※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

子供が逆から滑り台を登ることを褒めてしまったが、適切な遊び方か不安。支援センターでの遊び方について知りたい。

こちらの投稿ですべり台を逆から登るのが良くないと見て、今まで娘が楽しそうに登ってるのを上手に登れたねー!と褒めてしまっていたのがだめだったんだと気づきました😭
支援センターなどでこういう遊び方してる親子はよくないなと思うことはありますか😭?娘に恥ずかしい思いをさせたくなく知りたいです🙇‍♀️

コメント

ま

お友達がいる時には注意してやめさせますが、滑り台に誰もいなければ全然やらせちゃってます!🙋🏻‍♀️

deleted user

みんなやりたがることなので、子供が1人でしていても特に思うことはありませんよ!
でも一応「すべる」遊具なので「お友達が来たらこっちから滑ろうね〜」って教えることは必要かなって思いますが😊

うちの子は興味なくやったことありませんが、他所の子がやってたら「すごいすごい、がんばれー!」って声かけちゃいます🤣
親や周りの大人がちゃんと見ているんですし、そんなかわいい大冒険ならさせてあげたいなって、個人的には思います🍀

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    とても素敵な考え方だなと思い別途で返信させて頂いてます🙇‍♀️
    正しいことを教えながらも温かく見守り、他のお子さんにも優しく対応できるのもままりりさんのお子さんも見て真似されるんだろうなと思うとほっこりします!
    私と娘もそうなりたいです☺️

    • 7月20日
はじめてのママリ🔰

うちの子もよくやってます〜!
他に遊んでる子がいたら辞めさせますが、自分だけだったら、ケガだけしないようにして自由にさせてます😊

もふもふ

例えば、上から滑ろうとしている子がいるのに下から登るのは、上から滑る子が先なのでダメだと思いますが(衝突とか怖いので)、誰も並んでなくて1人で遊んでいるのなら別に下から登ってもいいんじゃないかなと思います。

ちゃい

私は逆行して楽しんでいる親子を見ると正直うーん…と思いますし子供にもやらせないです😓
「こうやって遊んでも良いんだ」と変に学習してしまって今後集団生活の場(保育園や幼稚園)のような、大人が付きっきりにできない所でやってケガの元になるのが怖いです💦

はじめてのママリ🔰

下から登ってもいいんだと思ってしまうかもしれないので、家でも外でも反対だよと言います。
もしやらせてる親子がいたら、なんで自分はダメと言われてるのにやっていいんだろうと子どもは思うと思いますし、我が子たちが真似しようとしたら違うよとそういう親子が居ても言います🤔

ハハ

滑り台はお尻をつけて上から滑り落ちて遊ぶものという認識です。
下から登ると靴の泥とか砂とかつきますよね?
そこに対して、自分が良ければいいみたいに感じてしまうので、やってる子に対してよく思わないし娘には絶対にやらせません。
お尻をついて足をつくから、結局泥とかついてるし、子供が遊ぶのに泥とか気になるー?と思う方もいるかもしれませんが、
わたし的にそう言う問題ではなくて、もちろん公園に来てるから汚れてもいいし泥だらけになっても構いません。
でもわざわざ人が汚れてしまうかもしれない遊び方をする必要はないと思います。
遊ぶとしても人に嫌な気持ちをさせないように遊んで欲しいなとわたしは思います。
誰もいないし並んでないから滑り台上からも下からも目一杯あそぼーーっ!ていう気持ちは可愛いしわかるんですが、滑り台で遊びたいと思ってても、そのような遊び方をしている子がいる滑り台に行きたくても行けなくなってしまうこともあると思います。
並んでないからいいとかは違うかなと思います。
大雨の日で誰も公園にいない日とか、公園自体に誰もいなくて、誰か来たらすぐにやめさせタオルで拭くとかしてるならいいと思います。
きつい考え方かもしれませんが🥲

はじめてのママリ🔰

公園の遊具でいうと、すごく古い遊具じゃない限りは禁止事項のシールはってませんか?
最近はどの遊具にもはってる気がします!
それは守るように遊ぶと良いと思います😊
小学生なんてほとんどの子がすべり台逆走してるように思いますが、しっかり教えられている子は小さい子がきた時点でやめてますね🤔

支援センターは場所によっておもちゃも雰囲気も違うのでなんとも言えませんが、本来の遊び方に対して危ない・迷惑になる遊び方はさせないようにしていくと良いのかなと思いました✨

はじめてのママリ🔰

一応、反対だよ、登らないよ、
って伝えてましたが
3歳くらいまではこちらの話無視して登ったり
お友達のマネして釣られて登ったりしてました😭

誰も居ないときらやらせるのも
前は登ってよかったのに
今はダメ?とか子供は理解できないと思うので
ダメならいつでもダメと
貫いた方がいいな、と思っています☺️

たこさん

ルールはルールなので、正しい使い方をしっかりと教え込むのは保護者の役目だと思います😥
複数人がすべり台を使いたい状況で逆走してる子どもがいたら躾がなってない子だなと思いますし、「みんなすべりたいから順番に階段からのぼってねー」とコワイ顔して声かけます😓
私は間違った使い方をしている子には近付かないようにと我が子に伝えていますので、平気でルール違反をする親子だと認識されると他の親子から距離を取られるのではないかなと思いました💦

ポンジュース

子供ってそういう好奇心いっぱいの生き物じゃないですかね?誰もいなければ自由に遊んでいいと思います。自分が子供の頃そんな遊び方って普通じゃなかったですか?
ルールも時に大事ですが、柔軟性よりルールルールいって頭かちこちの大人が多いこの国は子供が苦しそうだなぁと時に思います。

はじめてのママリ


皆様たくさんご意見頂きありがとうございます!
お友達に迷惑をかけないということを大前提として、様々な考え方がある事を改めて知れました🙇‍♀️!
子供の想像力や探究心も大切に育てながらルールを守りみんなで楽しく遊べることが1番ですね☺️
1つのことでも様々な考え方があることを意識しながら子育てに励もうと思います!
とても参考になりました🙇‍♀️!