![みーちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
8ヶ月になり、日中の睡眠が乱れがちになりました。寝かしつけが難しくなった時期はありますか?対処法を教えてください。
7ヶ月ラストにずり這いができるようになり、活動の幅も広がったことも関係してなのか、8ヶ月になり、日中の睡眠が乱れがちになっています。
7ヶ月後半は授乳中ウトウトし、一度起こしてから寝室へ連れていき、大人用ベッドで、少しゴロゴロしてからトントンで寝たり、いざ眠くなって泣いた時は胸の上にうつ伏せで寝かせてトントンして入眠したらベッドに下ろして、割と早めに寝付いていました。
8ヶ月になってからは、寝付くまでに時間もかかり、ぐずってから胸の上に寝かせても、そのまま泣き続け、結局抱っこで寝かしつけたり、なかなか寝れず、睡眠時間がかなり乱れてしまったり、、とこちらも疲れてしまいます😥
8ヶ月になってからだけでなくとも、寝にくくなった時期などはありますか?その際の寝かしつけや大人用ベッドで一緒に寝ている場合の寝かしつけなど教えていただきたいです!
- みーちゃん(妊娠37週目, 2歳3ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
たぶん2.3ヶ月毎に睡眠のリズムや方法が変わってきますよ、少し大きくなったので体力がついていつもの時間には眠くないのかもしれませんね。
たくさん動いて外にもお散歩に行って眠くなさそうならいっそのこと少し遊んで時間をずらして寝かせたりしてました。
うちの子は毎日同じ時間ではなく朝寝有り無しと昼寝、少し遅くずれて5日目に少しずつ早くなるという波のようなリズムだったので、記録してると癖がわかるかもしれません。
みーちゃん
回答ありがとうごさいます。
やはり定期的にリズムなど変わりますもんね😥
私も最近寝ない時は少し遊ばせてみたりしてます。その時の様子で変えていくしかないですね💦記録もつけているので、見ていきたいと思います!