※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

マイペースと発達障害の区別方法や子供の学校生活、療育について悩んでいます。我が子を普通として受け入れる気持ちや対応について相談したいです。

マイペースと発達障害って
どう区別つくんだろう

小学校いったらどの程度ついていけるか
って言われて何だかぐさっときた

旦那に相談しても意味ない
結局みせにいくのも
療育はじめるとして連れてくのも私だけ
悩むのも私だけ
「よろしくお願いします」で終わり

我が子はまったりしてるだけ、普通、と言われたい

優しい我が子、牽引しなくていいから
みんなと同じテンポになってほしい
心配事なくなってほしい

それを受け止めるのが母親なのに
どういう気持ちでいれば
どうすればいいんだろう



コメント

楓

保育士、教員夫婦です。
お互いそういう仕事なのと、私が自閉症スペクトラム持ちなので我が子もそうなるかもな〜と思いながら育てています。

結局のところは、「本人(保護者)が日常生活においてどの程度の困り感があるか」どうかだと思います。
本人(保護者)が困っていることがあるなら、それを軽減できるように動く。
発達障害かどうか、よりも我が子がどれくらい困っていて、サポートが必要かどうかで見てあげたいなぁと思っています。

私は困り感が強くても「発達障害」という意識がなかったので、診断が降りたのは社会に出てからでした。
もう大人だったので何か支援がというよりは自分の特性をよく知って、自分がどうすればやりやすいか、を探る作業をして、少し生きやすくなりました。
子どもはそれが難しいので、親が一緒に探ってあげることになるんだと思います。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます
    本人的には特に困ってなくて
    結局最後は誰かが助けてくれたり
    間に合ったり、みたいです
    みてる聞いてる私が一人で
    落ち込んでるというか、
    小学校入ってから置いていかれるのを
    危惧しています…
    年長になってからどう変わるかも
    わかりませんが。

    楓さんはご自身が発達障害なんですね、
    どういった困り感があるのか
    差し支えなければ
    お聞きしてもよろしいでしょうか?

    • 7月4日
  • 楓

    年中さんだと「困っている」という感覚がわからなかったり、なんとなくモヤっとしても言語化するの難しいですものね。
    周りと、なんとなく違うかも?というのを本人が自覚するようになるのなら、何かしらの手助けは必要なのかもしれませんね。

    私自身は発達検査の結果、言語の理解は高いけど認知の理解が低いパターンでした。
    文字からの情報は理解できるけど、目や耳からの情報は苦手です。
    例えば「周りを見て動く」「口頭のみの指示」なんかは多少工夫が要ります。
    思い返せば学生の頃から、教科書を読んだら勉強出来るけど先生の話はあんまり聞いてないタイプでした😂
    あと急な予定変更はほんっとに苦手です💦

    ただ文字化した情報は得意で一度読んだら結構覚えられますし、繰り返し作業や集中して行う細かい作業は得意だったりもします。

    • 7月4日
はじめてのママリ🔰

周りからの“評価”がどうであっても、「優しい我が子」と、お子さんの素敵なところをお母さんがちゃんと分かっていて愛しているのだからそれがいちばんお子さんにとって心強いことで、安心感をもって育っていけるように感じました。

私自身は時間の感覚がとても弱いです。もちろん時計は読めます。スケジュールを立てることもできるのですが、気が付くと時間が過ぎていたという記憶が小学生の頃からあります。

診断は受けていませんが、脳の機能障害か何かががあるんだろうなと自分で思っています。

小さい頃から親に「マイペースな子ね」と言われてきました。
なので、私は発達障害ではなくマイペースな子ということになりますが、
親はマイペースな子と言うだけで、何かしてくれたり助けてくれたり、こうすれば時間に間に合う、守れるということを一緒に考えてくれたりということはありませんですた。(他の人とは違う方法だけれども自分の適正・特性に合うやり方など。)
当時は発達障害という考え方はなかったので致し方ない部分は大きいですが、でも欲をいえばもっと私をちゃんと観察してほしかったなと思っています。

あと、私は本がとても好きで、周りからはぼんやりしているように見えても物語のことを考えていたり頭の中で歌を唄っていたり、なにかそこに見えてるものを観察している時もあったように思います。虫とか雲とか光とか音の流れとか。

どちらかというと頭はよい方です。ですが、受験の形態に合わないと低く評価が出てしまいます。時間配分ができなければ得点できず、それは子ども本人の自己評価をさげてしまいつらいことです。

お子さんのよいところをみて伸ばしてくれそうな私立小学校とかもありかと思います。

あと自分でいうのもなんですが、私はとても優しい穏やかな性格です。我先にと思わない、みんなが幸せならそれでいい、という感覚があるのでそれが、なんですぐ動かないのか、この子は頭が弱いのか、と言われることはあったように思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    誤字すみません💦
    ですた。→でした。

    • 7月5日