※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

息子が2歳4ヶ月で喋れず、成長に不安を感じています。支援センターや検査を受けるも、喋り方に悩みがあります。周りと比べ落ち込んでおり、共感やアドバイスを求めています。

息子、喋れないまま2歳4ヶ月になりました。なんか希望がどんどん薄れて虚しい気持ちです。

一歳半検診の時から何度か支援センターに相談していて、自宅保育で同年代との関わりが皆無なので(コロナ禍で引きこもりの為)2歳半まで様子見と言われています。
が、何の成長もないまま2歳4ヶ月になってしまったので来月発達検査を受けることにしました。
一歳半の時から「来月には話してるかも」「2歳になれば流石に話すだろ!」と希望を持ち続けて来ましたが、そんな希望ももうありません。
(中略)

今の息子は「ダダ(嫌)」「イェーイ!」「ゴォー!」くらいしか言いません。あとは宇宙語でずっと喋っています。気になる物があるときは「あー!」と指を指してひたすら私にその物の単語を言わせます。それがなんと言うのかちゃんと分かっているようで、私が間違えると不服そうな顔をしてフリーズ、正しい単語に言い換えると満足そうにします。

また、息子が言えているつもりの単語は色々あります。「どぅーどぅー(牛乳)」「ヨー、だーどー!(よーい、スタート)」「バッバァ(パパ)」など。
でも全て濁音がついてるというか、親にしかわからないような喋り方です。

先日保健師さんに訪問してもらい、家での息子の様子を見てもらいました。喋らない分、伝える力と理解力はとても高く家族以外の人にも充分伝わると言ってもらえましたが、それだけでは喋れない部分ってカバーできませんよね、、
濁音が多いのって何故なんでしょうか?口の筋肉の問題ですかね?

要求があるとき「ママって言ってごらん、マーマ」など言うと首を振って怒ります。言わせようとすると大抵怒るんです。保健師さんに「言わされたくないって意思があるんだね〜」と言われました。
パパは上の子が「パパー!」と呼んでいたら真似をして、パパ呼んできて〜などと言うと「バッパァ〜!」と呼びます。

でも周りの子に比べると喋れてるに値しないのでこの子は喋らないんだろうな、来年からの幼稚園とかも全部無理だあーあという気持ちで夜は落ち込みます。我が子なのでもちろん可愛いですけどね、、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

子どもの成長には個人差がありますが、周りと比べてしまい落ち込む日もあるのではないでしょうか。

ママリだからこそ、同じような境遇のママの話を聞くことで前向きに考えることができたり、心が軽くなることもあると思っています。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです😊

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

まつ

うちの息子は2歳半で単語10個くらい、後は宇宙後です。理解はできてるので大丈夫かと思ってました💦
発達検査を受けるのは発語以外にも気になることがあるのですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発語以外に問題なくても受ける人たくさんいますよ。発語がないのが問題なので

    • 8月31日
はるな

友達の子ですが、3歳まで2語文話さず、幼稚園に通ってから喋るようになってましたよ!

ママリ

うちは来月で3歳です!
2ヶ月前までほぼ何も喋らずでした!
ママのみです笑
なんならみんなママです👍
保育園に入園してここ2ヶ月で急に色々喋ろうとして濁音付きでほぼまだ何を言いたいかわからないですが本当にもう少しで沢山話してくれそうでとっても嬉しいです♡!
まだ2歳4ヶ月です‼︎
全然大丈夫です‼︎
私も保育園入るまでは心配で心配でしょうがなかったのに今は沢山言葉を覚えて言おうとしてる事が嬉しくて可愛くてしょうがないです♡‼︎

ぷに

こちらと言ってることを理解してますか?だとしたら大丈夫な気がしますが…
うちもほんとに遅くて、三歳まで気長に待とう…と思って過ごしてました。

☺︎

親目線だとどうしても不安になってしまいますよね…
でも発語の面客観的に見ると何も問題ないように思えます!

幼稚園年少でも単語でしかお話ししない子もいましたし、早い子だと1歳でもハッキリとした発音で話す子もいますし個人差がすごくてどうしても気になってしまうと思いますが、喋れてるに値しないことはないと思いますよ☺︎何も意思疎通出来なかった時から見ると息子さん十分に成長していると思います☺︎

文面読ませて頂くときちんと意思疎通は出来てるので今しか聞けない可愛い可愛い宇宙語のんびり楽しんで大丈夫だと思います☺︎

ママリ

理解をしていて話せないだけならそのうち言葉出ると思いますけど心配ですよね💦
集団に入ったら発語もぐんと伸びると思いますよ!

はじめてのママリ🔰

うちも3歳まで同じくらいだったと思います!
年少から保育園入れて段々言葉が出て来て、4歳くらいから言葉の爆発期でめっちゃ喋ってました!
一応療育も3歳から2年くらい通って今小学2年ですが、発達障害などはなく、普通の少年です☺️やはり集団生活大事だなと思いました!
全然大丈夫だと思います👌

h.mama

2歳1ヶ月の息子を育てていますが、我が子も言葉が遅くその気持ちよく分かります😭

先日区役所の幼児相談に行ったら、知能検査は問題なし、理解力も高いからまた半年後まで様子と言われました。

今のところ意味のある発語は「~った!(できた)」「ちっちった(ごちそうさまでした)」「うーうー(パトカー)」くらいです😂
「ママ」は今まで舌を出しながら言っていて「ナンナ」みたいに聞こえていましたが、ちょうど昨日くらいから、舌を出さずに言えるようになりました。パパに至っては、唇の動きだけで破裂音のようにして「パッパ」と言っています笑
あとは宇宙語です👽

息子も無理やり言わせようとすると首を振って嫌がるのであまりしていません😅
区役所でも、無理にオウム返しさせる必要は無いと言われました。

私も、うちの子はマイペースなんだな、自信がついたらきっと一気に喋りだしてくれるんだろうな、と自分に言い聞かせながら息子が話し始めるのを待っています😂
でもやっぱり気分が落ち込んでる時は、周りの子と比べて発語が遅い事がすごく気になったりもします、、

お互い我が子を信じて、沢山お話してくれる日が来ることを待ちましょう😭✨️

ともか

毎日の育児、お疲れ様です😊
コロナ禍での子育ては、本当にお辛かったと思います。
私の知り合いの方のお子様は、今小学生ですが、3歳くらいまで喋らなかったそうです。絵本をたくさん読んであげたら、今は、普通に学校に行っているとおっしゃっておりました。
アグネスチャンも、以前テレビで、生後すぐから絵本を読み聞かせていると言っていたので、私も最近になって絵本を読むようにしています。
参考になるか分かりませんが。

茱萸

うちの子も2歳半過ぎまでほとんどおしゃべりしませんでした。自宅保育だったのと、第一子だったこともあるかもしれませんが…(かかりつけ医の看護師さんに「第一子で男の子だと大抵言葉が遅いよ〜」とも言われていました)。

ただ、こちらの言ってることは伝わっていたので、コミュニケーションにはあまり困ったことはありませんでした。(「うん」や「ううん」は言ってくれていた気がします。)

それが2歳半過ぎた頃から、いきなり2語文3語文を話し始めました。。それまで「マンマ」や「ブーブー」などの赤ちゃん言葉はほぼほぼ発しませんでした。「ママ」や「パパ」さえもです。

今では毎日「ママ」連呼です。なんかあったら、ずーっと呼ばれています。苦笑

こんなパターンもありますよ〜!

ミルクティ👩‍🍼

2歳10ヶ月の息子ですが、1歳半過ぎから幾つか単語は話していますが、2語文は2歳9ヶ月になってから話すようになりました😂
「こっち来い」「ブーブ、あった」「ママ(パパ)、あっち」だけですが…🥹
「ママ(パパ)、あっち」は、ママ(パパ)があっちにいる。と言う意味で言っているので呼び掛けではないと判断しました😅
1歳3ヶ月過ぎから、こっちの言っている事は理解していました🤣

はる

うちも幼稚園入ってすぐに先生に意思の疎通ができません😔と言われ
そこから療育に通い今年5歳になりますがあの頃が嘘のようにお喋りになりました😂
まだまだ会話にはならない事も多いですが、意思の疎通が出来てきて今では可愛くて仕方ありません🤗🍀
もっと早く療育通わせてあげたらよかったなーと今では思います😅

もちこ

え?2歳4か月ならまだまだ話せなくても焦る必要ないと思いますよー。うちの子は話すのかなり早めだったのですが、お隣さんは2歳8か月でようやくパパママ以外を話すようになってましたし、幼稚園に通うようになった今、4歳間近になってようやく話せるようになってきましたーっていうるお子さん何人もいました(今日保護者会だったのですが皆さんそんな話で盛り上がってました☺️)3歳になっても本当に言葉が出なくて焦ってたけど今は食事中もベラベラ喋っていつも怒られてますって言ってるママさんもいたなぁ。あんまり考えすぎず3歳半過ぎてから焦りましょ笑

はじめてのママリ🔰

うちは、3歳で、やっとママって言いました☺️
今月、診察で来月診断です☺️
発達障害だったら、って悩みましたが、今は、娘がどんな診断でも、将来、私が死んでも、苦しくなく、自分が幸せって思える人生になるよう努力したいし、分かる事で、娘が苦しい思いしないんだろうなって思えてます☺️

はじめてのママリ🔰

1ヶ月半検診でうちも様子見でした。
今はっきり言えるのは「あちぃ(熱い)」「ワンワン」「パパ」「ジジ」「ババ」「ママ」「ちょうちょ」「パオーン」「ガオー」「ブーン」「バッバイ(バイバイ)」「パチパチ」くらいです。
あとは基本宇宙人語か「ん!ん!」と指さして要求してきます。

「ブーン」など擬音系は私が言うと同じように言えるのですが名詞だと「いし」と言うと「し!」と基本どこかしらの1文字しか発音してくれません。

「ポイできる?」「オムツどこかな?」と言った大人の発する言葉に対する理解は割と早かった方なので意思疎通に関しては困ることはほぼないのですが、言葉を発するとなるとなかなか…
私も悩んで保健師さんに相談したり同じような子はいないかな…とネットで調べたりもしました。

2歳半になった時まだ喋ってる想像が出来ません。
でもほんっっっとにちょっっとずつですが言えること出来ることが増えて来ているので刺激を与えつつそのゆっくりの発達を見守るしかないかなと最近は思うようになりました。
初めて何か単語を喋れた時は全力で褒めて喜ぶようにしています。

はるかれ

言ってる事を理解してるなら大丈夫だと思いますよ!うちの上の子も2歳過ぎまでバーバしか言いませんでしたよ!
近所の美容室のお子さんは3歳まで話さなかったって言ってましたよ😀

ねこ

2歳4ヶ月ってそんな気にする月齢ですかね?!3歳になって言ってること理解できるようになったなーとは思いますが2歳の時は何にも気にせず宇宙語を楽しんでました、、、濁音ついちゃうの可愛いです🥰🥰

コキンちゃん

喋らないと心配になりますよね!
うちも全く喋らず4歳すぎてやっと喋りだしました。
4月の早い方生まれで入園式前にお誕生日がきたので幼稚園に入ったのも4歳すぎでした。
それまでは私も家でずっと見ていたので同年代の子ともなかなか遊ばずでした。
幼稚園入ってから徐々に話し始めて最初はお友達に話が伝わらないもどかしさから怒ってしまったりもありましたが今では年長さん普通にお友達と大人の力なしに話せるようになりました。
話し始めが遅かったので滑舌など気にもなりましたが今ではしっかり喋れます。
ちょっと下手な時もありますが(笑)
私も色んなところに相談してました。
でも話も通じてるし喋らなくてもパパママが汲み取ってあげるから喋らなくても生きていける環境だからまだ話さないと言われました。
色んな子がいるのでその子の成長スピードがあるみたいです。
しっかり物事がわかっていると思うのでそこまで気にしなくてもいいんじゃないかな?って読んでて思いました。
きっと息子さんの喋りたいって思う気持ちのタイミングでいきなり沢山喋りだしますよ♡

はじめてのママリ🔰

こんばんは。
我が家は子どもが3人いて上2人は一歳後半からペラペラ喋っていましたが一番下は2歳過ぎてもあまり喋らず。
2歳半過ぎてようやくちらほら喋るようになり幼稚園へ行き出し今3歳7ヶ月で、だいぶ喋るようになりました!
上2人が早かったせいで毎日不安で不安で携帯で発達について検索したり涙する事もありました。
でも3歳児健診の時に、言葉が少なくても親の言っていることが理解できていれば大丈夫!
3歳って案外こんな感じです。
上2人が早過ぎただけですよって言ってもらい肩の荷がおりました。
その後も色々悩んだりしましたが、個性もあるしこの子はこの子なりに頑張ってるのに親がこんな気持ちじゃダメだなと思い見守ることにしました。
不安だと思いますが心穏やかに成長を見守りましょう。。

かな

1歳半検診でマンマぐらいしかいえなくて指さしもできずで様子見ながら区役所の教室に月一ぐらいで通ってました。2歳2ヶ月でママパパ、2歳7ヶ月で幼稚園の2歳児クラスに入りその1ヶ月か2ヶ月がぐらいには結構話してました!今ではずっと喋ってる小学一年の女の子です(^-^)ちっちも中々言えなかったのでトイトレも年少の秋ぐらいに完了でした。
色々不安ですよね。
うちは初孫初ひ孫でしたので、親よりも祖父母からのプレッシャーが凄くて。まだ喋らないの?大丈夫?って。結構病んでました(・・;)あまり気を落とさず!

ママリ

上の子の言葉が遅くて。単語喋り始めたのも2歳半か3歳。3歳頃かな?半年療育に通いました。週一で。その他は保育園。
療育教室よりも言語聴覚士と医師のアプローチのお陰で言葉に興味持ち始めたって感じです。年少になるとメチャ喋り出して今はうるさいですw
そして、下の子もまぁ喋りませんw
けど、コミュニケーションは年長のお兄ちゃんより上手ですw言葉は興味の有無とか、本人の気持ちで大分変わってくると思います。
療育は良いと思います😊
色んなアプローチがありますし。

桜花

うちの下の子は3歳過ぎましたが喋らないので、2歳の頃から児童発達支援教室に通い、病院にも行き、来月児相で面談・面接・診断して療育手帳を取得する予定です😊
将来この子が一人で自立した生活が出来るようにしてあげるのが目標です👍
上の子は一緒にお喋りしたいーって言ってるんですけどなかなか喋りません😆

アレ デミ ママ

上の子の発語や言葉の発達が早かったのかなぁ?
兄弟が居ると言わずとも(あれしたいの?)(これ欲しいの?)と代弁してくれるので言葉の発達がゆっくりになる子もいるみたいですよ!!
質問者さんの気持ちが軽くなるなら検査受けるのも私はありだと思います!
検査したら家での困り感を聞いて対応の仕方を教えてくれたりするので私は良かったです(*^^*)

こうちゃん、ゆきちゃんママ

上の子が3歳直前になって喋りだしたのですが心配になり相談に行きました。
その時はこちらが言ってることが分かってたら大丈夫!
と言われました😊
何なら乗り物は車も新幹線も全部ブーブーでした😁
今は7歳。ちょっと静かにしたら?と言いたくなるぐらいずーっと喋ってます(笑)

下の子はもうすぐ2歳ですが保育園で同じクラスの女の子でお喋りが早い子はパパ早くお仕事行って!
とお話しすると聞いてまだ赤ちゃんに片足突っ込んでるような子がそんなに喋るのー?とビックリしました。
うちの子はまだまだお喋りは赤ちゃんです👶
赤ちゃん語で一生懸命伝えようとしてくれる姿が可愛くてしょうがないようです❤️
性別やその子その子で個人差はあると思いますよ~
宇宙語を楽しめるのも今のうちだけですよ😊

ポンコツママ🔰

うちはめっちゃくちゃ喋るけど、ご飯が全く食べれません!
いらない、食べたくない、ねむい、お腹痛い、色んな言葉を並べてはなんとかして食べない様にその場を凌いできます。(←その時はスーパー腹たちます笑)
無いものねだりと言っては失礼かと思いますが、自分が食べるの好きなので、モリモリ沢山ご飯食べれる子が良かったな〜なんて、少々病んでしまう時期もありました。
今となってはもう、究極、死にそうになればそのつちいつか何かしら食べるだろう。の気持ちでやってます。
今はお部屋の中でママと2人きり時間が長く、言葉でのやりとりの世界を知らないだけな気がします😋
きっと、幼稚園に行き始めたら、観る世界が変わって、どんどん成長が見られてママもわくわくの毎日が待ってますよ♡♡♡
思い悩まないで、なんくるないさで共に子育て楽しみましょ〜🙌

miihoはじめてのママリ🔰

私の友達も3歳までほぼ喋らず3歳と数カ月で徐々に色々喋り初めて今はペラペラです😊
3歳まで喋らない子よく聞きますよ♡親だから心配しちゃいますよね( ´•ω•` )

ガチャピン🔰

うちは2歳2ヶ月くらいですが、やっといろんな事を自分から話せるようになってきたばかりです。
保育園にも行っていますが、周りの子でたくさん上手に話せる子もいれば、ぜんぜんお喋りしない子もいます。
うちの子もまだすべてをはっきりは喋れませんが、いろんな言葉や音楽を聞かせています。
日本語が喋れないのに、英語も聞かせたりDVDをみせたりして、何故かりんごだけアポー☆です。笑

たくさんもどかしいとは思いますが、いろんな言葉を聞かせてあげてください。
頭の中で、いろんな事を考えていると思います☆

まみまみ

うちも全く同じでした!
口の周りの筋肉が弱いのでは?と言われ、笛などオススメしてもらいました。
2歳4ヶ月の時にベビーパーク(教室)に週1通ってみました!
そしたら、んまー!(ママ)と言うようになり、今は2歳6ヶ月ですが言える単語かなり増えました!
教室は同じ歳の子がいるので刺激があってうちは合ってたみたいです!
まだまだ何言ってるかわからないことのが多いですが、3歳の検診まで待っても全然いいと言われました。
まだ様子見でも良い気はしますが、一度見てもらった方がわからないより、気持ちは安定しますよね!

まの

なるほど…ウチは、下の子が4歳までほとんどお話出来ませんでしたが…😅
「ママ」は言えるけど…「パパ」や「お姉ちゃん」は、言えなかったし、おいしいもほっぺをポンポンしておいしいと伝えてきてました🤭
その姿が私は可愛く思ってたので…良いと思ってました。
4歳になって急に色々お話が出来るようになりました😁
今は我が家で1番お喋りさんです😊
大丈夫だと思います!
こちらが話してることがわかるなら問題無いと思いますよ!
息子さん行動…例えばお箸を持ったり、コップで飲み物を飲んだり、早くないですか?
ウチの下の子は、言葉は遅かったですが…お箸やスプーン、フォークをちゃんと持ってご飯を食べたり、飲み物もストローじゃなくコップで普通に飲むのが早く出来るようになりました!
お手伝いも「これ置いてきて!」って頼むとちゃんと置いてきてくれてました😊
心配しなくても大丈夫ですよ😊

ぽぽはは

あー!と指を指してこれは何?って聞く素振りをしたり、イエーイとか、よーいスタートとか、言葉自体はいまは親にしかわからないような言葉でも、ちゃんと意味のある言葉を発しているので大丈夫な気がしますが。。

何か問題があるなら、もっと本当に赤ちゃんのようなあまり意味を成さない言葉(あーとかうーとか)しか言わなかったり、物の単語を言わせて不服そう&満足そうにしたりはしないような気がします。

家の子は2歳で、確かにお話はしますがミルクをくーくと言ったり、赤ちゃん言葉はまだまだ多いですし、比較的言葉の早かった私自身も母がつけてくれていた育児日記を見てみると濁点が多かったです(何故かはわかりませんが…)

あと余談ですが、祖母の知り合いの子供が2歳3歳といつまでもあまり話さなくて心配していたところ、突然ペラペラ話しだして、本当は喋りたかったんだけど上手く喋れなかった。あの時はこう言いたかった…と話し出したそうです。
言わせようとすると怒るとの事なので、わかってるし本当は言いたいけど上手く言えないの!とかなのかもしれないです。

はじめてのママリ🔰

私の親戚の子も3歳まで喃語ばかりで喋りませんでしたが、3歳を過ぎるとなぜか英語を好んで喋りだしました。
日常的に聞いている日本語よりも、動画で聞く英語のほうが興味あるようで…それはそれですごい才能だと感心しています!

叔母も4歳までまったく喋らなかったそうですが、4歳を過ぎると突然ベラベラと喋りだしたそうです。

なので、もう少し様子を見てみてもいいかもしれないです!

はじめてのママリ🔰

わたしの先輩は7歳まで喋らず、言葉は理解しているけど本当に喋らなかったらしいです。
急に喋り出したと言っていました。
それまでは幼稚園の先生とかにおかしいと言われ続けかなり悩んだそうです。

はじめてママリ🔰

息子が発達障害です。
同じくコロナ禍で、パパ・ママ以外との関わりが殆どありませんでした。

気になるのは言葉の遅れだけでしょうか?
中には発達障害ではなく、言葉を溜め込んでいるだけで、3歳、4歳で突然喋りだす子もいるらしいです🤔

うちの子は1歳10ヶ月に「ごー!(ごちそうさま)」、2歳2ヶ月で「にゃー(ねこ)」と言える程度で、指差しや身振り、宇宙語で意思表示してました。
そこから徐々に語彙が増えていってます。

今思えば、1歳6ヶ月頃から発達障害の特徴がいろいろありました…。

2歳6ヶ月で発達検査を受け診断してもらい、その後療育を開始して、3歳の春からは療育園に通園してます。
幼稚園もグレーゾーンや発達障害の子でも受け入れてたり、加配を付けたりと対応してもらえる園もあります。

周りと比べてしまう気持ちもわかります。差が開けば開く程落ち込みますよね…。
私は診断など、きっかけがあって、方向性が決まるとメンタル落ち着きました😇

M

姉が受け持ってる園児で滑舌が悪すぎて宇宙語に聞こえる子がいるって言ってました
子供は舌の使い方が分からない子がいるみたいでそれを教えてくれるところに通ったら数ヶ月で普通に聞き取れるようになったそうです
意味が理解できてるならその可能性もあるのでは?と思いました

いくみ

お子さんなりに話せてると思いますよ😊

まだまだ大丈夫だと思います(*^^*)

こりーた

うちも遅めでしたが2歳半くらいから単語が日に日に増え始め、3歳で幼稚園に入園する時はまだ赤ちゃんみたいでおしゃべりもできないし心配していましたが、先生も気にかけてくれてどんどん成長しておしゃべりも上手になりました!
今では一年前が信じられないくらいしゃべってます😆
2歳すぎてから焦ってネットで見てアンパンマンの言葉図鑑とか買いました!
結構物の名前とか覚えてアンパンマンのキャラとか私よりも知ったました☺️
2歳半の時、一緒にドライブしてたまたま息子の大好きな重機があり、初めて「こうじ」と言い、そう!工事だよ!と私が喜んだら息子も頭の中の物と発する言葉が一致したのがすごく嬉しかったみたいで車に乗ってる間中ずっと工事工事言ってたのは忘れられない思い出です☺️
理解はしてるみたいなのできっかけがあればどんどん増えてくると思います☺️

ゆきママ

ウチも上の子が 他の子達より発達がゆっくりで療育に通って日々 頑張っています。
ウチも自宅保育で同年代の子供との関わりがないまま過ごして検診時に発達検査を 勧められました。
私の場合は ちょうどパートを始めて保育園に通わせるタイミングだったので そのまま様子を見てましたが保育園から発達検査をするように言われました。
ウチの子は言語だったり運動だったり情緒面だったり全体的に成長が ゆっくりなので療育に通う事で他のお子さんと成長スピードを合わせていけるようにとの先生からの言葉で私自身 療育に通わせる事に躊躇していましたが今は通わせて良かったと思っています。
なのでママさんが少しでも お子さんの成長スピードに不安を感じていれば 検査をお勧めします!!

しままま。

うちの息子は2歳10ヶ月でも殆ど単語は出てなくて、相談をすると言葉の理解は結構しっかりしてるから焦らず様子を見ましょうって言われました。
その数日後に突然二語文が出てさらに翌日には三語文が出ました。
それからどんどん喋るようになり3歳半前にはしっかり会話も出来るくらいになってましたよ✨
溜めて溜めてある日突然喋り出す子も結構いるから大丈夫!なんて言われても全然そんな気がしなかったのですが、本当にそうでした。でもそういう子も多いと言われても確信持てないしやっぱり焦りますよね💦
心配だった分喋ってくれるとめちゃくちゃ褒めまくって毎日たくさん話をしていたら今はよく喋る子になりました🤣

久しぶりのベビ

気になりますよね。
うちの息子もそうでした。
一歳までは単語発してたのに口数減ったかな〜?って思ってたら突然喋らなくなりました💦
ちょうど2人目妊娠がわかったタイミングだったので、あちこちでそのせいかな?と。

その後も変わらず、発してもまさしく宇宙語!!
かろうじてわかるのは母だけ…
何年も『集団に入れば…』『成長はそれぞれだから…』『そんなに気にしなくても大丈夫よ』と、本当耳タコでしたね。
ただ不思議な事に妹が産まれてからは、なぜか妹の名前は頭一文字だけはっきりと呼べてました。

2歳目前で発達障害の診断。自閉症グレーと言われてました。
(近所に住む中学途中まで一緒だった自閉症の子がいて、遊んでる途中で手を出される事や、お気に入りを触られる事を嫌がって怒ったりと行動がソックリだったので相談したのがきっかけでした)

「男の子は、発語の遅い子が多いから」との事で、うちは3歳まで待って発達検査して、2語文なら理解はしている様子だと言われましたね。

私が脳神経の持病あって、発作後話せなくなる際にやっていた、口の運動・ストレッチをひたすら息子とやってました!
一緒に鏡見ながら、強制はせずに『う◯のお姉さん』に全力でなりきって、全身でジェスチャーしながら、、笑

結構効きます!
続けるのが大変ですが、7年になります。
息子の場合、年中頃から本人は「言えてるつもり」でいたので言い直しや聞き直しは癇癪の原因になる事があったので、あまりオススメしません。
おうむ返しで、〇〇ね〜と正しく発して口元見せると効果的でした。
わからない時は最後以外聞こえないふりして、もう一回言われた時に遮らず「ママ耳がよく聞こえないの」「もう一回言ってくれる?」と良く言ってお願いしてました。→難聴だから発見できた事かもです💦

名前、痛い、嬉しい、悲しい、行きたいは一生懸命教えましたね…

喋れないなら、喋らなくても良いじゃん!筆談もあるやん!!と、名前だけは書けるように教えたり、指で「パパ・ママ」を教え込んだり。
「ダメ」より「NO」。「良いよ」より「OK」と伝えた方が本人も話しやすいと気付いたり。

毎日必死で、どうにも言ってる事がわからなさ過ぎてイライラしては自分押し殺して、子供の前では泣かないようにと毎日グッとこらえて。毎日夜中には泣けてきて。
会話が成り立つようになると本当嬉しいです。
今小3で、まだまだストレッチとかしてるけど、お友だちと楽しそうに喋ってます。

確かにいつかは話せますが、ツライですよね。
発語に悩んでるママさん達!応援しています!!!

助言の声

おおめにみてあげてください。まだ2歳のお子さまなのですから。でもママさんの子供好きが伝わってきて安心しました。

はじめてのママリ🔰

他の子を見る機会があると比べて心配になりますよね。うちも2歳まで歩かなかったし言葉も全然でした…
今は走るし、言葉もゆっくりですが増えてきました
本人比で成長していたら良いのかなと思います

えんちゃん

うちも一歳半〜2歳なっても2歳半なっても同じ感じでした!
2歳歳4ヶ月から保育型療育へ週4で通い、2歳11ヶ月で保育園へ入園。
保育園がうちの子には良かったです。
今は保育園8:45〜17:40くらいで週5で通いながら、週一回だけ夕方に40分間の個別療育に通ってます。
3歳半となった今、ようやく言葉は増えてきました!
といってもまだまだなので、また小学校入学前に悩むんだと思いますが、やれる事はやってるつもりなので、前向きに子育てしてます(^_^)
できることは行動に移していきましょう!

はじめてのママリ🔰

うちは2歳4ヶ月になるまで1言も発する事無く、ある日突然「じいじ」「ばあば」と急に沢山の単語を弾丸のように話すようになりました。
それからは2語文、3語文、少しずつですが話せるようになり、それが嬉しくなったのか外でも知らない人によく喋りかけて…今年から幼稚園ですが、今では本当に沢山喋り、内容もしっかりしてきました。

1歳半検診から言葉が出ない事で発達検診受けてますが、その時に「頭で理解は出来てるけど、頭での理解と目の前の物が自分の中でしっかり一致しないと喋らないのかもね(^^)だから大丈夫ですよ、ゆっくり見ていきましょ」と言われました。

ちなみに、2歳未満までは「おかーさんだよ」と伝え、喋りやすい言葉の方がいいかと「ママだよ」と言い換えて伝えてた時がありました。が、結局ママと言わず喋り始めからおかーさんと呼ばれてます。
おかーさんだとずっと前から理解してくれてたんだって、分かりました。

なんだか同じ様に感じました(^_^;)
不安だと思いますが、理解してるなら大丈夫ですよ!!

はじめてのママリ🔰

弟がしゃべるのが遅く、でも理解はできてるタイプでした。
今では、私より頭もよくコミュニケーション能力も高いです😄

のんのんママ

伝える力と理解力があるならば、言葉が出始めたらぐんと伸びる可能性があるかと思います!

濁音とかはもしかしたら舌の動きがうまく言っていないのかも?ご飯はうまく飲み込めますか?

言葉は他者と比べやすいし、個人差も大きいから気になりますよね💦

吐き子

ウチの長男が1歳半で発語や歩行で引っかかり、そのまま言葉も遅くて園長先生に指摘されてましたが意思疎通が出来ていて困り事が無かったので様子見てました。
3歳検診は指摘なしだったのですが
集団行動で目立つようになり療育を考えました。
ショックというのは少し偏見があるからなのではないでしょうか。
確かに手が掛かる事が増えがちではあります。
療育は早ければ早いほど凸凹が目立ちにくいし本人の困り事も少なくなるとても良い事です。
息子は今ではうるさ過ぎるほど会話が得意です。
しかしadhdという特性があります。
発達障害や不登校の勉強すると色んな世界が見えるので息子には感謝してます!
結局子育ては障害うんぬんではなくみんな同じであり、1人の人間を尊重するっていう共通点があります。
息子さんをきっかけに知らない世界を勉強してみるっていうチャンスだと思うと明るい未来ですよ☆

pipipipipi

2歳半までママとパパしか話せなかった長女がいます。
女の子は早いから…と言われてましたが、全く発語が増えず…
ただ、こちらの言ってることは理解している様子だったので様子見でした。
英会話に通わせるようにしてから驚くほど発語が増えました。
真似をして話すが出来てからは2語文もすぐでした。
今は年長ですが、アホみたいにずっと話してます。

えみ

私の息子も3歳過ぎてから一気に話せるようになりました。
一歳半から保育園に通わせてて、同級生の女の子は結構話しててびっくりした記憶があります。

ゆー

うちも2歳2ヶ月ごろまでそんな感じでしたよ。
沢山本を読んだり、支援センターに毎週行ったり、公園行って同い年の子になるべく接する機会増やしていましたが全然変わらず…
話している子を見ると焦ってしまうし、自分の育て方が悪いせいでは無いかと思う時もありずっと悩んでいました💧
療育が必要なのか、一歳半検診後から月一回支援センターの臨床心理士に見てもらってましたが、慎重さんで言葉を溜め込んでるタイプだと思うから気にしなくて良いと言われて信じて待ってました。
コロナが落ち着いてきた頃、両実家に帰省して家族以外の大人に長時間接して刺激を受けたようで、その後から言葉がどんどん出てきました。参考になれば幸いです。
言葉が理解出来ているようなら大丈夫だと思います!子を信じてのんびり待ちましょう。

芽依

娘は、早産だった影響?で
生後7ヶ月(修正6ヶ月)ですが
まだ新生児並みの身長と体重です。。首もようやく座った感じで。。成長発達は緩やか〜。です。この子のペースで✊と思っています。よく、[まだ産まれたて?]とか[3ヶ月ぐらい?]と言われるので何だか複雑ですが。。周りと比較する必要は無いと思います(^^)
我が子のペースで🙂ゆっくりのんびりいきましょう☺️✨

deleted user

日常生活で使う言葉がいくつか言えており、言えてるつもりの言葉もたくさんあるので言葉については問題ないです。

理解力が周りの子に比べて低いと知的障害の可能性が出てきて、コミュニケーションのやり取り自体に違和感があれば自閉症などの発達障害の可能性があります。

ママと言ってごらんと言うと怒るとのことですが、
その年でこちらの言葉を聞いて何かしら意思表示が出来ているのでそれなりの理解力があり、コミュニケーションも取れていると言えます。

息子が知的あり自閉症ですが、言葉が出る前は本当にこちらの言葉が届いてるのか?耳聞こえてるのか?みたいな感じでコミュニケーションと呼べることが本当に出来ませんでした。
2歳の頃に発語がありましたが、数字を1~10まで一日中繰り返し唱えてました。(興味の偏り)
発語したての頃の発達障害の見分け方として発語のジャンルに違和感がないか、日常で使う言葉を満遍なく話せているかは目安になるそうです。

ままま

長女も遅かったです。
4歳の今もなんかたどたどしいなと言うか。
会話にならないなと思うことがよくあります。

とりあえず、
他人からのこうしたらいいよとか
○歳になったら喋るよとか
男だから遅いよ、女の子だから早いよは全く無視でいいです。
全部嘘です(笑)
嘘だと思わなきゃやってられないんです。
上記のことをうっせーわと思うくらい何度も言われてきました。

毎日絵本読んでも、毎日ごっこ遊びとかで話しかけても、
0歳から毎日保育園で刺激受けていても喋らない子は喋らないです。
やる気が出るのを待つしかないです。

ニート希望

私の友達の子、そのくらいの時パパとママですらよく間違えてましたよ😀‼︎
私もママって呼ばれてました笑
大人はみんなパパかママだったみたいです!

同じようにあと少し立てば喋れるってみんな言ってたし!って希望を持って裏切られて?…疲れていましたが、2歳後半で言葉が出てきたなーと思ってて、満3歳で入園したら半年後にはペラペラ喋ってました🤗⭕️

喋らなくても伝わるから言葉を溜めているのかもしれないですね😄

伝えたい気持ちが強くなったら言葉が爆発するかもしれませんよ😙❤️

RN𓇼

うちは言葉だけではなく、2歳過ぎて癇癪等あったので療育に通わせてました。うちの子の場合は3歳になった途端、しゃべり出しました。それまではカンカン(踏切)のみでした。

湊

うちの子3歳半位から2語文話すようになりましたよ〜
今4歳で療育通ってますが、少しずつ話せるようになってきてます!

まだ全然大丈夫ですよ!

N&Y

うちの子5歳まで喋らない、3歳まで、食べない、歩かない子でした。
夜だけですが、オムツも外れてません。

何歳までにこれは、できるとかおもわない方がいいですよ。

親としては心配ですが…

今は誰よりも喋り、他クラスの可愛い先生に「先生、髪切ったよね。今日も可愛い」と言って、教頭先生にチャラい‼︎って今日も言われてました🤣

はじめてのママリ🔰

自分の子ですもん。心配になりますよね..
うちの子は身体発達の面で心配でした🥺💭
でも今では、3歳ちょうどで自転車の補助輪なしで乗られるくらい体の使い方が上手になりました👏✨
きっと、相談者さんのお子さんも大丈夫。
お子さんのペースで成長していきますよ🍀

さぶれ

うちの息子もまだ単語です💡
1歳から保育園入れてるのに全然喋らないです😅

市の言葉の教室に通って発達検査や聴力検査しましたが、問題なし。
こっちの指示もきちんと通るし保育園でも他の子と同じく生活できてます💡

3歳になってやっと単語数も増え、二語文はまだですが単語とジェスチャーで会話できます😄

ママリ

保育士です。
3歳までまったく話さなかったお子さんが、入園してからたくさんお話しするようになっていましたよ☺️
園生活で刺激を受けるとまた変わるかと思います✨✨

Sunny

うちは2歳半までほぼ喋らなかったです。単語とか5個くらい?
幼稚園に通い出してからいきなり喋るようになりましたよ。
心配で相談もかなり行きましたが言葉を理解できていて意思の疎通ができれば後から言葉は付いてくるそうです。
うちの子もこれ話してみて?とお願いしても頑なに喋ろうとしませんでしたね🤣
言葉が早い子を見ると焦りますよね💦上の子がかなり早く喋っていたので男女の差もあると思います。どちらかと言うと女の子の方がお喋りは得意なので。

もも

知り合いの知り合いの話なので詳しいことはわかりませんが、なかなか上手くしゃべらないな〜と思っていろいろ検査したら耳があまり聞こえてなくて、補聴器使ったりして練習したって聞いたことがあります。

7

3歳2ヶ月の息子、今現在も宇宙語ばかりです💦

幼稚園にも満3歳クラスに通っていますが相変わらず...

発語があまりない、発達がゆっくり...
比べるものではないと思いつつも色々心配なってしまうお気持ち、自分のことのようにわかります😭

はじめてのママリ🔰

うちも同じような感じですごく悩んで2歳から療育掛け持ちで行かせたり鉄分飲ませたり出来ること色々やりました。結局幼稚園入園してグングン伸びました。理解力があり、間違えも指摘できるくらい賢い子なので大丈夫なのかなと思いました!

deleted user

幼稚園教諭しています。
すごく悩まれますよね。ただ、例なのですが幼稚園入園に全く言葉が出なかった子が幼稚園入園と同時にたくさん喋るようになったと言う事例もあります。
その子は今では誰よりもお話が上手なので、言葉を 溜めて いたんだと思います。

ふゆふゆ

2歳4ヶ月ならば、
息子もあまり発語もそんなに無かったですが、こっちの言葉の理解があったので、気にはなりませんでした。
3歳になる手前あたりから、
急に言えなかった言葉をたくさん言い出して、二語文もしゃべり、
今やしっかり文章になり始めました。まだ宇宙語がありますが。

はじめてのママリ

男の子ですか?甥っ子は幼稚園入ってから喋るようになりました。それまでは上手くつたえられなくて 泣いてましたよ。

しままま。

うちは2歳9ヶ月で単語もほんの数個しか出ていなくて、こっちが言ってる事は分かっているけど全く喋る気配もなく、支援センターの相談員さんと話したら数日後に電話が来て療育を受けれるよう色々動いてもらえました。
その電話が来た翌週に突然二語文、その翌週には三語文が出ました。発音はすごく不明瞭でしたが療育に通う頃には簡単な会話が出来ていました。
本当に全く喋る気配なかったのに急に喋りだしてかなりビックリでした。
療育には半年以上通っていますが、今ではビックリするくらいよく喋ります😂