
お友達と遊ぶときにおやつやジュースをねだられて困っている。息子におやつ代を渡しているが、友達にジュースを買ってあげたいと言われて混乱している。息子にみんなで食べるおやつと個人のためにお金を使う違いを説明したいが、理解が難しい。
話がごちゃごちゃで読みにくかったらすみません。
悩みというかちょっと吐き出したくて書かせてください。
土日になるといつも遊ぶお友達がいて仲良しです。
朝から夕方、19時まで遊ぶことも....。
そのお友達と遊ぶといつもお菓子やジュースをねだられます。
たぶん最近お家にお邪魔をさせていただいていたので、そのお家にお菓子やジュースを持って行かせてたのでそれが原因?なのかなぁと思っています。
(息子の話を聞いてると、他のお友達は人の家に上がることになってもお菓子やジュースのおもたせはないようです)
今息子とのお約束として、
土日に一度みんなで食べるおやつ代として200円を渡すこと。
ときめました。
でも今10:30ごろに一度帰ってきて息子から
"土日に一度もらえる200円がほしい!友達がジュース欲しいって言ってるから買ってあげたい‼︎"
と言われてしまいました。
それは当初話していた、"みんなで食べるおやつ代"ではなく、他人にジュースを奢ってあげると言う行為だから良いことではないんだよ。それにこんな朝からおやつ代は渡せないよ。
と、話しましたが息子はイマイチわかっていないようでした。
みんなで食べるおやつと1人のためにジュースを奢ってあげる行為の違いがわからないんだと思います....。
難しい。なんと説明してあげたらピンとくるのか。
それに何が良くて何がダメかっていうこともまだわかりづらいみたいです。その都度説明はするつもりですが、お友達も息子の親がお金を出してくれると思ってるから関係が崩れないかとか要らぬことを考えてしまいます。
- ゆーりんちぃー(5歳2ヶ月)
コメント

退会ユーザー
お友達が息子君にたかる(言葉が悪くて申し訳ありません)ようなら、お金は渡さず、水筒持参・おやつも息子君だけ食べられるようなモノだけ持たせます!
それだけの関係なら友人関係が崩れても構わないと思いますけどね…

ぴの
お金を自分で管理するのは早いかな?と思いました。
自分のために使うお金、ためてあれ買おう!とかならまだしも、みんなのためのおやつというのが余計にややこしいかなと。
お友達も年齢的にジュースもらえたーやったーくらいのかんじなんでしょうね。
毎回またジュース買ってー!になるし、他の子にもあの子に言えばジュース買ってくれるよ!となりかねないし、トラブルの元になりそうです🥲
息子さんにもお友達にも、ジュースやおやつはお家で遊ばせてくれてありがとう、とお礼の気持ちで持って行ってることといつもあるわけではないよ!と言い聞かせて、持たせたお金でみんなのお菓子を買うのはやめた方がいいかなと思います🥲
お金の価値や、おごるおごられるがわからないうちは現金は怖いです。
良かれと思っておごったりおごられたり、は相手の親も困ってしまうでしょうし🥲
-
ゆーりんちぃー
ご意見ありがとうございます‼︎
今かなり考えさせられています。
お金の管理については、確かにまだ早いのかも...と思いつつ、小学校で習った算数を使いながら計算しているので続けさせたい。でも使い方についてはちょっと間違えていたかもしれません。良いところはそのまま続けたいなぁと思いましたが、お友達との仲でお金の使い方を学ぶのは違ったのかもしれません。
もう一度息子と話してみたいと思います‼︎ありがとうございます😊- 7月8日
ゆーりんちぃー
その"たかる"っていうのが、たぶんまだわかってないんじゃないかと思ってるんです。意地悪な子というわけでもなく、上にも書きましたが"お家に上がらせてもらった時に、ジュースやお菓子を持ってきた"っていうのが、今回お友達の誤解を招いたというかお菓子やジュースが欲しいと言えば貰えるのでは?と思わせてしまったんじゃないかなぁと思ってるんです。
でもお金の使い方や友達への奢るなどはこれからついて回ることだから、今から勉強のためにマサラタウンさんがおっしゃるような形をとった方がいいのかなぁと思いました。
ありがとうございます。今一度息子とも話してみたいと思います。