![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
料理の調味料の覚え方について教えてください。料理上手な人はどうやって調味料を覚えているのでしょうか?
色々な料理の味付けの覚え方について教えてください。
今はクックパッドなどのレシピを見ながらでないと作れません。覚えて作りたいのですが、
この料理は、酒とみりんと、、
この料理は、酒と出汁なのね、、
この料理は、オイスターとポン酢と砂糖ね、、、
と酒、みりん、出汁を入れたり入れなかったりが覚えられないです。
砂糖、醤油、お酢は味のイメージでなんとなく分かるのですが、、
料理上手な人はレシピを見ないで作っていると思います。
どうやって調味料を覚えているのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
変な質問から始めちゃいますが、普段使う調味料をそのまま舐めてみたことってありますか?
それぞれが持つ味と、組み合わせた時の味、そして何のために味醂を入れたり、酒に漬けといたりするのかを理解すると、大体の量は何となく分かるようになってくるんじゃないかなと思います。
ひさしぶりに作ったり、新しい料理に挑戦するときはレシピをチェックしたりしますが、適当に感覚で味付けできちゃうときもあります。
例えば、我が家が今出汁に使ってる昆布は塩気が少ないので(自分で齧って味見しました)、塩分を少し塩で足したり、九州の甘い醤油を使っているので、砂糖は減らすか、てんさい糖などの甘味の少ない砂糖を使うとか工夫してます。
改めて考えると、それぞれの味を知ることって結構大事な気がします!
はじめてのママリ🔰
なるほど、、、!
舐めたことなかったです!
明日やってみようと思います!
色々教えていただきありがとうございます🥹
ちなみにもしよろしければ、みりんと酒はどんな時に入れるのか(役割?)教えていただけますでしょうか🥺
ママリ
味醂は、砂糖ほど直球でないまろやかな甘味があります。酒もちょっと甘みがありますが、それよりコクがあるいうか…表現するのが難しいですね😅あと味醂は煮物とかで使うとツヤが出ます!煮崩れしないとも言いますが、個人的には味醂の有無でそんな違いがあった経験がないです💦
お酒はお肉の臭み消しと柔らかくしてくれるのが1番の役割のように思います!胸肉を使う時はパサパサしないように、お酒に漬けると柔らかくなりますよ。
柔らかくする目的だったら、砂糖水とか片栗粉で仕込むとか色々方法がありますが、お酒が一番手っ取り早い気がします🙄
はじめてのママリ🔰
とっても詳しく、分かりやすくありがとうございます🥹
みりんと砂糖の甘みに違いがあるとは知りませんでした、、!
お酒にお肉を漬けるとかもやったことなかったです、、!柔らかくなるんですね!ぜひ次回以降やってみます!!
色々と詳しく教えていただき本当にありがとうございます🥹
勉強になりました😭✨
料理頑張ります!