
子供のコミュニケーションについて相談です。1歳8ヶ月の子供がおもちゃを見せに来ないことで心配。家では気になるものを持ってくるが、先生からコミュニケーションに関してグレーと言われ、ショック。外では指示に従い、こちらへ来ることも。どう思われますか?
子供のコミュニケーションに詳しい方いらっしゃいませんか?😳
もうすぐ1歳8ヶ月になる子供がいます。
この前発語が遅いという心配があって療育センターの方へ受診したんですが、診察中におもちゃを見せに来ないという点で、コミュニケーションに関してグレーかな?と言われました。
いつも外を散歩してるとき、犬がいた・ボールが落ちてた、というのを指差してこちらを見たりします。
家の中ではおもちゃを持ってくることは少ないけど、おもちゃではないけど気になるもの(クイックルワイパーのシートとか封筒など…)を持ってくることはあります。
これじゃダメなんですかね?
先生に聞くタイミングがなく、そのまま診察が終わってしまって今更モヤモヤしてます😭
発語が遅いのは自覚していたし、多少動きやすいのもわかってはいたんですが、コミュニケーションに関してグレーと言われるとは思わず、ちょっとショックです💦
家で指示には従えるし、モノの名前も少しずつ覚えてるなーと思っています。
外でもこっちへおいでというと来ます。(来ないことも多いですが…)
どう思われますか?😳
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
プロではないので感想で…
厳しいですね💦
その頃発語0で、知らない場所・人がいたらギャン泣きしてたので絶対おもちゃ持ってくるとかしなかったと思います😅
指摘された事はなく
そのまま成長してます😅

ひよこ
初めての場所で初めて会った人をジッと見つめて、「誰だろう、この人、、、」と言った警戒があるか、
もしくは仰っているように人に興味があり、おもちゃをママのところや他の大人のところに持ってきたり、共感を求めてるかどうか、、、てところを見てるんだと思います。
息子も初めて市の発達相談に行った時、私や旦那以外に大人が2.3人いましたが、人に興味があるというよりそこにあるおもちゃに興味があり、大人の顔色を伺ったり見つめる事がなかったので、そういう面でコミュニケーション能力の指摘は受けました。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
人見知り場所見知りしないので、人を警戒心むき出しでじーっと見ることはないのですが、初めての人の近くにはあまり寄りたがらない位です😳
人に興味があるのはいいことですと先生に言われたのでおもちゃしか見てないことはないかと思うんですが…
外で指差していろんなものを教えてくれるのと、おもちゃ持ってくるのとの違いがわからなくて…😭- 7月15日

はじめてのママリ🔰
しっかり診断がついた訳ではないので、グレーって言われただけなら、気にする事ないように思います😊
よっぽど強めの自閉じゃなければ3歳までは確定診断出来ないですし、1歳2歳は日々できる事が増えて、日々変わっていきます✨
気になる症状がこれから増える事もあるし、全く気にならなくなる事だってありますから、気にせず、今は、今のお子さんを大切にみてあげてください😊❤️
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
気にしなくていいんですかねー…まさか指摘されると思っておらずショックで忘れられなくて💦
あまり知らないのが恥ずかしいんですが、先生にグレーと言われるともう自閉傾向が見えているということなのかと思っていましたが違うんですかね?
確かに日々できることが増えて雰囲気も変わってきてるなと思うことがあるので、可愛いなと成長を見ていきたいです🥲✨- 7月15日

ひな
もうすぐ3歳で1歳8ヶ月の時に私も療育の相談に行きました。
グレーって事はまだ分かんないよって事なんじゃないかな?って思います。
その年齢でコミュニケーションをよその人にとれるのって凄いと思います。
うちの子は怖がってオモチャに近寄る事もせずに私にしがみついてました。
今は親子で週2日療育通ってますが、発語も増えたし、コミュニケーションもようやく他の人ととれるようになってきました。
最初は泣いて泣いて大変でしたが、今ではキャハハーと笑っている姿を見るとすごく嬉しいです。
私もすっごく楽しくて療育の日はウキウキです!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
同じ時期に相談へ行かれたんですね🌱
まだ伸びしろがあるということなんでしょうか…😳グレーというところだけ聞くともう何かある可能性見えてるということなのかと思ってました。
私のところへおもちゃを見せにくることがなかったので、その指摘だと思います。
看護師さんとはおもちゃで遊んだりしてました。というか遊んでもらってました🥲
療育の日が親子共々楽しみというお話を聞けて、私もそうなればいいなと思うばかりです✨
みんなで楽しみながら子供の成長を見られるのは親として幸せなことですよね。- 7月15日
-
ひな
初めましての方とおもちゃで遊ぶなんて高度な事、最近まで出来なかったし、当時は指差しも積み木も出来なくて、どうしよー‼︎‼︎とパニックでした😅
そうですよ!伸びしろがあるって事ですよー🤲
遊んでもらってる時点でコミュニケーションとれてますしね😁
療育では同じような悩みをもつママさん達がいっぱいいて、私達が通っている療育先ではクラス懇談とか、卒園児のママさん達も参加できる懇談会とかあって、皆さんと話して悩みを共有できたりします。
お話ししてて思うのはやっぱり育児って孤独で、大人と話すのってすごくストレス発散になるし楽しいんです。一緒のクラスの子の特性も様々ですが、今のクラスはとっても可愛い子ばかりで癒されます🥰
療育って聞くとマイナスなイメージが強いですが、通ってみて思ったのはすごく手厚い習い事みたいです。- 7月15日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
感想も嬉しいです😌
そうなんですね。
うちの子の場合、人見知り場所見知りしなくて、むしろ人が大好きなのでギャン泣きもせずにおもちゃを楽しんでいました😂