
発達検査について相談中。4歳娘の検査内容とASD疑いの結果を聞き取りで受けた。数値検査も可能か不安。
発達検査ってどういう物がありますか?
4歳娘、発達外来で
・見本と同じように積み木作ってください(わざと足りない数しか出さない)
・ボタン、人形、ブロックを置いて、先生の指示通りに動かす
・マーブルチョコの箱を先生が振って、中に何が入ってると思う?と質問→娘「チョコ」→実はボタンが入ってると娘に見せる→もう一度箱を振って、パパに聞いたらなんて答えると思う?って質問
それと、私から聞き取りをされました。
(赤ちゃんの頃から今までの娘の様子)
その結果、ASD傾向疑い、必要ならASDと診断出しても良いと言われました。
検査ってこういうものなんでしょうか?
数値で出るようなものを想像してたんですが…
そういう検査も希望すれば出来るんでしょうか?
上に書いた娘へのテスト(?)は娘はちゃんと出来ていたので、私からの聞き取りによる結果だと思うとちゃんと正しく伝えられていたか不安で🥲
- ままり
コメント

はじめてのママリ🔰
テスト項目以外で何か気になるところがあるんですか?
知的障害なしの自閉症の方もたくさんいらっしゃるのでなんとも言えないですが、納得いかないなら私ならセカンドオピニオン受けます🙌
うちはK式検査受けて数値だしてました!
病院により希望すればできると思います

mama
色んな検査があるので、これだけでは不安、疑問がある、ということであればセカンドオピニオン受けるといいと思います!
それに友達の子供が診断つけた時は、たくさん時間かけていくつか検査したと聞きました。
あと、そもそもの疑問なんですが…
チョコ食べない息子は、マーブルチョコの箱見てもチョコが入ってるとは想像しないと思います…
そういう場合はどうするんでしょうね?🤔
-
ままり
回答ありがとうございます!
確かに、マーブルチョコ知らない子もいますよね😅
多分そこはママが知らないと思うと伝えれば大丈夫だと思います🙆🏻♀️
どこも新規受付してなくてセカンドオピニオンが難しくて💦
でも、こんなに簡単に診断つくんだ…と不安になりました🥲- 7月15日
ままり
回答ありがとうございます!
気になるところは、
・人が話してるときに横から話しかけてしまう、待ってねと言ってもあまり待てない。
・ルールのある遊びを理解はしてるけどふざけてルール通りやらなくてお友達に怒られる。
・テンションが上がったときに周りの迷惑を考えずに笑いながら走り回ってしまう、怒っても声が届かない様子(これは発表会の帰りとか習い事の体験とか滅多にない機会での事なので頻繁では無いですが1番困ってる事です)
幼稚園の集団行動は問題無く出来てるようで、発語や運動能力も標準です。
テンションが上がりすぎてふざけすぎるのも私が対応するときに限りなので、幼稚園からは問題視されてません。
発達外来の先生が言うには、理解は出来てるけど自分のやりたい気持ちを優先する傾向がある。療育が必ず必要とは言わないけど行っても良いと思う。行くためにハッキリした診断が必要ならASDとして診断出します。と言われました🥺
ままり
発達外来がどこも新規受付してませんって状態でずっと諦めてて、今回たまたま以前ダメ元で申し込んでた病院からキャンセルがあって連絡来て受診出来たという状況で…セカンドオピニオンは難しそうです🥲
K式検査聞いてみます!
はじめてのママリ🔰
そうだったんですね。
私もいろいろな病院に行って先生と話しましたが言われた事は『子供や親、園の先生が困っているなら診断をつけて困りごとの支援をする機関(療育)に繋げる。その為には診断書がいる。だから診断を【つける】』と言われました😌
文章を読む限りママリさんのお子さんはまだASDだと確定しているわけではなく、療育に行くために診断書が必要ならASDの可能性もある?からASDと書きますという温度感なのかなと思いました。
療育も必ず障害がある子が行くところではありませんので、現状困りごとがあるのであれば1つの手段として個人的にはいいと思いますが急にそんなことを言われると不安になりますよね💦
お気持ちよく分かります。
発達外来の新規受付停止って酷いですね💦
であれば仰っている通り他の検査方法も試してみてほしいと同じ病院に伝えてみてもいいかもしれないですね💦
ままり
ありがとうございます🥺
娘が困っていたり、発達外来で療育行った方がいいとはっきり言われたら踏み切れるんですが…🥲
「待って」がきかないのも主に私に対してなので幼稚園では支障無いし、家では「ママママママ!」「待ってって言ってるでしょ!」って皆言ってるよなぁと思ったり…
ただ、家でだけならまだしも外でいてもどんな場でも私が他の人と話してると少しも待てないのはほんとに困ります💦
うちの地域の発達外来はほとんどが新規受付停止、遠くに行ってでもと調べたらお住いの方に限り…
市の発達相談は半年おきに心理士さんと話すだけで1度でやめてしまいました🥺
そういえば今日、知り合いの子が(今は中学生です)1歳半検診で引っかかって2歳で診断おりたと聞いて、うちの地域は診断おりるのが早いのかな?と思いました💦
早くても3歳からだと思ってたので😳