
氷鬼や高鬼について、子供が理解するのは何歳ごろからでしょうか?子供が理解できないと感じて困っています。
氷鬼とか高鬼って何歳ぐらいからしっかり理解できるようになるのでしょうか?
年中なのですが、降園後にお友達と遊んでいて、みんな理解できている中うちの子だけあまり分かっていなさそうな感じで、凹みました😂
- どなるど(7歳)

まま
ごめんなさい、私は小学生までそのような遊びした事なくて小学生になってから教わりました😅
ちなみに高鬼今調べて知りました🥲
何度も実践して遊んでるうちに分かるようになると思うので、家でも遊んであげたら良いかなと思います!

はじめてのママリ🔰
年少〜年長で全員でやっていたようなので、慣れの問題かなと思います🙆♀️
やった回数で理解度変わってきますしね、昔からよくやってる子が理解してるだけだと思いますよ!やってるうちにわかるようになると思います🥰

ママリ🔰
こおり鬼の変形バージョンでバナナ鬼を幼稚園でやってます。
タッチされたら両手を上げてバナナになる、味方に1回タッチされたら片方の腕を下ろし、もう一回タッチしてもらえたらもう一個の腕も下ろす(バナナの皮が剥けるイメージ)
味方に2回タッチされたら開放されてまた逃げられるって感じで、ほぼこおり鬼と同じです。
上の子は昨年の秋頃には自宅で私や主人にルールを説明してくれて家族でやってたので、理解したのは4歳半くらいですかね🤔
また、下の子が言葉がゆっくり目で、先日3歳児健診の際に心理士さんにも相談したんですが。
年中になってもケイドロなどのルールが複雑な鬼ごっこが理解できなかったらまた相談してと言われました。
2月生まれで、年中になってしばらくしてからと思うとちょうど4歳半くらいです。
あとは先生がルール説明してるときにたまたま他事をしてて聞いてなかったとか、みんなで初めてやった日にたまたま休んでたとか。
ルールを聞く機会がなかっただけの可能性もあります。
実際にやりながらなどゆっくりルール説明するのを何回かやってみて、それでも理解ができないってなったら1度保健センターなどで相談してみてもいいかもしれないですね!

ぼんぼん🍑
回数こなせば分かるんじゃないですかね?
高鬼はまだやったことなさそうですが、氷鬼は年少の頃からやってます🤔

バナナ🔰
ルールのあるゲームは年中さんくらいから覚えていくものなので今全てを理解してなくても大丈夫ですよ😄
何回もやっていくうちに覚えるものですから😊
息子は発達が遅いので私と2人なのに「バナナ鬼やろうよ!」と言ってきます😂無理だー!🤣
コメント