※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しな
妊活

体外受精で保険適用になりましたが、限度額認定証が必要か迷っています。申請は通院前に市役所?主人の会社?

体外受精を考えているものです。
保険適用になりましたが、限度額認定証?があれば…という話を耳にしました。
調べてみましたが、よく流れがわかりません(;ω;)
これは通院前に申請したほうが良いのでしょうか?
市役所に?それとも扶養のため主人の会社に申請するのでしょうか…

無知ですみませんが、ご経験のあるからおりましたら教えていただきたいです😭

コメント

mmちゃん🐰男の子ママ👶

体外受精にステップアップするのであれば準備しといた方がいいと思います☺️
協会けんぽのサイトに限度額認定証を申請出来る書類をダウンロード出来ますので、それをコピーして書くとこを書いて送ったら申請出来ます✋

  • しな

    しな

    ありがとうございます◡̈
    これであってますかね?これを送ると郵送されてくる感じなんですね!

    • 7月9日
  • mmちゃん🐰男の子ママ👶

    mmちゃん🐰男の子ママ👶


    そぉーです✋
    その書類を送ったら2週間以内に届くと思います☺️

    • 7月9日
  • しな

    しな

    ありがとうございます🥹
    助かりました♡
    早速申請してみます!

    • 7月9日
はじめてのママリ🔰

申請先は、保険証に記載されてる保険者名称のところになりますよ☺️
そこの名称が協会けんぽなら、やり方は先の方の回答通りだと思います👍
私も夫の扶養に入っており、加入してるのは夫の勤め先の健康保険組合なので、申請方法は協会けんぽとは異なります🙅‍♀️💦
もし協会けんぽでなければ、保険者名称+限度額適用認定証とかで調べれば、請求方法載ってると思います✨

ちなみに夫の健康保険組合の場合は、申請は夫から総務に提出→総務から健康保険組合へ社内便で送付→限度額適用認定証が出来上がったらまた総務へ社内便で届く→総務から夫の手元へ届くという流れが基本でした。

  • しな

    しな

    回答ありがとうございます♪
    再度確認したところ保険者名称は協会けんぽでした!◡̈

    会社に一度確認してみても良いかもしれないですね🤔

    • 7月9日
ちゃあ☺️

限度額認定証とは関係ありませんが、生命保険に入っていれば、採卵などで給付金がもらえる可能性があります。
こちらも確認しておくといいと思います。
また、診療明細や領収書を捨てずに取っておいた方がいいですよ☺️

  • しな

    しな

    回答ありがとうございます!
    生命保険…全く頭になかったです😳確認しておきます‼️

    • 7月9日
みず🔰

体外に備えて 限度額適用認定証
もらいました🤚

会社に問い合わせしたら
こっちで手配して
自宅に届くようにしますねって
対応してくれました👌

だんなさんの会社に
問い合わせしたら
いいかなと🤔

  • しな

    しな

    回答ありがとうございます!
    そうだったのですね◡̈
    ひとまず旦那の会社に確認してみたいと思います🫡

    • 7月9日
  • みず🔰

    みず🔰

    8月から使いたいですって言えば
    早めに申請してくれるかと😀

    • 7月9日
  • しな

    しな

    ありがとうございます😊
    大変参考になりました(^^)

    • 7月9日
  • みず🔰

    みず🔰

    申請してから
    2週間後くらいには
    送られてきました👌

    体外 がんばりましょうね😭

    • 7月9日
  • しな

    しな

    ありがとうございます♪
    初めてなので今からドキドキですが、お互いに気負いせずにがんばりましょうね♡

    • 7月9日
  • みず🔰

    みず🔰

    はい😭
    今日 自己注射
    がんばりました😭

    • 7月9日
  • しな

    しな

    お疲れ様です😭
    心折れそうな事沢山あると思いますが、めげずに頑張りましょうね‼️
    私も頑張ります🥺

    • 7月9日
  • みず🔰

    みず🔰

    なごみさんも
    早めに授かれますように☺️

    • 7月9日
はじめてのママリ🔰

病院がマイナンバーカードを保険証として使えるかどうかですが、マイナンバーカードと保険証を連携していれば限度額認定証を申請しなくてもマイナンバーカードを持っていくだけで良いので簡単です😊私は病院がマイナンバーカード使えるところだったので書類の申請はせずに受付でカード通す時に手続きできました!

  • しな

    しな

    ありがとうございます!
    連携する事でそんな簡単に手続きが済むのですね◡̈❁
    勉強になりました🤩

    • 7月11日