※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳半の甥っ子が癇癪を起こし、特にぬいぐるみを忘れると激しくなります。癇癪中は暴力行為も。障害があるのか心配です。

甥っ子の癇癪について。
3歳半の甥っ子がいます。癇癪がすごいです。
この間も姉、私、甥っ子、娘 で車でお出かけしたところ
お気に入りのぬいぐるみを忘れてきて
車で癇癪を起こしはじめました。
娘が「大丈夫?」と近づくだけで娘の顔を殴ったり
髪の毛を両手で引っ張って、ふりまわしたり
さすがに私も全力で止めました🥲

奇声を上げながら30分ほどずっと泣き続けてました。
娘も「うるさいよー」と泣き出しました。
姉は「もう今は無視しといて、関わると叩かれる」と。
結局、癇癪がとまらず店でぬいぐるみを買うことに。
するとパタッと泣き病み何事もなかったかのように笑顔になる甥っ子。
ぬいぐるみが精神安定剤のような存在らしくて
お出かけの時も、寝る時も無いと癇癪起こすとのことで
全く同じ動物のぬいぐるみを3.4個持ってるそうです。

ぬいぐるみのこと以外でも、癇癪を起こして
娘によく危害を加えてきます💦
叩く、噛む、蹴る、ちねる、髪を引っ張るなど。
親が見てないところでもしてるみたいで目が離せません。
温厚な娘も、甥っ子相手だとガチギレしてしまいます。

よく喋るしコミュニケーションもしっかりとれますが
なにか障害があるのでは?と思ってしまいます。

コメント

deleted user

うちも3歳児いますが、そういう子がいたら何か持ってるんだな〜と思うレベルです😭

でも、それでも成長したら何もない子もいるし難しいですよね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり思ってしまいますよね…
    まだ癇癪はいいとしても暴力は怖いなと思ってしまいます。かなり大人でも痛いし🥲
    難しい年頃です💦

    • 7月19日
  • deleted user

    退会ユーザー

    それか、周りも誰も注意しないとか…ってありそうですかね😭😭

    • 7月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の姉はかなり厳しくて、めちゃくちゃ怒ってる方だと思います💦よく手をあげてるくらいです。それでも癇癪起こすともう手がつけられないとのことです…

    • 7月19日
バナナ🔰

癇癪は発達障害の特性ではないですよ。
ママリさんのおっしゃる通りぬいぐるみが精神安定剤なんだと思います。よくお気に入りの毛布やタオルがある子もいますよね。
いつもある物が無い事で不安なだけだと思います。
年齢が上がっても依存していたり、保育園や幼稚園でもないとダメなどであれば少し心配ではありますが、そうでなければ今だけだと思って見守ってあげていいと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😭
    うちの娘にはなかったのでビックリです。暴力なども普通のことなんですかね?
    保育園では何とか、持っていってはだめと言い聞かせてるみたいです。見守ってあげようと思います。

    • 7月19日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    他害をする子もいますが、やはりそれはよくないので“人を叩く”代わりにクッションや枕など危なくないものを宛てがうようにした方がいいですね。
    癇癪を起こしている時に言っても分からないので、落ち着いたらその都度言い聞かせる、出来たら褒める、を繰り返して“叩いてはいけない”を覚えさせるのは大切ですね。
    発達障害というよりもブランケット症候群なのかもしれません。
    それだとやはり精神安定剤になっているので無理にやめさせるのではなく本人がなくても平気になるまで待ってあげた方がいいですね。

    • 7月19日