

さえぴー
私が勤めているのは税理士法人で税務課ですが、社労士もいて労務課もあります。
うちの労務課は主に給与計算がメインで税務のクライアント先の給与計算を引き受けてて、毎月出退勤の資料をもらって給与計算をしてます。
あとは入退社や産休育休手続きの代行、今の時期は労働保険料の納付額の計算(1年分まとめて払う)や向こう1年間の社会保険料の金額を決めるために算定基礎届というのを提出するのでその代行とかやってます。
年末は年末調整もやります。
社労士事務所単体だと助成金に力入れてるところもあるので、助成金申請もやってるかもしれないです。
給与計算は会社によってルールが違うので、給与計算の根本的な仕組みとクライアント先の特別ルールを覚える必要がありますが、やってることは毎月ルーティンですから慣れれば誰でもできるかなと思います。
各種手続きの代行は頻度によりますが、複数のクライアントを担当するとかであればどこかの会社で何かしらの人の出入りはあるので数回こなしたらわかると思います。
コメント