※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

療育に行く理由やバレるかどうかについて相談です。

発達に問題がなくても、集団生活で困り事があって慣れさせたいという理由で療育に行くことはできますか?

療育に行っていることは保育園や幼稚園にバレますか?

コメント

はじめてのママリ

発達検査を受けて、療育が必要と認められないと通うことはできません。
親が送迎するなら、保育園や幼稚園にバレることはありませんがバレても特に問題はないかと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですよね…

    ありがとうございます!

    • 7月7日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    まずは、病院や市の発達相談に行ってみてはいいかと思いますよ😊

    • 7月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    相談したら発達に問題がないので今の段階では療育は行かずに様子を見ましょうとのことでしたが、早めに慣れさせたいと考えてます😭

    • 7月7日
deleted user

うちの自治体は、診断や検査がなくても困り事があれば、発達相談だけで療育には通えます。
自治体で異なると思うので、確認は必要ですが💦

たた、療育に行きたいという時点で、集団生活の困り事は園側も認識しているということですよね?
むしろ、療育に行くことやその内容を共有して、園と療育双方からアプローチしていくのが、本来の療育ではないかと思います。
だからこそ、保育所等訪問支援事業が存在しているわけで。

バレたくないという意識でしたら、療育はやめた方がよいです。
本来の療育の趣旨からすると、効果が薄いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    気軽に通えるのは羨ましいです!

    園側には何も言われてません。
    周りと比べてそこまで目立った問題行動はないですが、月齢が低くついていけない部分もあるので、出来ない子に寄り添った温かい環境で慣れさせたいなと🥺

    • 7月7日
  • deleted user

    退会ユーザー

    だとすると、うちの自治体でも受給者証はでないと思います💦
    確かに気軽に通えますが、あくまでも、何かしらの部分で、平均(月齢の)より遅れているケースだけです。

    • 7月7日
バナナ🔰

基本的には専門医を受診して診断書なり意見書を貰わないと通うための受給者証が申請できないです。
あとは年齢と困り事がどういったことなのかにもよると思います。
療育は習い事ではなく「治療教育」なので“どういった理由で集団生活が難しいのか”の理由が大切です。
性格や個性の範囲内であれば必要ないとなる事がほとんどだと思います。
集団生活を覚える為に保育園や幼稚園があるので。
集団生活で困り事があって療育に通いたいのであれば園の協力は必要ですね。
受診の際の聞き取り面談では園での様子を聞かれますし、園に記入してもらう資料がある場合もあります。
療育で実践している事を園の生活にも取り入れて貰えることは取り入れもらわなければ療育の意味はありません。
家と保育園・幼稚園と療育の連携が大切です。
内緒で通う事は可能ですがそれでは療育に通う意味はないと思いますよ。

ママリ

うちは、発達検査は問題ないです。
診断もつかないですと言われていますが、困り事があり療育に通っています。

バレるというか園を休んで併用しているので、事前に知らせました。
療育の先生も幼稚園と連携とりたいみたいで、入園前に幼稚園へ行って子どもの特性について共有してくれました。