![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘がASDで普通級に通わせる理由や基準について相談しています。保育園では問題なく、支援を受けられると言われたが、普通級か支援級か悩んでいます。他の方の経験や意見を知りたいです。
発達障害あるけど普通級に通わす予定の方
実際通わせてる方なにを基準に普通級にしましたか?💦
娘がASDがあるんですが保育園での生活はほぼ問題なく療育の先生に何か言われる事もありません。
保育園での生活では友達との距離が近い
何かに集中すると給食や他のことが疎かになって
時間を守れないことがある!と指摘されてますが
普通級でもそういう支援は受けれるので普通級でも
大丈夫だと言われました💦
また、担任の先生と小学校見学に行った時は
普通級でも問題ないしなんなら支援級の方が
良くないかもしれない!と言われ
診断してくれた児相も普通級で大丈夫だと言われ
だったら普通級にしよう!と思ったのですが
障害があるのも支援が必要なのも事実なので
どうしようか悩んでます💦
障害あっても普通級に通わせてる方
通わす予定の方なぜそうしたかを教えてください😭
- はじめてのママリ🔰(5歳8ヶ月, 7歳)
コメント
![もいっこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もいっこ
元教員としてなので、保護者としての経験談ではなく申し訳ないのですが、集団生活が送れているかどうかは普通級と支援級の大きな違いだと思います。
支援級だと情緒学級などIQが高くてもなかなか思うように行動をコントロールすることが難しいお子さんもいるので、そういった環境の中で学習するよりも普通級の落ち着いた環境のほうが、はじめてのママリ🔰のお子さんは学習しやすいと思われているのかな?と思いました。
支援員さんがマンツーで付いてくれたり、苦手な教科だけ支援級で受けたり、と学校によってできる対応が様々だと思うので、お子さんに合った環境が見つかるといいですね🙇♀️
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちのこはそういった判定を出してくれるところで普通級と言われたので普通級へ行きました。
今や5年生ですが、お勉強はついていけてないーと思うけれど、そのほかはトラブルなくお友だちとも仲良くできています。
とくに支援という支援も受けませんでした。
支援があった方が安心して過ごせるのであれば支援級の方がのびることは多いですよ。
普通級行って、所属感をもてるかどうか、だと思います。アウェイ感をお子さんが感じそうであれば自己肯定感が下がらないように支援級の方がいいこともあります。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
遅くなってすみません💦
判断をしてくれるところが有るんですね(*ˊ˘ˋ*)
詳しく教えてくださりありがとうございます(*^^*)
今週保育園の先生と話をする機会があるので教えてくれた事も含め話をしてみようと思います😊- 7月24日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
遅くなってすみません💦
詳しく教えてくれてありがとうございます(*^^*)
担当してくれた小学校の先生も落ち着いた環境の方が娘にとっては学習しやすい!と言われました💧
確かに支援級を見学した時ジッとしてない子が多く娘も挙動不審になってたのでそういうのもあるんですかね?🤔
今週先生と話をする機会があるのでまた詳しく話をしてみようと思います😊
もいっこ
とんでもありません。
毎日お疲れ様です!
きっと保育園で落ち着いて生活されているとのことだったので、小学校でも落ち着いた環境が良いと思われているのかもですね😊
お母様が娘さんのこと、一番わかっているので、色々お話聞いて良い選択ができますように🥰🙏