※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まめ👶🏼
家族・旦那

背中を押して下さい😿離婚を考えています。今は子供連れて実家に居ます正…

背中を押して下さい😿

離婚を考えています。

今は子供連れて実家に居ます

正直ここで離婚すると私はバツ2になります。23歳なのに、、笑

家族、親戚、友達、色んな人からの目やあれこれ言われる事はもう分かっています。
それが怖くて約半年間離婚せずに、夫婦を続けてきましたが、もう限界です🥲


子供が居てくれるから私たちは繋がってただけで、子供が居なかったら会話すらもありません。

そもそも旦那の仕事終わってから寝るまでの3時間半の間の会話は約5分あるかないか。

これがほぼ毎日です。

ストレスのせいかどこかしら体調を崩すようになってしまい🥲


お金だってめちゃくちゃある訳じゃないし、家を買ったばかりで10月には引越し予定でした。

息子をのびのび遊ばせたくて広い家を買ったのに、離婚したら賃貸になるのできっと我慢させることばかり。


あまりにも自分勝手すぎる母親で涙が止まりません。

息子の為にも、と思って偽装家族で居ようと思いました。
ただそうするとどうしても私が笑えなくて、息子にも八つ当たりしてしまったり夫婦の喧嘩も増えたり何もいいことがありませんでした。


こんな小さいのに我慢させて父親奪ってしまって本当にごめんね

ママ頑張るからね😭😭😭😭😭😭😭


読んでくださってありがとうございました😭😭😭

コメント

はじめてのママリ🔰

私も離婚までに何回も泣いて相談して悩みました。
同じく夫が仕事から帰って来てまともな会話は5分、あとは酔っ払って怒鳴られ罵られるのが2時間とかでした。それが毎日で辛かったです。
父親がいなくなるが辛い、お金も心配、世間体、親からのざまあみろという感情...子供にとって何が1番かを考えて考えて、私が辛いときっと子供はもっと辛いと思い踏ん切りました。
正直今でも夫を憎めません。ひどいことたくさんされました。それでもです。
きっと正解はないと思うんです。それでもやっぱり、まめさんが旦那さんのことを考えず、お子さんは笑顔のお母さんを見て過ごすことが幸せなんだと思います。

3児ママ

私も離婚予定です。
予定と言っても決定してる感じです。
旦那とはデキ婚で結婚し、なんの恋愛もしてきてません。

1人目が生まれた時点で行為が嫌になったのに、嫌々子作りして3人も授かってしまいました。
避妊すれば良かったってのもありますが…そこは触れないで頂けたら幸いです(>_<)

3人目妊娠中行為を全面拒否し、外でやってきてと言ってから、
外で女作って遊んでかれこれ1年半
初めは帰宅してましたが、最近は全く帰ってきません。子供との会話もなければ、触れ合いもありません。

家も4年前に購入持ち家 … 家族が増えるから買ったはずなのに…
車も家族が増えるから買ったのに…
家欲しいですが、稼げないから諦めるしかないというつらさ💦

アパートお風呂広いとこがいいなーと思いつつ、家賃安いとこがーって探すだけで、もう嫌になってきてます…φ(。。*)

私も頑張ります!

  • 3児ママ

    3児ママ

    長々すみません。同じような方がいてついつい、長々書いてしまいました。

    • 7月18日
ママリ

離婚し、元彼に婚約破棄された
実質バツ2 26です🙋‍♀️笑
バツは経験値だと勝手に思ってます!!笑
広い家でのびのび遊べても ママが不機嫌じゃ つまらないのではないでしょうか?
お子さんに本当に必要なものは
仲の悪い親でしょうか

私も何度も父親を奪ってしまった
我慢ばかりさせている と自分を責めました。
でも子供達も私も毎日笑って過ごしています😊
余裕がない日もありますが 子供達のおかげで頑張れます!
ストレスが1つ減った分 子供達に向き合う時間も増えました
仲良くいれるのであればそれが1番。でも厳しいなら 1人でもやるしかない🙆‍♀️と思って毎日楽しく過ごしています!
不安や葛藤はたくさんあると思いますが
まめさんとお子さんが1番平和でいれる道を選んでください!!

ママリ

家事育児お疲れ様です😊

私も×2!!
うーん…
みんな家庭内のこと知らないから
あれこれ言うんです。
言っても通じない人には通じない
胸をはって!
大丈夫😌
一人でも育てて行くって決心をしただけで👏!!
世の中には色んな人がいますよね…
プライドの高い人
弱い立場の人に優しくなれない人
そんな人達は
はいはーい
って聞いておきましょ!
辛くなったらお風呂でシャワー流しながら好きなだけ泣いて
また明日から頑張りましょ😊

なな

私もあんなにラブラブだったのに会話少なくなりました。
子ども3歳までの離婚率が1番高いと何かで見たので、子どもが4歳になったら何か変わるかもと淡い期待を抱いて考えすぎずに婚姻生活を続けています。