![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保活についての激戦区での選択肢は、①は認可園のみ申し込みで、認可外への移行も視野に入れる。②は小規模認可園も含め、受かる可能性が高いが、年少からの転園が必要。市役所によると、3歳児4月入園以外は①が優先され、3歳児4月入園の場合は②が優先される。
激戦区の保活について
みなさんならどちらにしますか?🤔
①5歳児クラスまである認可園のみ申込
→全て落ちた場合は認可外へ入れる
→認可外の加点がつくので、認可園に空きが出て入れるのを待つ
②2歳児クラスまでの小規模認可園も申込に含める
→小規模に受かる可能性が高い
→年少から転園しなければならないが、提携園があっても必ずしも入れるとは限らない(幼稚園の延長保育やこども園も検討)
市役所に確認すると、
3歳児4月入園以外は①が優先される
3歳児4月入園の時は②が優先される
との事でした。
- はじめてのママリ🔰(2歳1ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
激戦区住まいです。
小規模狙いで長女を一歳児クラスで保育園入園させました。
お住まいの地域では小規模から転園する際にどの程度優先されるか具体的な示しはありますか?
私が住む自治体では小規模からの転園時には加点が100点つくので
必ずどこかしらの保育園には転園できる仕組みになっています。
先に卒園していった子の保護者に話を聞くと、みなさん第一希望の保育園に決まっていたので
加点が100つく=最優先される
って解釈をして良いのだなと思いました。
はじめてのママリ🔰
具体的な示しはありませんが、小規模卒業時には他の待機児童より優先されると説明がありました。(加点という考えはないようです)
ただ、小規模園は増えているのに就学前まで通える認可園は増えていないので、実際のところ認可園に行けなくて幼稚園やこども園に行く人も多いようです。(ママリの情報では)
必ず認可園に転園できるなら小さいうちは小規模もいいなと思うのですが、そうでないようなのでそれなら認可外に入れた方がいいのか迷います。
認可外に入れても、認可園に空きが出なければずっと待機児童のままですし…💦
はじめてのママリ🔰
そうなのですね…小規模からの転園加点がつくわけではないとは、それはなかなかの激戦区ですね💦
長女は来年3月に小規模を卒園後は
近くの幼稚園に入園させる予定です。
3歳児クラスからは幼稚園でも保育料が無償ですし、朝も7時半〜夜は18時30分まで延長保育を実施していたりとフルタイムでも預けられる幼稚園は増えています。
もし、お近くにそのような幼稚園がありましたら小規模からの幼稚園狙いで復帰されてはいかがでしょうか?
はじめてのママリ🔰
待機児童解消のため小規模園ばかり増えているようです💦
幼稚園も18時半まで預けられるならいいですね。
教育面などもメリットもありますし🤔
通える範囲でそのような幼稚園があるか調べて検討してみます!
ありがとうございます✨
はじめてのママリ🔰
目先のことを考えていないというか、根本的な解決になっていないというか…こちらも家計まわすのに働かないといけない以上頭抱えますね。
進路についての悩みは尽きませんが小規模は先生方の目が子どもによく届くので、幼い時期に預けるのに母子ともに不安もある中で手厚く保育してもらえたのはとても良かったなぁと思っています。
それと、体感ですが小規模は兄弟いる子がほとんどいないからなのか(兄弟いる子は加点がつき未就学児の間の5歳まで預けられる園に決まることが多いので)
お熱や体調不良で呼び出されることが少なかったです。
そういった面でも小規模はなかなかおすすめです☺️
近隣に条件の良い幼稚園が見つかりますように!
はじめてのママリ🔰
そうなんです💦1歳児と3歳児の待機児童がかなり多いようで…
小規模の良い点を教えてくださってありがとうございます✨
たしかに初めから大人数で、というより手厚いので安心感ありますね!
お熱や体調不良で思うように働けないとビクビクしてたので、その点も良さそうですね🥹
通える範囲に良いところがあるか調べてみます!
ありがとうございます😭💓