※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
無名
お金・保険

お財布別の方は家賃や生活費、子どもの教育費(保育料や習い事)等はどんな配分でしょうか?

お財布別の方は
家賃や生活費、子どもの教育費(保育料や習い事)等は
どんな配分でしょうか?

コメント

はじめてのママリ

夫…家賃、光熱費、保育料、学資保険
私…食費、日用品、習い事、こども服

携帯代、それぞれの保険料、美容院代などは各自持ちです。
その他に天引きで年金積立や社内預金、積立NISAなどやっています。
ざっくりですがお互い2〜3万手元に自由になるお金が残るよう負担配分していて、携帯代などはそこから出しています💡

はじめてのママリ🔰

私→自分のクレカ、習い事
それ以外は旦那さんから固定額を貰ってやりくりしています◎

deleted user

夫→家賃・学資保険
私→生活費・教育費

大まかには今感じです。
私の方が給料は上です。
夫にお小遣い渡してます😥

はじめてのママリ🔰

固定費は全て主人です。
旅行系は私が払う時もあります。

mama

夫→家のローン、光熱費、保険料、保育料(現在は無償化年齢&育休で0円ですが)、習い事、家の税金など
私→食費、生活雑費(おむつとかミルク含)

携帯とか保険など個人契約のものは個人支払いです!
でもどっちの貯金も家族のものだと思ってるので、どっちから引き落とそうがどうでもいいんですがどうしても私側は出産で休職した場合手当は後払いなので固定の引き落としが多いとお金の移動が大変なので夫メインでお願いしてあって、何か大きな支払い(旅行とか出産とか)あるときはその時の雰囲気で決めます🙆

無名

やはり皆さんも家のこと、子どものことで旦那さんと分けているのですね!
ありがとうございます!