになります。
(言えるようになる年齢は幅が大きいです)
少し時間を置いて振り返ってみるのもいいと思います。
(すでにされていましたら申し訳ありません)

おもちゃが貸せない→自己主張ができている証拠です。
スムーズに貸し借りができるのは4歳後半からです。
(もちろんお子さまによります)

自分が1番→自己肯定感がしっかり育っています。
人それぞれ個性がある、良さがある、それを認めることができるようになるのは5歳後半です❁⃘*.゚

長々と書いてしまい申し訳ありません🙇🏻‍♀️
成長と共に落ち着かれると思います✨️

  • ママリ

    ママリ

    お返事遅くなりすみません💦
    たくさんアドバイスいただきありがとうございます😭✨

    4歳の壁を乗り越えようとしているんですね。やはり手が出るのはうまく言葉で伝えられないから行動で表してしまってるんですね😣根気強く伝えていこうと思います。
    ごめんなさいは促さなくていいのですね、時間を置いて振り返ってみる、やってみます😣!

    おもちゃがスムーズに貸せるようになるのも4歳後半からなのですね。。少し安心しました😭
    自己肯定感が育っているというのもすごく安心しました😢
    色々と温かいアドバイスをいただき、泣けてきました。本当にありがとうございます。。😭

    • 8月2日