![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳半の子供が、名前を呼んでも振り向かず、指差しを滅多にせず、バイバイもできないなどの様子を見て、障害がある可能性に不安を感じています。保育園では問題ないと言われていますが、心理士に相談し、検診を待っています。
障害ある可能性ありますか?
1歳半です。
名前呼んでも振り向きません(たまに振り向く、お外行くよ、お風呂だよなど付け加えると通じます)
指差しも滅多にしません(1歳5ヶ月からするようになり、発見のみです)
ぱちぱちはできますが、バイバイも出来ません(意味は分かってるみたいです。たまに返してくれます)
そんなだから、○取ってきて、○どこ?など聞いても答えられませんし、取ってこれません。
積み木も以前は積んでましたが最近、積まなくなりました。
発語は、ママ、まんま、いやいや、ちょうちょのみです。
お着替えの時、足上げてやバンザイしてなどは通じます。○ちょうだいなどは通じます。○するよ!等は通じます。
保育園では他の子と変わりないと言われますが、何か障害あるのでは?と不安が止まりません。発達心理士に相談して、1歳半検診まちてす。
- はじめてのママリ🔰(3歳1ヶ月)
![すず(28)🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
すず(28)🔰
不安になる気持ちよくわかります。娘は発語ありません。
一歳半検診の時に発達センターに相談への紹介状もらいました(貰ったが行ってない)
娘は娘のペースがあると思うので待ちながら楽しんでます
今は娘のアゲ上手に専念してます。
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
発語があるなら意味はしっかり理解してきているので大丈夫だと思いますよ😊
![豆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
豆
はじめてのママリさんのお子さんが発達障害とは思いませんが、医者以外診断はつけられないので、障害の有無に関しては受診するのが早いと思います。
今一年生の長男が一歳半で発語がなく健診にひっかかりました。
その頃はまだ発達障害だと思わなかったし、幼稚園を希望していたので家庭保育でしたが、支援室など遊びに行っても1人で遊ぶ事が多く、お友達には興味を示しませんでした。もし入園していても集団生活は不可能だったと思います。うちの子は3歳から保育園に通うようになって、まず教室からの脱走してましたよ(笑)
だから保育園で問題なく過ごせているのなら、ひとまず安心なのではないかと思います。
どうしても不安ならもう小児科の発達外来など通いやすくて信頼できそうな医師や病院を探して予約だけ取ってもいいかもしれません。
初診だと半年から1年待ちが普通なので、万が一検診で引っかかるようなことがあっても、2歳のうちに発達検査、診断がある程度ついていれば3歳から療育に通うにあたってスムーズかと思います。
![まろん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まろん
不安なときは、発達の専門機関に繋げてもいいかなと思います。自治体にもよりますが、予約だけで数ヶ月かかって療育に繋げるのも大変でした。
![k](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
k
長男がそんな感じでした💦
1歳半検診の地点(1歳7ヶ月)で、発語は絞り出して2語あるかな?くらい、指差しなし、下手くそなバイバイ(逆さだったり、おいでおいでみたいな感じだったり)、こちらの言っていることあまり通じず。
名前を呼んでも、何かに集中していればフル無視で、これは未だにそう(次男も)なので子供あるあるかもしれません…😅
検診では、集団で20人くらいいる中で1〜2位を争うほど落ち着きなくずっと走り回ってました😓
検診では積み木のみクリアで、発語とこちらの言っていることがあまりわからないのが少し気になるかなー?と言われ2歳まで様子見でした。
結局、2歳までに上記の全てのことが解決し、落ち着きのなさはまだありましたが2歳半の検診では落ち着いて絵本を見て待てるようになりました。
現在は問題なく小学校に通ってます😊
うちの場合、検診の1ヶ月後くらいからみるみる成長が見みえました!
障害の可能性は、専門家ではないのでもちろんゼロとは言えませんが、うちの子のように、発達面が少しゆっくりなだけの可能性もあると思います!
コメント