※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ななな
子育て・グッズ

2歳4ヶ月の男の子が肯定の頷きがなく、オウム返しが多い。発達障害の可能性が気になる。発達障害が疑われるか相談したい。

2歳4ヶ月の男の子です。
肯定の頷きがありません。うん、と言えません。

コミュニケーションは普通に取れていて、言葉も遅いと感じる事はなく来ました。
ただ、会話のオウム返しが多いのが気になって色々検索していたら、肯定の頷きが無いと発達障害の可能性が高いと出てきて気になりました。

・〇〇食べる?
→食べる!orいや!
・プラレールやる?
→やる!orいや!or絵本読みたい!
・ジュース飲む?
→りんご(オレンジ)飲む!orいや!

という感じで、うんorううんという返事では無いです。
yesとnoは分かるので、私たちは特に困った事はなく、普通にやり取りが出来ていると思っていました。
でも、確かにうんの頷きは無いな…と夫婦で落ち込みました。

他の会話も
・今日保育園で誰と遊んだの?
→誰と遊んだ~
・何して遊んだの?
→遊んだの
という感じでオウム返しが多いです。

この感じだと、やはり発達障害が疑われますか?

コメント

ママリ

まだ2歳ならそこまで私は心配しないですかねー!
そんなもんでしたよ🥹2歳後半〜3歳にかけてかなり会話できてきたなぁって感じてました😆

  • ななな

    ななな

    ありがとうございます。

    会話は2歳後半~なんですね…!
    最近3語文が出てきたので、だんだんお話出来るのを楽しみにしたいと思います😊

    • 7月11日
もちこ

頷きは無いかもしれませんが肯定は出来ていませんか?🤔
本当にオウム返しだったら、
〇〇食べる?→〇〇食べる?
と、そっくりそのまま返すと思いますし、否定や別の要望は出てこないかと思います。

会話もまだまだ成立しなくて当たり前だと思いますよ~!
長男なんて単語の出始めが2歳半でしたから🤣
誰と、何を、の質問に答えられるようになったのは4歳過ぎてから、言葉の出始めが早かった次男も最近ようやくって感じです💨
私たちが英語を習う時も最初はYes or Noで答えられる疑問文から。
その後WhatやWhoの疑問文を習いませんでしたか?
息子さんもまだまだ言葉や文の意味を覚えてる途中だと思うので様子見で大丈夫だと思いますよ✨

  • ななな

    ななな

    ありがとうございます。

    なるほど、オウム返しはそっくりそのままなんですね!
    そう言ってもらえると、肯定なのかな、と思えます!
    確かに、何に~とか誰と~とかはまだ難しいですよね。
    息子のペースに合わせて、ゆっくり待とうと思います!

    • 7月11日
ままり

全然問題ないと思いました!
プラレールやる?
でちゃんと絵本読みたい時言えるのは自分の意思を言葉にできてるしジュースも何が良いか言えてますもんね🙏
うんの頷きは小さい子通しの返事を見てなければなかなかでないと思いますよ✨

  • ななな

    ななな

    ありがとうございます。

    自分の意思が伝えられていれば大丈夫ですかね?
    保育園には1歳から通っているので、お友達のうんの頷きも見ている気がするので余計に気になってしまって💦

    • 7月11日
はじめてのママリ

過去の質問に失礼します。
その後の様子いかがですか?
うちの子ととても似ていて、オウム返しも肯定の頷きがないのが気になってます😭
質問の答え方もとても似てます😭

  • ななな

    ななな

    徐々に喋りが上手くなり、2歳10ヶ月頃から別人みたいにお話出来るようになりました😊
    今はオウム返しも無いですし、肯定の頷きもあります。
    質問への返事も含めて会話が成り立つようになりました!
    ある日突然「え!?こんなに普通の喋り方してた!?」って思った日があって、その日を境にグングン喋りが上手くなり、今では生意気な事を言って反抗してきたり、遊ぶ時間の延長も交渉してきたり、一筋縄でいかなくなっています😂

    2歳9ヶ月の時に念の為区で行っている心理士相談に行きましたが、特に何も引っかからず「もし心配な事がまた出てきたら相談に来てください」で終わりました。
    今は年少クラスに在籍していますが、それなりに上手くお友達とも関わって楽しく過ごしています!

    調べると「オウム返し」「肯定の頷き」は発達障害でヒットしがちで、本当に心配ですよね💦
    お子さんはもうすぐ2歳でしょうか?まだまだこれからお喋りが上手くなっていく時期だと思うので、3歳位までゆっくり見守っていって大丈夫だと思います!
    心理士さんに聞いた話ですが、オウム返しは質問の意味がよく分からなかったり、どう答えたら良いか分からずとりあえずオウム返し、というのは成長過程でよくある事。
    肯定の頷き(うん)が無くても会話で肯定の意図が伝わっていれば、肯定の頷きは必須では無い。
    との事でした😊
    私もこれを聞いてすごく安心した記憶があるので、共有させていただきます♪

    • 5月14日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お子さんの事詳しく教えてくださりありがとうございます😭
    とてもお喋りが上手になっているんですね!!
    オウム返しについて保育園の先生から指摘を受け、他に心配な事はないけど…とは言われましたが検索すると悪い事ばかりヒットするのでとても心配し、落ち込んでました。
    心理士さんのお話、とてもためになります!会話の意図は伝わっていて、肯定も否定もできているのであまり心配しすぎないように見守りたいと思います😭✨
    頂いたコメントを心の支えにしたいと思います。本当にありがとうございました😭

    • 5月16日
  • ななな

    ななな

    保育園の先生に言われたら心配になっちゃいますよね😭💦
    他に気になる事は無いって事は、きっと集団に遅れているとか切り替えが出来ないとか癇癪は無いって事かなって思います!

    いえいえ!
    私も「ずっとこのままだったらどうしよう…」って思ってましたが、急成長してきっと来年には別人みたいに喋っていると思います!
    まだ答え方が分からないだけだと思うので「何して遊んだの?」「何して遊んだの!」「お砂場で遊んだ?滑り台で遊んだ?」とか回答を絞って質問し続けたら「こうやって答えるんだ!」って理解出来るような気がします!
    うちはこの質問の仕方続けたら、だんだんと答えられるようになりました😊
    心配は尽きないですが、見守っていきましょう~!

    • 5月17日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんです、集団行動もできるし意思の疎通もとれる、切り替えも早いとの事です😣怒りっぽい所はあるようですが…指摘された経緯も、自分から気になって相談→確かに他の子でオウム返しする子はいないんですよねぇ…みたいな感じでした😔

    答えやすく質問を変えてあげるんですね!!試してみます🥺酷かったオウム返しも少しずつ減ってきてるので、気長に見守りたいと思います…本当に子育てに心配は尽きないですね😭でもこうして同じような悩みを抱えてらした方とお話しできて凄くスッキリしました😭✨

    • 5月17日
  • ななな

    ななな

    分かります!私も先生に「うんの頷きが無いんですが…」みたいに相談して、気になるなら心理士さんに見てもらいますか?みたいな流れでした😂
    そりゃあ、保育士さんも断言出来ないからそう言うしか無いよね…って今なら思えるんですが、それでもその時は本当に心配しました💦
    きっと、聞かれたから「強いて言うなら…」みたいな感じで答えたんだと思います!!

    いえいえ!
    こちらこそ、少しでもお役に立てて良かったです!!

    • 5月19日