
娘のスプーン練習について不安になった。どうすればいいか悩んでいる。
1歳になったばかりの娘がいるのですが、数日前からスプーンの練習をするようになりました。
最初は上握りさせていたのですが、どうも本人は鉛筆持ちをしたがり何度も持ち直してしまいます。
すごーい!!!本人がそれで良いなら応援しちゃう!!とおもってキャッキャ褒めちぎりながら晩御飯を食べさせていたのですが、スプーン練習の流れを知りたくググってみたらスプーンの持ち方にも順序があるようなことが書いてありました。
① 子どもがスプーンに興味を持ったら、「上握り」をさせます。うまく口に運べないこともありますが、そういったことも大切な過程です。
② 手首が動くようになってきたら、下握りをさせます。
③ 下握りでスプーンが上手く使えるようになったら、鉛筆持ちへ移行します。
とざっくりこんな感じで書いてありました。
興味持ったら上握りを「させる」とか、「下握りで上手く使えるようになったら〜」とか書いてあって、無理にでも上握り下握りの段階を踏んでから鉛筆持ちさせないと、まるでスプーンがうまく使えないみたいな捉え方をしてしまいました…それでなんとなく不安になってしまいました。
みなさんスプーン練習どうしてますか?もしくはどうしてましたか?
- はじめてのママリ(2歳7ヶ月)
コメント

退会ユーザー
指先に力がない、手首が柔らかくないから上握りから…という過程を踏むので、本人の指先の力があり手首も返せる力があれば問題なしと判断します☺️

はじめてのママリ🔰
保育士です😊
個人的な意見で言うと...
やっぱり上握り→下握り→鉛筆持ちの過程ふんでるとどこかで癖がついちゃう子が多いですね😭
年長さんで癖が抜けなくて、「スプーンどうやって持つんだっけ😳」→「あっ💦」って持ち直すっていうやりとりめっちゃしてます。笑
手の機能的に問題なさそうなら最初から正しい持ち方で練習した方があとあとラクかと思います✨
-
はじめてのママリ
保育士さん😳
実体験からわかりやすくありがとうございます🍀
手の機能的にということですが、具体的に教えていただければ幸いです…!どういう使い方してればいいのか正解がわからないもので…💦- 7月15日
-
はじめてのママリ🔰
ここのコメント欄保育士多いですね!!笑
ご自分でも上握りと鉛筆持ちで試してみるとわかりやすいかと思いますが、鉛筆持ちの方が柔らかい手首の動きが必要になりますね😊
上の方も言われているように、食べ物を落とさずにスプーンを口に運べているのなら上手に機能しているのだと思いますよ!✨- 7月15日
-
はじめてのママリ
保育士さんからの回答満載でめっちゃ心強いです…!!
食べ物は何度か口に運ぶ時に落としてしまう事があるのでアシストしたりしてるんですが問題ないですかね…?- 7月16日
-
はじめてのママリ🔰
それで全然大丈夫ですよ!!🙆♀️
毎回どうしてもスプーンがひっくり返って落ちちゃう、とかだとまだ早いかな、、?となりますが、アシストでいい感じになるなら問題ないと思います!- 7月16日

よち
私も保育士からの目線で言うと、最初から下握りが出来るならば、そちらのほうが矯正する必要ないのでそのままで大丈夫だと思います。
うちの子も最初から下握りで教えていたのですが、いつの間にか上握りが多くなって、2歳半……そろそろお箸も考える所なのですが、お箸するならばやはり下握り出来ないとなので、下握りを再度教え直してて大変です💦
-
はじめてのママリ
なるほど…!うまく段階を踏めれば良いけどなかなかそうもいかないものなのですね…。
今のままで様子見てみます、ありがとうございます🥺- 7月15日
はじめてのママリ
指先の力はめちゃくちゃ強いんですが、手首を返すというか手首のどんな動きに着目したら良いかわからなくて…。
どうなってたらやめさせたほうがいいとかありますか?💦
退会ユーザー
手首を返せないと、下握りや鉛筆持ちをしたまま口に運ぶことができません。なので食べれている=返せているんだと思います☺️
やめさせたほうがいい基準については聞いたことがないですが、本人が痛がっているようだったら…くらいですかね。
他の方の回答も見ましたが、ちなみに私も保育士してます。笑
はじめてのママリ
スプーンに食べ物を乗せてあげて、ちょっと向きをアシストしてるんですけど、アシストしてても問題ないですか?💦
みなさん保育士さんで心強いです🥹