
3歳5ヶ月の男児が、お友達との出会いで興奮し、危険な行動が目立つ。道路や階段での注意を伝えても改善せず、お友達の前では特に問題が起きる。改善策を知りたい。
3歳5ヶ月です 男児
幼稚園の帰りのお迎えの時の話です
お友達待ってて、お友達が近寄ってくるとテンションあがって
道路に出そうになったり(すぐ横に道路がありました)
自分が待っていたのに近くにきたらきゃーって言って逃げます
階段も走って駆け上がります
お友達と出会わないときは普通なのですが、
お友達の前だとテンション上がって危ないことが目立ちます
道路は危ないて何度も伝えてるし
階段もゆっくり上がること、その理由も伝えてるし
もう3歳半だからお友達の前でも
騒がずに対応できるのでは?と思ってしまいます
どうしたら改善するでしょうか、、🥺
活発で元気っ子です
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
7歳だけどようやく道路までは出なくなりましたがまだまだ暴走します💦普段はしっかりしています。
制御できる子もいるけどうちの子と一緒に出来ない子もちらほらみます。ちなみに四歳の下の子は制御できます😅
もうこればかりは繰り返し言っていくしかないかなと個人的に思います。😭

退会ユーザー
まだ3歳半ですよ🥲
お友達がいたらテンション上がって親の声聞けないのは当たり前だと思います🤔🙌🏻
1年生の上の子がやっと最近聞けるようになりましたがお友達といて楽しいと走ります😑笑
ただ、1年生にもなれば学校毎日1人で行くので車が来るかもしれないと言う予測はできるようになってはきてます◎
注意する時は自分の子だけじゃなくてその場にいる子全員にいう方が効果的ですが言い続けるしかないです🙌🏻
-
はじめてのママリ🔰
まだ3歳半ですよね。。
周りが大人しくお母さんの隣にしっかりいるような子ばかりなので息子だけハイテンションで、、、ってなってる時があるもんで😅💦
上の方にも相談したように
私の対応でよいか悩んでます。
しかるとかならず悲しいかおされるので言い過ぎなのかな?と。
毎日いうのをやめて、数日に一回とかのがいいんですかね?
まだ3歳半だから何も言わない方が良いでしょうか?
それとも真剣ではなくさっきのは危ないよー程度にしといたほうがいいでしょうか?- 7月4日
-
退会ユーザー
長男の周りの子はほとんどテンション上がるタイプだったのできっとそんなもんです🤭♡
こればっかりはご家庭の叱り方もあると思いますが、うちは都度言ってます。
あと、伝えるときに走らない!よりやるべきこと(歩くよ、手を繋ぐよ)の方が子どもはわかりやすいそうです◎
何も言わずにとか、危ないよ〜🥹って優しいママいますがそれで命は守れんよ!?といつも思います😂- 7月4日
-
はじめてのママリ🔰
私もその都度いいますが毎回悲しいかおされて、わかったと言う割に何度もやられると、、🤷
育児って難しいですね😮💨- 7月4日
-
退会ユーザー
男の子のわかったは大体わかってないです🫣
大体のことを聞き流してるので何十回何百回と同じこと言ってます😩- 7月4日
-
はじめてのママリ🔰
ほんとだいたいわかってないですね 笑
同じ気持ちの方いて嬉しいです☺️
幼稚園の子ほんとにしっかり落ち着いたこが多いので、、🥺- 7月4日
-
退会ユーザー
長男にわかった?って聞いてわかった!って言われるので、何がわかったのか言ってみ。と言ったらわからない。と、、、
え?ってなるので復唱させてます😂笑
私といるとそんな感じの長男ですが学校ではとてもしっかりしてるようで使い分けてるな?と思ってます🤭- 7月4日
-
はじめてのママリ🔰
もうまさに一緒すぎて面白くて笑ってしまいました🤣
何がわかったの?ってきいたら、わからない、、といいます 笑
本当おもしろすぎます🤣🤣
そうなんですね!家と外使い分けてて賢いです☺️- 7月4日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭
相談ですが、繰り返し伝える時、
しっかり目を見て真剣さが伝わるように息子にお話しするのですが、
悲しそうな顔で はい、わかった って返答がきます。
悲しそうな顔をされると、
酷いこと言ってるのかな?傷ついてるのかな?3歳半だからこんな真剣に言わなくてもいいのかな、、
と罪悪感に襲われます😅😅
私の対応間違ってないのでしょうか。。
はじめてのママリ🔰
わたしはそうしてます🎵子どもだからこそ真剣にいいます🥰今はすぐ直せなくても数年後あの時言ってて良かったなと思う時きますよ✨😆
はじめてのママリ🔰
真剣に言うのは間違ってないですよね!数年後、言っててよかったと言う気持ちになりたいです🥹
ありがとうございます♪