※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

税金対策を考えている女性が、旦那の会社での収入増やすか、別の仕事を探すか悩んでいます。パートでも健康保険や厚生年金に加入できるか不安です。どの働き方が手元に残るお金が多くなるでしょうか?

税金に詳しい方いますか?
働き方について、アドバイスいただきたいです。

今、旦那の会社で役員として、月10万の報酬をもらっています。主に事務関係をしてはいますが、税金対策として旦那と給料を分けているだけです。

旦那の仕事の組合の健康保険(国保)を任意継続しているので、少し特殊ですが、健康保険は国保(なので扶養ではない)で、厚生年金は3号(なので扶養内)ということになります。

下の子が幼稚園に通うようになったら、働きに出ようと思っていて、そのことで相談したいです!
旦那の会社で出てる役員報酬も含めて、あと15〜20万くらいの範囲で給料を増やしたいです。(トータルで25〜30万の月収にしたい)

① そのまま旦那の会社で、役員報酬を上げて10万ではなく25〜30万にして、旦那の会社の厚生年金に加入する。

②旦那の会社で出してる役員報酬は月10万のままにしておいて、別の仕事を探して15〜20万稼ぐ。

③ 旦那の会社の役員報酬を上げて15万〜20万にして、別の仕事でパート10万くらい稼ぐ。


このどれか?で悩んでいます。
旦那の給料を上げると、税金が高くなってしまうので、私の方を給料を上げるか。でもそうすると、会社で私も厚生年金に加入することになるし、そうなると会社の経費も出て行く分が増えることにはなります。

②、③の場合、仕事を掛け持ち?していることになりますが、そもそもパートでも健康保険や厚生年金に加入できるのでしょうか?

手元に残るお金が1番多くなる働き方は、どれになるでしょうか…?
年末調整や確定申告は、必要であれば旦那の会社の税理士にお願いできます。

コメント

deleted user

会社が法人ってことですよね?その法人の利益が多いなら少しでも経費で使った方が税金持っていかれないので、経費として出します。
利益全然なく経費あまり使えないなら別でパートですかね。
パート先の職場で社会保険加入条件を満たせばそちらに加入になります。

  • deleted user

    退会ユーザー

    現在の国保っていうのは職業国保ですか?それに家族としての枠で入っているという認識であってますか?

    • 7月11日
  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    そうです!法人です。そうですよね💦利益としてはあるのですが、収入が別であった方が何かあった時に安心というのもあって(とはいえパート予定ですが)、別のとこで働いた方が良いのか悩んでいます😭

    そうです!職業国保になります。家族枠です!国保同様、扶養という概念は無い。と言われたのですが、収入が少ないし厚生年金は3号なので、実質 扶養という扱いで合ってるのでしょうか…?

    • 7月11日
  • deleted user

    退会ユーザー

    厚生年金のみ扶養であれば、いくらまで扶養か決まってるかと思います。扶養してもらう立場がいくらでも稼いで良いなんてことはないので😭なので厚生年金の扶養でも130万円の壁が存在するかと思います。
    そうなると収入増やすと自分で社会保険、厚生年金加入になりますかね。
    会社としての経費として落としたくないなら他のところで働いて、そこで社会保険に加入するしかないかなと。

    • 7月11日
はじめてのママリ🔰

①は仕事量が変わらないのに報酬をあげると、明らかに所得操作を疑われると思いますよ。
25-30にするなら、仕事量や時間も世間と比較してそれに見合ったものが必要です。
②は、それくらい稼ぐならパートか正社員のフルタイムになりますが、幼稚園行っててフルタイム可能ですか?フルタイムなので、勤め先の社会保険に加入になると思います。
③は勤め先によっては106万の壁に引っかかって社保加入になりますし、引っかからなかったとしても、厚生年金でも130万の決まりはあるので、それを超えないようにほ働かないといけません。